久しぶりの常念

20141210このところ、朝の気温はマイナス2〜3度の日が続いていましたが、今朝はマイナス5℃とぐっと冷え込みました。山も雪雲にずっと覆われていたのですが、今日はキリッと晴れ渡りました。写真は朝6時過ぎの薄明りの中で、窓越しに撮ったものです。正面に常念岳、左隅に蝶ヶ岳が見れます。この時期、我が家から西方の山々は北の白馬山系に比べて積雪が目立たないのですが、数日ぶりに見た常念はすっかり雪化粧していました。日の出前の弱光と月明かりのコンビネーションで山あいは微妙で妖しげな色合いです。この暗さ、もう一寝入りしようか、微妙さはさらに混沌となりつつ..。

カテゴリー: 挨拶 | 2件のコメント

黒豆あれこれ

20141209先日、畑から刈り取った黒豆の枝を菜園仲間の方からいただきました。これを持ち帰り、実をボウルに収めたものを写真に撮りました。粒は小さく、以前にこの種類の早摘みした豆を茹でて食したことをブログネタにしました。今回はいよいよ、最後の黒豆までに成長した報告です。左上の拡大写真は通常サイズと比較したもので、小粒の方の直径は5mm程度と約半分の大きさです。小さいがゆえ、通常は煮豆にせずに炊き込みご飯にして食べるようです。我が家では、隠し味に梅干しを入れて酸味を付けました。この小黒豆ご飯、初めて食しましたが、香ばしくとても美味しくいただきました。早摘みの豆と言い、今回の豆と言い、我が家のガーデニングでなく、借用ネタで恐縮です。が、家庭菜園は品種も豊富で、奥が深いですね。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

凍結前のネギ収穫

201412081年ぶりにXマス・ソングのCDをかけ、出だしのレノンとヨーコの「ハッピー・クリスマス」が流れ出た途端、キッチンの奥からうちのオバはんが叫びました「今日はジョン・レノンの命日だ」と。そうです日米開戦の日、いやちょっと違うかな今の雰囲気は...。急遽、ネット検索して調べたら1980年の今日、ジョン・レノンが凶弾に倒れました。もう遥か昔の出来事で、ブログ人もこの年に結婚しました。題記のテーマからはだいぶ脱線しましたが、写真はわが菜園から掘り出したネギです。太くて柔らかい松本ネギです。このところ夕食は鍋三昧で、主役はこのネギ。甘く柔らかい味は格別で、同様に菜園からピックアップした白菜、冬菜、ほうれん草などを加えた味のハーモニーは弦楽四重奏曲を超えたシンフォニーものです。先日のホームパーティの豪華さには負けますが ...。このネギ、少食の夫婦者にはしばらくもちそうで、越冬できればもうけもの。
それにしても、ありがたきかな、わが菜園!

カテゴリー: ガーデニング | 2件のコメント

小澤征爾「おわらない音楽」を読んで

20141207これまた、図書館新刊コーナーの一角で見つけて、一気読みした。本人の人柄そのものが文章となっていて、とても平易で読みやすかった。それにしても、名もない頃から実業界の大物や偉大な指揮者と次々に巡り会い、怒涛のごとく突っ走ってきたバイタリティはさすがだ。そして、これほど周囲の人々に恵まれた音楽家がほかにいるだろうか。じっくりと読んで見て、小澤征爾の原点は人を引き寄せる魅力溢れる人間性にあることに気づいた。ついでに意外な発見を3つほど挙げると、

  • 本人は当初、ピアニストを目指していた(以前、テレビインタビューでピアノは全く弾けない、と言っていたのを真に受けていたが、実はラグビーで指を骨折して転向したとのこと)
  • 結婚暦でバツイチだった(初婚はピアニストと、そして現在の奥さんは日本で人気のあった元モデルであることを初めて知った。以前より、横文字の奥さんは米国調達と思っていた由)
  • NHK交響楽団と犬猿の仲だった(どうしてN響コンサートに出演しなかったのか、よく分かった)

なんとも、楽しく心地よい本だった。

カテゴリー: 音楽 | 2件のコメント

久元祐子ピアノリサイタル

20141206今朝は雪あがりで、3〜4cmほどの積雪がありました。雪かき不要でしたが、外は−2〜+2℃の寒い1日でした。本日は近くのコンサートホールで題記の音楽会があり、一人で出かけました。定員100名程度のホールはほぼ満席の盛況で、奏者はモーツァルト弾きでは日本有数のピアニストです。いきなりロンドの華麗な曲から始まり、親しみある馴染み曲を堪能しました。アンコールはシュトラウスの円舞曲で終わり、クリスマスからニューイヤーを先取りした1日でした。以下は本日のプログラムです。
●モーツァルト:ロンド ニ長調 K485
●モーツァルト:「セヴィリアの理髪師」のロマンス他
●モーツァルト:ピアノ・ソナタ「トルコ行進曲付き」
●シューベルト:即興曲 作品142-2、作品90-2
●ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ「月光」

カテゴリー: 音楽 | コメントする

我が家も初雪

20141205数日前からの寒気団で北の白馬方面にはまとまった雪が降り、本日、八方尾根・五竜・栂池の各スキー場がオープンしました。今夕からは我が家周辺でも雪が降り始めました。例年よりも遅い初雪です。写真は夜半の玄関先を撮ったものです。明日は終日、雪模様のようで、結構積もるかも知れません。冬の信州、いよいよスキーシーズンの幕開けです。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

山仲間、ホームパーティ

今日は同じ団地内の山仲間8人が集い、山の反省会のホームパーティが盛大に行われました。4家族で料理を持ち寄り、食べて飲んでの忘年会です。パエリア、信州サーモン、おでん、ハンバーグ、こだわりサラダなどなど、日頃の粗食がウソのような華やかさです。ウィークデイ禁酒のブログ人は今日ばかりはビール、ワイン、日本酒と飲み放題です。うちのオバはん公認で..。これで盛り上がらないわけがないです。今年行った山の反省会は勿論のこと、夫婦の秘話まででて夜11時過ぎまで悦楽三昧の一夜でした。山行も無事1年が終わり、お疲れさまでした。

20141204

カテゴリー: | コメントする

ピアノ挑戦【ショパン】その3 – 何がツライ?

3連続の投稿で恐縮ですが、ご興味のある方はご覧ください。その3では、いま挑戦しているショパンの練習で何が問題なのか書き出してみました。老後の手習いで基礎も何もない時間だけが頼りの無謀な挑戦なのですが、

  • 複雑な音譜で、特に32分音符のスピードに乗るにはベース楽曲を超スローにするしかなく、徐々にスピードアップするにももう大変。
  • 5連符/9連符/11連符/14連符など自在音譜のオンパレードで、主旋律が弾けるようになっても左手の伴奏テンポと合わせるのは至難の技。

ノクターン#21では、以下の2パートが最難関で、手こずっています。

20141203-1

譜面、第26〜29小節はクライマックス部分で、両手をテンポ良く合わせるのに、まだ途上の段階。(以下の埋込み曲は1.5倍の低速にしています)

20141203-2

譜面、第30〜33小節は楽曲が明るく転調する素敵なパートです。当初は簡単にクリアできると思いしや、両方の手がいがみ合ってマスターするのに丸2ヶ月かかりました。

「ノクターン#21」の挑戦はまだまだ続きます。最後に、以下画像をクリックしてYouTube公開されている本楽曲の1例をお楽しみください。

20141203-3

カテゴリー: 音楽 | 2件のコメント

ピアノ挑戦【ショパン】その2 – 裏方さん

20141202昨日ブログの続きです。その1ではメトロノームに触れましたが、今日はピアノ練習の裏方を紹介します。ノクターン「No.21遺作」の練習には有名ピアニストのCD演奏を我がPCで編集したものを先生にしています。オリジナル曲を始め、スピードを150%、200%に落とした超スローテンポの音源が私のお師匠さんです。iPhoneの音楽ライブラリにはスピードやフレーズ毎に分けたものを20ほど登録し、各パートをエンドレス再生しながらの練習です。少しずつ消化しながら、各パートの仕上がりは最後にメトロノームの拍子に合わせて確認する、といった具合です。写真はiPhoneに登録した曲のパソコン画面とその1曲(最後のフレーズで200%スピード)をiPhoneで再生する画面を合成したものです。これなら練習はすぐにでも終わりそうですが、そうはさせじと苦労の神様に完璧にとり憑かれました。まずは1年はかかると覚悟しています。きしんだピアノ音を聞くにつけ、うちのオバはんは「この世相になんと暇でお気楽なこと」とぼやくことしきり...。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

オヤジのピアノ挑戦、【ショパン】その1

20141201だいぶ前、昨年春頃に『バッハ「アリア」への挑戦』と題して複数回、投稿しました。結局、丸1年かかってこの春先に何とか弾けるようになりました。始めた当初は一番のお気に入りのこの曲さえ弾ければ、1曲だけで十分と思っていました。ところが、欲がでるものです。何とか、あのショパン!が弾けないかと..。そこで、ノクターン集で弾けそうな曲はと捜すと「No.21遺作」しかありません。そしてこの4月から新たな挑戦が始まりました。ソーコーするうちに、もう師走。もちろん、まだ弾けません。ポロポロと我流でやっているのですが、埒があきません。鍵盤にマークを付けたり、iPhoneアプリでメトロノームをインストールしてカチカチと拍子をとっても、アプリ画像の首振りと同じで毎日「No」を繰り返すばかりです。まあ、これも1年かかるかなあ〜と思っていますが、どうなりますやら..。

カテゴリー: 音楽 | コメントする