『ダウントン・アビー』ご存知ですか?

20141130題記の『ダウントン・アビー』は今、世界中で話題になっている英国TVドラマですが、本日からシーズン2が始まりました。20世紀初頭の英国貴族社会を描いたシリーズ物で、シーズン2では第一次大戦が勃発した頃を描いたものだそうです。半年前のシーズン1でうちのオバはんと一緒にはまり、その後の後続が予告通りに始まらず頓挫したかと思っていました。年末になってようやくNHK総合テレビで放送開始となりました。また、しばらく週一でドラマに釘付けになります。もっとも、有料のスターチャンネルではシーズン3が12月に一挙放映とのことですが...。うちは日本放送協会の受信料で間に合わせます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

クレジットカードのポイント

20141129先ほどまで、NHK BSのグレートトラバースを見ていました。この最終回は先日の放映中に北信の地震で途中で終わってしまいました。今日は最後まで見ましたが、スゴイですね。最後の利尻岳での奮闘は感動モノでした。
ところで、皆さんは題記のポイントはどうされていますか。私は航空会社のマイレージ3枚、VISA1枚がよくチェックしているカードです。会社をリタイアして田舎暮らしを始めたので、滅多に飛行機は乗らなくなったのですが、カード払いすると100〜200円の買い物で1ポイント付くので、自然と貯まってきます。デルタ航空を除き、ポイントはほっておくと期限切れになってしまいます。ANAのマイレージはソウル往復できるなあ〜、と思っているうち失効してしまいました。最近になって、私はJALカードはWAONマネー、デルタはJTBの旅行券にポイント交換しています。ANAはほとんど貯まってませんが...。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

宮部みゆき「荒神」を読んで

20141128宮部みゆきの最新作(たぶん)を読んだ。人気本らしく、図書館の貸し出しをWeb予約して、やっと手にした。読み始めるとすぐに特有の文体に引き込まれた。「宮部みゆきワールド」だ。時代劇だが、ジブリ/アニメの怪物をテーマにしたようなファンタジーぽい物語で、一気に読み終えた。主人公は一体誰だったのか、ちょっとミステリーとは違う感触だった。うちのオバはんも読みたいとのことで家の中では「荒神」がしばらく寝そべっていた。

カテゴリー: 読書 | コメントする

赤焼けの山

201411272日間ほど雨が続きましたが、今朝には遠く赤焼けの山が顔を出して天気の回復を告げました。朝の6時過ぎに窓越しに北の山風景を写真に撮りました。近くの様子は暗くて不鮮明なのに、遠くの山は赤く神々しく光っていました。何とも幻想的な佇まいに圧倒されました。赤く染まった雪山もいいですね。今日は、車の1年点検に出したついでにスタッドレスタイヤに交換してもらいました。いよいよ、雪道OKです。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

2015年、安曇野カレンダー

20141126写真は2015年のカレンダー表紙をイメージスキャンしたものです。このカレンダーは同じ移住組で、近くに住む写真愛好家の先輩が発刊したもので、典型的な安曇野風景が収まっています。ブログ人はこちらに移住して3年ほどになりますが、収録写真はとても馴染んで心安らぐ覚えがします。地元ではこのカレンダーは人気となっていて、今回は2冊ほど購入しました。2014年は休刊しましたが、例年完売するようで、ご希望の方は早めにご購入ください。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

外は雨、でも...

20141125本日の安曇野は最低気温が5℃、最高が8℃と寒暖の差がほとんどなく、終日雨の寒い1日でした。家から外出することなく過ごしましたが、夕刻近くになって少し視界が開け、外を見やると近くの有明山が雪に覆われていました。写真は窓から見たその風景です。やはり、寒かったわけだ。北方の白馬方面は本日も余震が続き、懸命の復旧作業が行われています。今日からJR大糸線は白馬駅までが開通した報がありました。1日も早く復旧して、平穏な冬バージョンになることを願っています。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

百田尚樹「フォルトナの瞳」を読んで

201411hyakuta百田尚樹の小説を読むのは「永遠の0」に次いで2作目だ。当代の人気作家のようで、この新作は安曇野中央図書館での貸し出しNo.1となっていた。運良く新着コーナーの棚にあったので、迷わずに借りた。背表紙には作家本人の「この本を取った瞬間にあなたの運命が変わるかもしれません」の言葉があって興味をそそられたが、それはそれはホラーに近い不気味な小説だった。私にとって、後味の悪い本の筆頭かも知れない。諦観や運命論の領域を描いた感覚の本なのでファンタジーは望めないにしても、少しは心温まる部分が欲しかった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

東御市探訪

昨日の地震はここ安曇野でもかなり揺れましたが、何とか平穏に収まりました。しかしながら、白馬村などの北信では家屋の全壊や交通遮断など被害は甚大で、今後も予断を許さない状況のようです。
今日は家族3人で東信の東御(とおみ)市に行ってきました。うちのオバはんは前から東御市のくるみに関心があって、この時期開催のくるみフェアに惹かれてのドライブです。お目当ての「雷電くるみの里」は関東甲信エリアにあるあまたの「道の駅」でプレミアム30に選ばれた人気スポットで、ここの責任者はなんと駅長さんと言われているようです。3連休ながら、朝から大変な混みようでした。そこから軽井沢を目指したのですが、渋滞で途中で引き返し、小諸市の丸山珈琲でブレークした後、チーズ工房と玉村豊男さんのワイナリーを廻ってきました。写真はいずれも東御市の施設ですが、なかなか洗練されていて楽しい探訪の1日でした。

20141123

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

CD鑑賞会

20141122近場のあづみ野コンサートホールで題記のイベントがありました。「家庭では聴くことのできないたっぷりとした音量とホールの響きで、生演奏とは一味違う再生音楽の醍醐味を味わいましょう」との、案内メールが主催者からありました。今回は2回目で前半はベートーヴェン第3交響曲「英雄」の聞き比べと後半は懐かしき60年~70年代のポピューラーナンバーでした。主催は隣町に住むオーディオ愛好家が持ち出しでお膳立てし、入場料は無料でした。さすがはコンサートホール、ホールトーンたっぷりの音響で生とは違った迫力音が聴けました。休憩時間には参加者飛び入りでピアノ名器「ベーゼンドルファー」の生演奏も聴けて、ちょっとした音楽会と相成り、楽しいひと時が過ごせました。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

晴れ渡った冬景色

本日は終日、穏やかで晴れ渡った良い日でした。サイクリングも風がなくて寒さを忘れました。自宅の近場で撮った写真を合成してパノラマ風景にしましたので、ご覧ください。周辺の山もだいぶ雪模様で、山は登山からスキーモードになろうとしています。早く来い来いスキー便り、ですね!

20141121

カテゴリー: 挨拶 | コメントする