お帰りなさい、と何故か新穂高で...

20140911数日前に健脚4人の壮行をしましたが、北ア縦走のご一行が3泊4日の旅を終えて、本日無事に帰還しました。これを縦走のゴール地点、新穂高でお出迎えしました。今住んでいるのが安曇野市穂高ですが、新の付く穂高は75kmほど離れた岐阜県の山の中です。ここは西穂高岳などへの登山口でもあり、新穂高ロープウェイで有名な地です。ここで出迎えを予定していた山仲間の代理で急きょ、お迎えに参上しました。私は初めて行く地でしたが、登山家の皆さんには馴染みのあるところのようです。写真は前線基地の新穂高センターで、ここで落ち合いました。そして、言わずもがな温泉に浸かってから約2時間で安曇野に戻りました。近くの居酒屋で長旅の募る話を肴に皆で愉楽の夜を過ごしました。長旅、お疲れ様でした!

カテゴリー: | コメントする

常念岳登山のWeb記録

一夜明け、身体に疲労感はなくホッとしました。妙高山帰りでは後遺症が2日間ほどあって下り階段などで筋肉痛がでましたが、今日は何事も無く畑やDIYなどに明け暮れました。夜になって昨日の登山記憶を呼び戻して、Webに山行記録を作りました。以下の画像をクリックしてご覧下さい。何分、写真や動画登録の作業をしばらく怠っていたためか、要領を得ず時間がかかってしまい、動画登録は後日としました。ご容赦ください。
追記)動画を9/11、YouTube公開 しました。

20140910

カテゴリー: | コメントする

常念岳、日帰り登山

20140909昨日の天気予報で、本日の県下は秋晴れで中秋の名月も1日遅れで見られそうと報じていました。今週当たりに山登りしようと思っていた矢先の朗報に、急きょ日帰り登山をもくろみました。この際、一人でも登れるだろうと前から気になっていた常念岳に登ることにしました。一の沢から常念岳へ日帰りピストンです。家を朝5時に出発し、駐車場を5:40にスタートして山頂には11:00頃に着きました。写真下は常念小屋から仰ぎ見た常念岳、写真上は山頂神殿飾りからの風景です。槍ヶ岳や穂高連峰はじめ北アルプスの名峰が手に取るように見えて、しばし興奮しました。同じ道を下り16:00前に駐車場に戻りました。登山道は山頂直下のがれ場をはじめ、沢筋の石ころなど道にはほとんど土がなくきつい道中でしたが、妙高山の悪路に慣れたせいか、元気に帰還できました。今回、初めて常念岳に登りましたが、なかなかいい山です。さすが日本百名山、今度はどのルートで登ろうかなど急にイッチョ前になった気分です。

カテゴリー: | 2件のコメント

北ア縦走、いってらっしゃーい

20140908ご近所さんから3泊4日の北アルプス縦走を誘われたのですが、私にはとてもハードな計画で今回は見合わせました。かわりにご出陣4名さまを写真の高瀬渓谷・七倉まで車でお送りしました。ここからは一般車の乗り入れは禁止で、出発登山口の高瀬ダムまではタクシー利用となり、ゲート開門の午前6時半に合わせて早朝に見送りました。今朝の山の景色は良好で白馬三山はじめ、鹿島槍ヶ岳、蓮華岳、針の木岳の勇姿が拝めました。ご一行のコースは北アルプスの裏銀座コースで烏帽子岳、野口五郎岳、水晶岳、雲の平、鷲羽岳、双六岳から新穂高温泉まで縦走するもので、山の雑誌などでは4泊5日コースになっていました。
道中お気を付けて行ってらっしゃい、土産話を楽しみにしてま〜す!

カテゴリー: | コメントする

ポインセチアの短日処置

わが家にはポインセチアの鉢が2つあります。いずれも年越しの年代もので、年の瀬には葉が朱色に色づいて楽しませてくれます。写真中央に丸く切り出したものは昨年末に撮った左の鉢のもので、今年も色づきのための短日処理を始めました。右写真の如く、鉢を覆って午後5時から午前8時まで毎日、遮光して葉の色づくのを待ちます。と言っても色づき始めるのは2ヶ月以上も先で処理には根気が要りますね。
担当はうちのオバはんで、エライ!

20140907

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

秋冬野菜、種まきしました

先日、菜園の一部を耕して畦を作りましたが、今日は作業を拡張して一通り、種まきまで終えました。市販の苦土石灰、化学肥料そして腐葉土を配合して土おこしして畦を作り、ご近所さんから頂いたものを含めて秋冬野菜の種を蒔きました。わが家の菜園は分譲地を開発した地元の建築会社さんから無償で借りたもので、至近距離に2箇所あります。夏野菜を終えた一部の畑は写真の如く、秋冬野菜の場と切り替りました。種付けした畑は第1サイトに大根とジャガイモ、第2サイトには冬菜、小松菜、春菊そしてほうれん草にはチヂミとサラダの2種類と多種多彩です。聞いたソバから忘れてしまいそうですが、うちのオバはんは白菜ほかまだまだ画策中のようで、なんと欲張りと思うのは私だけか...。そう言えば、先陣を切って稲刈りも始まり、写真の一部にその様子が写っています。
いよいよ、秋ですね!

20140906

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

夕焼け、一歩手前の夕景

20140905今日の安曇野は午前9時以降から雨で、大雨注意報よろしく、昼前後にはかなり強い雨が降りました。それでも夕刻には雨が上がり、わが家の窓越しから見た夕景は写真の如く爽やかでした。写真中央に写った台形の山は餓鬼岳で標高2647m、燕岳よりも更に奥まった山で日帰り登山はできないようです。いずれは登ろうか、などと思うもののまだ常念岳にも登った経験なしで、どうなりますやら...。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

秋冬野菜に向けて...

20140904昨日の登山から一夜明け、やはり過酷だったせいか体が重く足は固まったが如くの朝でした。更に固まらないよう、日中は芝生の手入れと畑仕事に精を出しました。わが菜園では、そろそろ秋冬野菜の準備に取りかからなくては、とうちのオバはんは言ってます。菜園の司令塔はオバはん、農作業の重労働は私目の役割は昔通りです。今日は、大根の種植え準備に畑をおこして畦を作りました。写真の如く1.5mほどの畦に3種類の大根の種を蒔く、とオバはんは言ってます。まあ、お愛想にどんな種かと聞くと、「丸大根」「ビタミン大根」「ミニ大根」と言ってました。いろいろあるもんですね。作付けしないは普通の大根かあ〜、とちょっと気にもなりますが..。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

妙高山、日帰り登山

20140903今週前半はまずまずの天気で、本日は急きょ、ご近所さんの山仲間総勢8人で新潟県の妙高山に登りました。日本百名山のNHK番組でも、最近放映されて今日はうちのオバはんと私は初めてながら、テレビで紹介された周遊コースと同じ道のりを歩いてみました。山頂2452m、総距離13.5km、標高差1350mでさほどの難コースでは無いはずが、登頂開始が午前6時40分、下山できたのが午後6時前ととてつも無くながーい1日でした。朝方は晴れて日射しもあったのが、登頂した山頂ではガスってほとんど視界がききませんでした。下山後、燕温泉で汗を流し帰路途中で遅い夕食を取って、午後10時過ぎに帰宅しました。過酷だった登山に、行ったメンバーのほとんどは「もう2度目はいいね」と言ってました。でも冬場の妙高のスキーは別格で〜す。

カテゴリー: | コメントする

久しぶりの晴れ間

20140902今日は久しぶりに晴れました。遠くの山が見られたのは何日前だったか、忘れるくらい天候不順でした。本日、安曇野市・穂高の最高気温は28.1℃、湿度も50%台で爽やかな1日でした。写真はわが家の菜園近くから見た夕暮れの風景です。右のピークが常念岳で、中央付近に蝶ヶ岳が見えます。好天がしばらく続けばよいのですが、明日の午後からまた下り坂のようです。今年の夏は天候不順だったので、秋こそは好天に期待したいところです。

カテゴリー: 挨拶 | 2件のコメント