山そして海

20140822天気が崩れるどころか、今朝は見事な快晴。何時にない眺望のよさに急きょ出かけることにしました。目指すは北信から新潟の上越を巡るドライブです。朝8時、安曇野インターから長野道を北上し、豊田飯山で下りて斑尾高原の山越えから妙高に出て、越後高田、直江津で昼食後、糸魚川から姫川を遡り、小谷村、白馬村を周遊して午後4時半に帰宅しました。斑尾高原では冬場のスキーを思い出し、直江津港でその昔、佐渡からフェリーで戻った頃を懐かしみました。写真の如く眺望はよかったのですが、妙高は霧で山が全く見えず、直江津から糸魚川の北陸道は強い雨に遭遇して慎重にゆっくりと走りました。白馬村では雨が上がり、自宅付近では終日天気はよかったそうです。車では目まぐるしい天気の1日でした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

遠くに見る山

20140821全国的にも天気が安定していない今日この頃ですが、本日は比較的に穏やかで風もなく山の景色も良好でした。写真は本日の日中と夕闇迫る時間帯に家の前で撮ったものです。左の一番大きく見える山が有明山、その左奥が燕岳、右のなだらかながら小さな三角ピークのある山が餓鬼岳です。遠くの山も時々刻々と変化し、見るだけでも楽しいですね。明日からしばらくは天気が崩れるとのこと、山行きのチャンスはしばらく先か...。

カテゴリー: | コメントする

終業したキュウリ

20140820 長野県では子供達の夏休みが終わり、今日から始業です。夏休みが始まるのも遅く、1ヶ月もなく学業スタートで、さぞ他県の児童よりも学力が向上するのではと思っています。わが菜園ではキュウリの終業で、本日、これを撤去しました。写真は撤去直前のキュウリ畑と最後の収穫を貼り合わせたものです。最盛期には日に10本近くも採れて持て余したのに、明日からはないと思うと一抹の寂しさです。でも、7月初旬からわが家の食卓を飾り、子供達の夏休みより長く楽しめました。ご苦労さん Good Job! とうちのオバはんと感謝の1日でした。

カテゴリー: ガーデニング | 2件のコメント

芝刈り、改善策

20140819今日の安曇野・穂高の最高気温は32.7℃、盆明けに暑さが戻ってきました。先週は雨模様だったので、本日、3週間振りに芝刈りをしました。従来と変ったのは、芝刈りの刃具に潤滑油を写真の如く塗布してみました。ご近所さんからのアドバイスで、芝のカット状態を多少なりとも改善することにしました。効果のほどは実感できなかったものの、うちのオバはんは改善策など知らないそばから、いつもより奇麗だね、と好評でした。今まで研磨剤で毎回、刃具を磨いていましたが、改善策とのダブル効果で気持ち良好になったようです。それにしても1日がかりの作業で疲れ、ウィークデイの禁酒を解いて暑気払いのビールで潤いました。ホントは誘ったオバはんが飲みたかったのだ、と思ったりもして...。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

小さな発見?

20140818先日、「雨にも負けず」と言ったそばから実は...、と言う小発見です。今日は久しぶりに日が射して、畑に出たところミニトマトの実がかなり割れていました。連日の雨でもこらえ性があったはずなのにどうしたことか。自説では、水のかかった表皮に強い陽が射すと割れるのではないか、と考えた次第です。帰ってきたうちのオバはんは説得力がないねー、とあきれ顔です。写真は昼食用に採ってきた割れトマトで、味は変わりません。目をツブリながら食べることにしました。 - 割れトマト 見た目悪いが 味同じ 自家菜園の これぞ愛着心 –

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

トウモロコシ、あれこれ

20140817夏の味覚、トウモロコシ。甘く風味があって、おいしいですね。わが家の菜園にはトウモロコシはなく、調達しています。まとめ買いしたものを鮮度よく保つには茹で上げて急速冷凍するとよいと聞いています。そこで今日は冷凍したものをどうやって食べるかを話題にしました。ラップして冷凍したものを先日は冷蔵庫で解凍し、そのまま電子レンジで2分ほど温めました。ところが、水分が多くて二度茹でしたようにふにゃふにゃした柔らかい食感でした。今日は前日から冷蔵庫で解凍したものを取出し、半日ほどかけて室温に戻してみました。汗ばんでいたのでペーパータオルで水分をぬぐいながら自然乾燥し、半分はそのまま、半分は1分ほど電子レンジで温めてみました。写真下段がそれぞれの出来上がりです。自然乾燥のものは少し水気があってイマイチでしたが、レンジで温めたものは水分が減って弾力感が加わり、もぎ立てを茹で上げた直後の食感に近くなりました。それにしても、夕食はわが菜園のキュウリやナス、ミニトマトそして枝豆までが加わり一人身では持て余し気味の夕べでした。ちなみに主食は先日作ったカレーライスの残りで、これも解凍チーンです。

カテゴリー: 料理 | コメントする

雨の日も負けず

20140816今日の安曇野は一時は外が真っ白なほどの大雨でした。昨日は昨日で風が強く、畑の野菜達も大変な日々です。昨年のミニトマトは雨で実が割れてしまうものが多かったのですが、今年はこらえ性があるのか今日の雨でも何とか無事でした。でも、連日の雨ではこの先が心配で、少し多めに収穫しました。うちのオバはんは里帰りしていて、一人身には Too much な収穫です。以前のブログで黒のミニトマトの味がイマイチと紹介しましたが、その後、穫るタイミングを早めたら、味は結構いけました。赤トマトのようでそうでなく、三色それぞれに風味があります。 よし、今日の晩飯はミニトマト三昧だ!

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

遠藤武文「プリズン・トリック」を読んで

20140815例の図書館で夏のイベント「ミステリーと怪談」本を展示していて、著者が安曇野出身とのことで興味を覚えてこの本を借りた。 交通違反の刑務所内で起こる殺人事件で、江戸川乱歩賞を受賞しただけあって、トリックも巧妙。この種の刑務所の様子が分かって面白かったが、ミステリー小説特有の最後の謎解きが不自然で納得のいかない結末だった。物語の核心で、著者の出身地、安曇野・穂高の場面が出てきて、妙に親近感を覚えたのが救いか...。
この夏、ミステリーで暑さを吹き飛ばそうと数冊借りたものの、このところ過ごし易い日が続いていて拍子抜けしている。

カテゴリー: 読書 | コメントする

あづみの花火大会

今日は安曇野の花火大会の日です。昨日は池田町と松川村の合同花火大会があって、わが家の窓越しに遠く眺めました。かなり遠くの花火だったので音と光が大分ずれて、消化不良ぎみの花火でした。そこで今日は、臨場感を味わおうと自転車で打ち揚げ場近くの川岸まで行きました。目の前だと迫力満点で光と音の競演に酔いしれました。フィナーレのスターマインでは、まるで火中に飛び込んだが如くでした。
–  川べりで 天空高く 舞う花火 気分爽快 盆の幸せ –
20140814

カテゴリー: イベント | コメントする

枝豆、試食

20140813今春、種から育てた枝豆がいよいよ、収穫間近になってきました。サヤが出来たものの肝心の中身が大きくならず、一時はうちのオバはんがネットでいろいろと調べていました。そして、「さやができたらセッセと水やりしないとダメ」の情報を見つけ、以来オバはんは水やりに精出していました。昨今の台風でしっかり降った雨の甲斐もあってか、さやの実は水ぶくれのように急に丸く太ってきました。本日は、その試食です。2株ほどの枝から収穫したものがこの写真です。風味豊かでしっかりとした甘みに、去年初めて挑戦し初収穫した時の感激を思い出しました。これから当面、もぎ立ての枝豆が楽しめそうです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする