ジャーマンアイリスと言う花をご存知でしょうか。私はこちらに引っ越して始めて知りました。ネットで調べると、アヤメ科の花で野生ではなく育てるのも大変のようです。でも、この安曇野ではよく田んぼの脇などに咲いているのを目にし、遠くの山にも映えて見応えがあります。そんな花がお隣さんの畑でも咲いていて、今年も切り花をいただきました。家の中もぱっと明るくなりました。花咲く季節はいいですね。
野に咲く、ジャーマンアイリス
安曇野の風 – 麦畑編
小山田浩子「穴」、中原清一郎「カノン」を読んで
文芸誌で話題の題記2冊を図書館の新刊コーナーで運よく見つけ、早速借りて読んだ。
「穴」は1983年広島県生まれの女流作家の小説で、本年1月に150回芥川賞を受賞した。平凡な日々をおくる主婦の淡々とした生活模様が途中から不可思議な出来事に切り替って現実の生々しさの中に怪談ものの様相を呈していく内容で、断片的な物語で終始している。結局、テーマや主張が見えずによく解らない小説だった。
「カノン」はペンネームを二つ持つジャーナリスト兼作家の作品で、学生時代に別ペンネームで文壇デビューして以来30数年振りに執筆したもののようだ。文芸誌、書評には “身が震えるほど感動的な新生ドラマ”とあり、読みはじめたところスリリングな展開に身の毛がよだち一昼夜にして読み終えた。近未来を想定した生体・脳間(海馬)移植をテーマに家族愛や生命の尊厳を捉えたSF的実験小説の類いだ。設定はあまりに現実離れしたものだが、緻密に組み立てられたストーリが読み手を釘付けにし最終章は目もくらむほどの展開で感動ものだった。ここ1年での読書を通じ、1番のお勧め本だ。
我が家の花たち
シーズン初の芝刈り
美ヶ原、周遊ハイキング
夏野菜も佳境です
田植えも佳境
アウトレット、スーパー「ツルヤ」、丸山コーヒー
題記の3つのキーワードで、とある地域を連想された方はかなりの「軽井沢」通と思います。まあ、これもブログ人の独りよがりな感覚ですが、本日は以下写真にある軽井沢方面に行ってきました。連休の人出は凄まじく、朝方は何とかたどり着いたものの、昼には軽井沢に向かう車は大渋滞で、帰りの北上で見る反対側の車線は数十キロに及ぶノロノロ運転で全く気の毒な限りでした。
アウトレットは数千人レベルではない規模の人出で、東京ディズニーランドが如くよくもまあ人が集まったものだ、と感心させられました。国道沿いにあるスーパー「ツルヤ」軽井沢店は長野県内のチェーン店の一つですが、他店とは別格のようでした。駐車場に陣取った車はほとんどが県外で、何ゆえスーパーにまで繰り出すのか、不思議でした。売っている品も他のツルヤとは違った装いで、ワインなどは4〜5千円のボトルがゴロゴロしていました。写真にある「丸山コーヒー」は軽井沢店ではなく帰りに立ち寄った小諸店ですが、広い店内では順番待ちの人で溢れていました。待ち時間中に店のディスプレイを見て、全日本チャンピオンだの世界第何位だの強者のバリスタ達が店内にいることを知り、気軽に注文するのをためらう気にさえなりました。
思うに、軽井沢地方は信州にはない首都圏の雰囲気をそのまま持ち込み、同じ文化圏を装った妖怪地域のような錯覚さえし、久方ぶりに気疲れした一日でした。まあ、田舎暮らしにどっぷり浸かった能天気なブログ人にとっては、たまには刺激のあった方がよいのかも知れませんね。