昨日、新たなOSにアップグレードしました。このリリースに合わせて米国で行われたイベント風景がサイトにKeynoteと言う名で情報発信され、本日、この長い動画を見ました。Apple社、経営陣の思い入れが熱く語られていました。新たな流れを我がMacで遊んでみましたが、さほど変わりばえしないように思います。自分にとって、興味を覚えたのは、昨日、iCloudにブログ用の写真と動画をデータアップしてこれをiPhoneで見たところ、以前は動画を再生できなかったのが、しっかりムービーを見ることができました。これで、スマホなどのモバイルでも自分のブログ・データのほとんどが見れることになり、まずまずの成果です。もう一つは機能拡張したマップ・アプリがようやっと使えそうな段階となりました。Googleアプリなどの方が勝れものでしょうが、デスクトップパソコンでインプットしてセットした行楽マップなどを自分の端末であるiPhoneにメッセージ配信すると、情報が再生されてモバイル・ナビのようにして見ることができるようです。まあ、最初からiPhoneで入力しても同じでしょうが、大分、進化してきました。移住後はパソコンの新機軸・情報にあまり興味が湧かなかったのですが、久方ぶりに在りし日の自分を思い出した、昨日・今日でした。
Mac 新OSのリリース
ブログ人宅はMac派ですが、本日、世界同時にApple社の新しいOSがリリースされました。1年数ヶ月振りのアップグレードで、今回は初めての無料配布となり、早速ダウンロードしてインストールしました。いつものように新機能が数百にもなる変更で、画面の画質まで心持ち変ったような気がします。何かメリットでも、と使い出しましたが、とても面食らっています。便利になった1つとして、Apple社が提供するiCloudと言うデータ・ストレージが今まで写真のみでしたが、動画も有効となりました。従来から当ホームページでは、無料のレンタルサーバ(個人容量、3GB)とApple社のiCloud(無料容量、5GB)を使い分けてデータをアップロードしていました。容量の大きい動画はレンタルサーバ側のみにアップロードしていましたが、1ファイルの最大容量が30MBと制約もあって、時間の長い動画編集にはサイズ圧縮に苦労してきました。そんな訳でこれからは幾分、サーバ側の容量に余裕が出てきました。試しに写真と動画をミックスしてiCloudにアップロード・テストしましたので、リンク先をご覧下さい。開いた画面から画像をクリックし、スライドショーをスタートするとファイル時刻の古い順に動画も自動上映できます。これは、便利だ!
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
紅葉比較、扇沢 vs 高瀬川
先週の高瀬渓谷の紅葉はイマイチで、本日もう一度、出かけてみました。自宅を9時半に出発し、大町市の扇沢と高瀬川の両方をドライブして12時過ぎに帰宅しました。両者ともようやっと見頃となり、ほぼ昨年並の紅葉が楽しめました。それぞれエリア毎に写真集を公開しましたので、各画像からリンク閲覧ください。合わせて、扇沢駅で収録した本日のビデオと4日前の高瀬渓谷もご覧頂き、それぞれを比較してみては如何でしょうか。今日、撮影した写真はカミさん用に新調したNikon P330の初公開版です。ブログ人の私はCanon S110を使っていますが、画質はNikonがシャープ、Canonはほどよい温度感があって、少し差があるようです。ブログ人の感性で撮影した映像ですが、あなたは扇沢と高瀬川、どちらがお好みでしょうか。
季節の挨拶 – 冬支度
トップページの模様替え
本ホームページを立ち上げて7ヶ月程が経ち、すっかり晩秋の佇まいとなりました。一昨日に周辺を取材撮影し、その中から秋らしい風景を選んで、トップページの画像を模様替えしました。しばらくはこの画像で運用したいと思います。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
秋の高瀬渓谷
「田舎のモーツァルト」音楽祭
本日は地元の穂高東中学校で開かれた題名の音楽祭に行きました。学校行事の催しもので、第1部が在校生の独奏や合唱、第2部がゲストを招いての演奏会でした。題名の由来は、詩人の尾崎喜八がこの中学を訪れた秋の日、新任の女教師が孜々(しし)として弾くモーツァルトの曲を生徒達が身じろぎもせずに真剣に聴く様に心を動かし、「田舎のモーツァルト」なる詩(1966年)を残したことに因ると言う。庭園のような校庭にはこの碑もあって、毎年定期の音楽祭が行われています。今回のパンフレットにある生徒達の発表会を聴くと、音楽に全員が参加し楽しんでいる様子が伺われ、由来のエピソードが脈々と受け継がれている感がしました。今春に「早春賦祭り」に関わる投稿を複数回しましたが、この地方の音楽熱は確かなものです。
第2部はプロのサクソフォーン奏者「須川展也」氏とお弟子さんの芸大生、計10人が奏でるクラシックナンバーで、サックス合奏用に編曲した見事な演奏でした。体育館もどうして、音割れもせずに堂々とした音の響きでした。先日の図書館でのロビーコンサートと言い、今年はサックス音楽に縁があるようです。
雪化粧の白馬山系
関東地方に大きな被害をもたらした台風も過ぎ、朝晩はめっきり冷え込んできました。安曇野の今朝の気温は7℃で、たぶん今季一番の寒さだと思います。窓越しに目をやると、白馬山系の白さが一段と増してきました。白銀の山々から南方に目を移すと、燕岳も冬景色で今季初冠雪と思われます。ワクワクする景色に、ご近所さんのお誘いもあって、3人で生坂村の”京が倉”に登ってきました。右の写真は山頂から見た鹿島槍ヶ岳(左ピーク)と五竜岳(右)です。ついでに、山頂からの動画もご覧下さい。標高2000m程度までは雪に覆われている模様です。燕岳よりも南方で我が家の真西にある常念岳は今朝もまだ初冠雪していないようですが、山々は確実に冬に向かっています。夏山をさんざ楽しんだのもつかの間、変わり身の早いスキーヤーにとって、雪山の到来は嬉しい限りです。
安曇野の夜空
先週末、星座観察を趣味にする友人が安曇野の夜空を見に来ました。10/13(日)、午後10時半頃に近くの田んぼで夜空を仰いで見ました。首都圏よりも星空は奇麗に見えますが、この日は月夜で明るいため満天の星とはいきませんでした。今時分は午前2時以降は月が隠れるため、もっと星が輝くようです。右の画像は私のデジカメで撮ったもので、月明かりの中の常念岳が中央右に見えます。友人のカメラには地球の自転に合わせて微動制御する付属品があり、露光時間の撮像で星の流れるのを止める効果があるそうです。友人の撮った写真がメール添付されましたので、ここに画像リンクしました。ピントが甘かったそうですが、東の山(長嶺山934m)の中央下には3つ縦に並んだオリオン座もクッキリと見えます。私のカメラではどうやっても写りませんでした。星空観察も面白いものですね。興味本位でネットサーフィンしたところ、面白そうな動画を提供するサイトを見つけました。音楽入りHD映像をフル画面にしてお楽しみ下さい。読書と言い、これからも秋の夜長が楽しみです。