Windows系での表示エラー、バグ修正しました

2つの投稿済ブログで、画像説明の文字がWebブラウザによって未表示であったものを本日、修正しました。最近になってWin系では表示エラーしていたことを知ったのですが、原因を調べるのになかなか手間取りました。結局はホームページ形式のhtml構文の最初に<!DOCTYPE html><html lang=”jp”>を書き込まないとWin系では今回のような特殊JavaScriptによる日本語表示をしないことのようです。エラー表示だった1つは以前の自転車紹介で、修正後は以下の画像のようにWin系でも写真中に文字表示ができるようになりました。詳細動作は画像をクリックしてご確認下さい。残念ながら、Win系では文字盤が黒色1色の不透明のようで、以下の画像のように半透明にはならないようです。

20130818-1

修正したもう1つは先月中旬に出かけた美ヶ原・王ケ鼻のブログで、全20枚の中にブログ人が初めて登場する写真があります。併せてご確認方。表示が更新しない場合は、Windows系ではF5キーをクリックください。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

トップページ、少し模様替えしました

以前よりトップページの模様替えで試行錯誤しました。中華風デザインの風評を一新し、春先の山風景を夏山にしました。8月7日にようやっと、常念岳の勇姿が見れましたので写真に収め、本日トップページの模様替えをしました。しばらくはこの画像でトップを飾ることにします。

20130810

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | 3件のコメント

枝豆、初収穫

20130809-4少し間が空きましたが、ブログ投稿を再開します。わがPCはまだ全面回復していませんが、何とか編集に堪えるまでの状態に復帰しました。本日は以前のブログでも紹介した枝豆の初収穫です。6枚程の写真にコメントを添えたアルバムにしましたので、右の画像をクリックして初収穫の様子をご覧下さい。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

わがPC、そろそろ寿命です

ブログ人宅はMac派で、自宅の2台のMacは夫婦でそれぞれ使っています。ブログ人用は2008年2月に購入したMac Proと言うデスクトップで8コアのTwin CPUと8GBのメモリを背負い、当時のPCマーケットでは世界最速のスピードとパフォーマンスを誇ると言われていました。このPCを快適に使ってきたのですが、昨年頃から不調となって今日迄何とか凌いできました。本日、突然に冷却ファンが大音響となって立ち上がらなくなってしまい、朝から悪戦苦闘の末、今しがたようやっと立ち上がりました。とは言うもののメモリを2GBまでに減らし、パフォーマンス負荷をミニマムまで下げての起動で、ほとんど虫の息です。何時、完全にコケて再起不能になるか、いよいよ時間の問題のようです。できれば、年内発売予定のApple社・次期Mac Proのセール開始まで保てばいいなと思っています。そんなわけで、今後、長期に更新されなかった時はご臨終を迎えたとご想像下さい。もう1台の家内用のiMacはこちらに越した2011年12月に購入したデスクトップですが、Web運営するのはとてもPoorで増強しようにない代物です。見苦しいいところをお見せし、申し訳ありません。わがPC、最期の黄昏が今しばらく平穏であることを祈っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

Galleryに自転車紹介を追加しました

20130730

7月中は天候不順で、梅雨がぶり返したような日々が続いていましたが、明日以降は夏らしい晴れ間が期待できそうです。本日、先のブログで投稿した「愛車紹介」を本ホームページのGalleryコーナー、安曇野エリアに追加登録しました。リンク先にてご確認ください。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

観葉植物店「デコ」を紹介します

みなさんは観葉植物にご興味、ありますか。寒冷地の長野県では冬場の戸外では緑の樹木は皆無(常緑樹は赤茶けた枯葉状態)です。そんな中、室内に緑があると、とても癒されます。そこで今回、県下では最大規模と言われている観葉植物店を紹介します。

20130727-1

クリックすると、いつものスライド画面になります。

松本市並柳にある「イーストガーデン・デコ」と言う店です。なかなか感じの良いお店で、昨年末にこの店から最初の植物を購入しました。本日、Special Eventをやっていることもあって、お店に立ち寄って、2品目を購入しました。お店の様子と我が家に納まった植物達を合わせて、ご紹介します。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

池澤夏樹「双頭の船」/小川洋子「ことり」を読んで

題記2冊の本は何の脈絡もないが、文芸雑誌で話題となった本の中から興味を覚えたものの、図書館の書棚になくて貸出し申込をし、たまたま同時期に手にした書物だ。前後して読み終えたので、以下に概況する。

池澤夏樹は初めて読む作家で、タイトルの「双頭の船」は311大震災の復興をテーマにボランティア船を舞台にした物語。生死を混在させた鎮魂のシーンや、船を増殖させて復興再生を続け、最後は船を独立国家にするか住民投票にかけるなど、荒唐無稽なストーリながら読み手を引きつけて楽しませてくれた。

20130725-3

小川洋子の作品を読むのは2作目で、タイトルの「ことり」は何とも侘しく切ない老人の一生を綴った物語。主人公である老人の孤独死に始まり、ストーリの山場や活気のある場面はなく、ひたすら平々凡々と暮らした人の痕跡が「つらい」「さみしい」などの感情語句を一切排して、淡々と描かれている。全体の1/3ほどで全容らしきものが見えて、この先どう展開するのか読み進むうちに、平凡の中の非凡さが透けて見え、兄に対する愛や平凡さの中の幸福観が描かれている。「もののあわれ」的なものへの郷愁を覚え、映画化された小川洋子原作「博士の愛した数式」と相通じた感触も加わり、最後まで一気に読み終えた。

カテゴリー: 読書 | コメントする

米ナス、できました

20130724

昨年来のわが家の菜園で、米ナスは今年のニューフェイスです。ずっしりと重い実がなりました。重さは270gありました。本日の収穫は写真の通りで、キュウリは昨日の4本から減りました。ミニトマトは本日が雨天なので熟れすぎて実が割れないよう、少し多めに収穫しました。今夜は米ナスのステーキかな?

カテゴリー: ガーデニング | 2件のコメント

「アリア」閑話休題、投票システム替えました

先の投稿でお気に入り曲をフェースブック・スタイル「いいね」の投票を設置しました。簡易ながらやり過ぎのようで、投票が皆無状態です。そこで、本日、投票システムを自前のデータベースに構築しました。

voting添付画像の投票ボックスが開くようにリンク先の頁を更新しましたので、開いたページの左下「あなたが選ぶ人気投票」ボタンから投票のご協力をお願いします。お気軽に1曲だけ選んで「Submit」ボタンをクリックください。Resultsで集計が見れます。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

バッハ「アリア」への挑戦、閑話休題?

scoreタイトル・シリーズでようやっと「アリア」のピアノレッスンを始めたのですが、進展は牛歩の如くでネタ切れです。そこで、今回は挑戦からはさておきの「番外編」です。演奏家が奏でる「アリア」を特集して音楽ギャラリーをリンク先に纏めました。(楽譜はPublic Domainから転用しました)6枚のCDから編集した曲をお聴き下さい。そして、もしよろしければ気に入った演奏に拍手の1票を投じて頂ければ幸いです。各演奏家の人気投票・結果が集計できればと思っています。ブログ人の私は選曲したこともあり、6曲全てに1票を投じました。安直なフェースブックのカウンター設置で恐縮ですが、みなさんも可能であれば、よろしく投票にご協力願います。

カテゴリー: 音楽 | コメントする