今年初の丸善詣で

本日、松本に行ったついでに丸善に立ち寄った。今年、本屋の初詣では松本・丸善店だ。

ここは地下1階。よく行くフロアだが、何か少し変わった感じ。そう言えば、書架の脇には簡易机のディスプレイが、そしてショートベンチが復活してる。以前は長読みによく座って時間を潰したが、コロナ下ではベンチや椅子が撤去されていた。今にしてようやく元に戻った感じだ。そして、よく行くコーナーへ。

人はまばらながら、本は充実している。本屋と言えば、この空間がいい。そぞろ歩きで両側書架の仕切り用プレートの文言を見るだけでも逐一立ち止まってしまいたい衝動に駆られる。今日は最近気になる「Notion」の本を物色して見た。4種類ほどあって、購入候補に読み比べると2冊が残った。最後まで悩み、結局以下の本を購入した。

迷った2冊の本からこれを選んだ最も大きな理由が索引項目のタスク管理の中に「死ぬまでにやりたいことを書き出そう」を目にしたとき。今人気の『Notion」、まるで人生の道案内のような気がしてきた。今年は「Notion」にどっぷりハマりそうだ。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

モルゲンロート、そして歯科

今朝は今シーズン一番の冷え込みで、安曇野・穂高の最低気温はマイナス8.5℃。一段と冷えた朝、窓越しに見やると、

山が赤く染まっている。早朝に昇る朝陽で山肌が焼ける現象を登山用語で「モルゲンロート」と言うらしいが、今朝は山に登らずにその恩恵に預かる。そんな朝の我が家では、

寝室の温度計はおよそ20℃。新聞を取りに出た先がマイナス8.5℃とその温度差は30℃近い。半端でないその差で、我が家で一番結露する窓は右上の写真の有り様だった。内と外の過酷差、人の肌はさしずめ窓ガラスのような感触を覚えた。
この寒さ、一昨日あたりから北では結構な積雪量になったようだ。とあるスキー場では新雪50cmなどとあり、絶好のパウダースキーが楽しめそう。しかし、昨日今日と天気が良いのに、きのうは車の定期点検、そして今日は歯科の定期通院。両方とも半年に一度の点検だった。まあ、異常がなかったのでよしとしよう。

通いの歯科では1時間20分と長かった。他の歯科医院と違うのは、まずは口内の写真撮影から始まる。それこそ10枚以上も撮り続け、経年変化の度合を写真でも記録しているようだ。そして、ナイトガードと言う夜間の歯ぎしり軽減用のマウスピースのようなものも定期チェックしている。私の場合、ほっておくと歯ぎしりで歯が縦に割れたりすることもあって、就寝中にはナイトガードのお世話になっている。歯は日頃からの定期チェックが大事と言われて久しいが、この半年、無事経過したことに感謝した1日だった。

カテゴリー: ヘルスケア | コメントする

メモアプリ「Notion」、色々できそう

昨日ブログに続いての話題。「Notion」アプリの便利さを紹介したYouTube動画だ。

まるでプロモーションビデオのようだけど、1ユーザーが作った紹介動画にしてはよく出来てる。これを見て、思わず当ブログに取り上げた次第。
この動画では主に1つのページを作る操作法をデモしている。とても凝った頁が手際よく作られているのが印象的だ。このスピーディさには驚きだが、自分でも時間さえかければ作れそうな気がしてくる。また、この1頁作成だけに限らず日記やスケジュール・タスク管理、プロジェクトの進捗チェックなど、様々なところにも応用が効きそうだ。
昔、数ある手帳のレイアウトを見比べて自分に合ったものはどれか、など迷った。ここをもう少しこうすれば、などと思ったりもしたが、このアプリを使えば自分好みが実現できそうで時代の変遷が今やここまで来たかと実感した。
要は自分のアイディアを具現化できるツールと言えそうだ。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

メモアプリ「Notion」、まずは出会い

年始は「一年の計」の始まりで、心新たにどう取り組もうか一計を案じる時機だ。昨年の当ブログを見ると、紙のメモパッド・タイプのダイアリーをお気に入りとして紹介した。ところが、年間を通しての手作業は長続きせず途中で断念した。代わりにまたぞろ、One NoteやGoogleカレンダーなどに切り替えてきた。他にリマインダー等のタスク管理も加わり、デジタルも発散気味で使い勝手がイマイチだ。そんな折り、ひょんなことから題記のメモアプリ「Notion」を知った。

よく見ている瀬戸っちの動画で、年末に上記のものを見た。そして、何と1位が題記のアプリだった。(上記の画像をクリックすると、Chromeでは当該のあたりから再生するように設定)このアプリに興味を覚え、他の紹介ビデオを漁って以下のYouTube動画を見つけた。

よくできたビデオでちょっと長いけど、真剣に見てしまった。そしてどうやら、自分でも使えそうな気になり、まずは始めてみることにした。瀬戸っち動画では月$8の有料だったが、実際に試してみて、無料版で充分使える感触を得た。年始からこのアプリにハマっている。時期を見て状況報告したい。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

安堂ホセ「迷彩色の男」を読んで

今月1/17選出予定の第170回芥川賞の候補である題記作を雑誌を通じて読んだ。 同性愛の事件にまつわるホモ小説。暗く陰湿でエログロっぽく、時にバイオレンスも顔をのぞく。全く好みに反する小説だが、中編の短さと芥川賞候補作と言う理由で読み通した。ストーリー展開もよくつかめず、痛みを伴った単なる復讐劇と言った感じの内容で辟易とした。そう言えば一年前の168回芥川賞にもノミネートされ、当時手にとったが、今回同様あまりの文体に途中放棄した。何とも魅力の分からない作家だ。

カテゴリー: 読書 | コメントする

我が家の夜

信州に越して来て、12年余り。冬は寒いが、一番好きなシーズンと言えば、ひょっとして冬かもしれない。安曇野は1月が一番寒く、外気温の平均は最低がマイナス5℃、最高がプラス5℃ほどだ。雪はほとんど降らずに晴天率がいい。寒い分、視界は良好で遠くまで見晴らせ、景色も抜群だ。そして夜。今まで住んでいた関東の一角よりも家の中は格段に暖かい。多分、薪ストーブの効果だ。

この写真は寝静まる頃のストーブの様子。真っ暗の中で薪の燃え残りがおき火となって赤々としている。薪ストーブは原則、消火機能がないので最後まで燃え尽きる。出かける時も石油ストーブや電気ストーブのように消すことなく、そのまま留守中にも燃え続ける。真冬の暖房はこの薪ストーブだけだ。これで家全体を暖めている。

上の写真は寝室の内窓の様子。この窓から階下にあるストーブの暖気がドアを通して対流する。もう深夜で寝る時間だ。中央の温度計を見ると25.4℃と、いつも程度。パジャマ姿で十分で、セーターなどは着てられない。冬場は室温が高いと血圧は正常近くに下がる。上掛けの布団はタオルケットと毛布のみ。薄くて軽く、両腕を出して寝るのが心地よい。それでは、おやすみなさい。

カテゴリー: ヘルスケア | コメントする

松本城ライトアップ

この冬場、国宝松本城では天守が独特の工夫でライトアップされている。と言っても、毎年の行事なのか、知らんけど。期間は 2023/12/16〜2024/2/14 とのこと、行って見ることにした。何分、夜なので寒い。まずは夜景写真から、

ところが、写真を撮るのにミラーレスカメラを忘れた。上記はiPhone(12mini)で撮影。ストロボを焚いた夜景写真だけど、どうだろう。結構、うまく撮れてる。写真ファイルのメタデータを見ると、ISO1000、シャッタースピード1/4、絞りf1.6とある。もちろん自動でこの条件撮影となったのだが、スマホでもうまく撮れるものだ。この暗さでもストロボ効果があり、このシャッタースピードでカメラぶれしていないのも驚きだ。進化したものだ。


次に特殊なライトアップとしてPRしていたプロジェクションマッピング。主催者がエプソンと共同してプロデュースしたPR文言に、

松本城の天守や石垣などに、豪壮な天守を築いた城主・石川数正が描かれた屏風絵が躍動するデジタルアニメーションや雪の結晶や氷などをモチーフとしたデジタルアート、北アルプスに美しく咲き誇る百花繚乱の花々など、ダイナミックで幻想的なプロジェクションマッピング映像を投影します。

とあった。実際の上映中に撮った1枚の写真が上記。天守や石垣に投影された映像が水面にも反映されて結構、迫力があった。その様子を動画撮影したので、以下ご覧あれ。

1分ほどのビデオ撮影ファイルを半分ほどの長さにカットし、最後をフェードアウトのエフェクト処理した。久しぶりにAdobe Premiereソフトを使ったが、操作を思い出すのに手間取り作成にこ1時間かけたYouTube動画だ。

カテゴリー: イベント | 2件のコメント

今日は温泉で..

元日の地震に続いて、昨日は航空機事故。負の連鎖が続きなんとも痛ましい。今年は一体どんな年になるのだろう。気を取り直して、今日は近場の温泉に行ってみた。

できれば遠景に山を望めれば、とやってきたのが上の写真の温泉。露天風呂からは常念岳がよく見える。営業開始時間の10:00にやってきたので、客はまばら。湯に浸かり、のんびりと時を過ごす。今年は雪が少ないのか、近くには雪がない。
さて、ここはどこか言えばiPhoneで撮った上記の写真情報のGPS情報から割り出してみた。記録されていたGPS 座標をブラウザにデッドコピーすると、こんなページが見れた。そうです、この温泉の名は「ほりでーゆ四季の郷」でした。

カテゴリー: 施設・お店, 未分類 | コメントする

年始早々に地震

元日、早々の大地震に驚いた。車の運転中に携帯アラームがなって、まさかの地震。丁度信号で止まった時が最大の揺れだったようで、車でこれだけの揺れを感じたのは初めての経験。その後、用事で夕刻過ぎに松本駅に出かけた。

電車は相当な遅れ。一部は不通となったが、新宿発松本行きの特急は2時間ほどの遅れで到着した。駅周辺は出入りの車や電車を待つ人で溢れていた。とんだ元日だった。
一夜明け、2日。被害の実態が明らかになるに従い、その甚大さに息を呑んだ。今年幕開けからの大災害に打ちのめされ、一刻も早い救援を願うばかりだ。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

謹賀新年

2024年が幕開けした。昨年は一昨年からさらに戦火が拡大し、世界平和が一段と脅かされた年だった。今年はどうなるのだろう。少しでも良き年になるよう願うばかりだ。

年明けはまずは新年のご挨拶。ブログは双方向での挨拶ではないので、どうしたものか。まあ、例年の当ブログの元日投稿に倣って今年も2024年賀状をブログ用にカスタマイズしよう。プライベート情報を削除し、文言を少し変えてできたのが以下の画像。図案は安曇野周辺の昨年の四季から抜粋した写真で、今年のmyカレンダーにも用いた。使い回しのようだけど、自分としてはベストチョイスだ。では改まって以下、新年のご挨拶。

年始を機会に当ブログの一旦をPR。上の四季の写真に加え、昨年各月の代表を集めて作成したのが今年のmyカレンダー。当ブログ、自信作の一つ。この12ヶ月のカレンダー写真をYouTube動画で再生できるようにしたので、上記画像をクリックしてご覧あれ。
Go to スライドショー!

カテゴリー: 挨拶 | コメントする