今日は昼間からストーブ

今日は1日中、薄ら寒く昼間からストーブを焚いた。通常は朝から午後5時頃までは無暖房だが、今日は違った。日中の日差しがなく、最高気温も4℃ほどしか上がらず室温も次第に下がってきた。室温が一番低い部屋で18℃を下回りそうになり、日中11時頃からストーブを炊くことにした。

室内外の気温が低い時は火の回りがよく薪の燃え出しも早い。炉内で燃え出した3本を加え、今日はラックに納めた分をほとんど燃やすことになった。今現在は就寝前で本日はトータル10本ほどの薪を燃やした。ところで、この寒空に鳥たちは活発だ。今時分は渡り鳥も多数飛来して、家の近くでもよく旋回している。

この写真は家の前の畑に不時着していた鳥が一斉に飛び立つところを捉えたところで、およそ百羽以上の数だ。雀よりも大きな鳥で、結構な迫力があった。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

年賀状準備

今年も残すところ10日あまりとなった。年の瀬のルーチンで腕力の要るものの代表格は年賀状作りか。今日は一気に図案作成から宛名書きを含めた印刷をした。


上記は長年、年賀状作成に使っているAdobe Illustratorの画面。引っ越してからの歴代の図案が1つのファイルに納まっている。さすがに本日作った2024年版は半透明化にし、個人情報は削除して画面投稿した。毎年、一同に介して眺めているが、来年分もまあまあの出来だ。さて印刷だが、

昨年末に更新したプリンターを重宝して使っている。初期コストは高かったが、インク代がかなり節約できてなかなかのコスパだ。本体に付属していたエコ・ボトルは補充して空となり、一番減りの大きいgrey色はそろそろ補充どきだ。それにしてもよく持っている。昨年末、印刷したカレンダーや年賀状、そして今年はPhotoアルバムに数百枚の写真印刷、この年末は少し多めにカレンダーを30部、年賀状は80枚ほどとよく印刷した。それでも黒色のインクはまだ半分以上も残っている。カートリッジタイプなら裕に数万円のインク代を消耗しただろう。紙詰まりや印字汚れもほとんど皆無で、印刷品質も良好と歴代のプリンターではダントツの出来のように思う。このまま長期に使えたら万々歳だ。

カテゴリー: イベント | コメントする

ストーブ、焚き付け材の補充

今日は昨日並の外気温で、朝の最低気温がマイナス2.7℃、最高気温は5.1℃だった。昨日ほどの日差しがなく、外はそこそこの冷え込みだ。この寒空、冬場の外仕事としてルーチン化しているのが題記の補充作業で月1程度の頻度だ。

薪ストーブの焚き付け用には建築端材の切れ端を使っていて、そろそろストックも切れ加減で本日、補充の作業をした。上記の写真が作業の流れで、①端材を用意し、②鋸で適当な長さに切り、③ナタで細かく割って、④容器に収納する手順だ。こ1時間の作業といったところか。薪ストーブを使い出した当初からずっと同じことの繰り返しでルーチン化した。でも、この数年は焚き付け材の着火前のセッティングを工夫して、牛乳パックの紙とマッチ1本で薪に火を入れることができるようになった。以前はバーベキューなどで使われる着火剤を使っていたが、今では卒業した。かくして、

本日も上の写真のように上手く燃え拡げさせることができた。めでたし、メデタシ!

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

久しぶりのウォーク

今日の安曇野は昨日から引き続いての寒さで、最低気温はマイナス3.8℃、最高気温は5.4℃だった。しばらく温暖だった分、急に寒くなった感じだけれど、最低気温は平年並み、最高気温は平年より1℃ほど低いだけだ。そう、12月はこの陽気だ。それに日差しも十分にあって、久しぶりに歩くことにした。

上記はここ1週間の運動をiPhoneのヘルスケア・アプリで記録したものだ。今日のウォークは1万歩弱、距離にして6.5kmほどだった。運動としてはさほどの距離ではないけど、12月に入って初めてのまとまったウォークだった。まだ空咳が止まらず本調子ではないが、久しぶりのウォークに気分爽快だった。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

YouTube、2023年まとめ

昨日ブログの続報で、今回はYouTubeだ。年度のまとめのメールはYouTubeからも毎年もらっていたか定かではないが、最近以下のメールをもらい驚いた。

10年ほど前から時折りYouTube動画を投稿してきたが、今年の視聴回数の多かった私の投稿動画で1位が332回とあった。何分、今年はYouTubeに投稿したのは1回のみで、その視聴回数は28回と振るわなかった。さて1位となった動画は実は7年前に投稿した。

今日見て驚いたのは、視聴回数が累計で3,000を超えていたことだ。通常の投稿の視聴回数は上記の画像の通り、せいぜい2桁で、たまたま第2位が1,019回もの鹿島槍スキー場だった。今回の1位動画は今まで作った中で一番イージーで音声も入らず、たったの38秒の動画だ。DIYで扉の開閉速度を緩やかにするステーを付けた時に、あまりのスムーズさに動画投稿してみた。あれから7年間も毎年試聴している人がいることに驚きだ。この動画にご興味のある方は、左の画像にリンクを貼ったので、ご覧ください。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

テレビゲーム、2023年まとめ

年末になると、今年1年を振り返ってのイベントまとめのメールをよく受信する。テレビゲームがどうだったか、最近は立て続けにNintendoとSony Play Stationのサイトから連絡メールがあった。以下、画面を抜粋すると、

NintendoはSwitchのゲームを4本、トータル 543時間遊んだとある。結構な時間で、年間にならすと1日あたりゆうに1時間を超えている。ほとんどがゼルダの伝説で541時間となっていて、5月〜9月まで遊んでいる。

Sonyのプレステは今年、238時間遊んでいて、Nintendoの半分ほどか。遊んだゲームの1位から3位までを上記に示したが、これまたHorizonの2つのゲームに集中している。今年はゼルダとHorizonに明け暮れた感の年だった。と言っても、プレステは5月上旬まで遊んでSwitchに移行し、この9月以降はテレビゲームから遠ざかっていた。秋口からはテレビゲームよりも本の方が面白かったようにも思っている。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

2024 my Calendar、12月の写真入替

先月完成を見た2024 my Calendarだが、その時は今年の12月の写真ではなく昨年12月のもので代用した。それでもよしのところだが、11月までは今年の写真なので最後の12月もこれに合わせることにした。そして取り込んだのが以下の12月分。12/9に撮った写真で、体調に無理を押しての撮影ではなかったものの、結果的には快復を長引かせた感じもする。

上記カレンダーの元となったExcelファイルも例年通り公開した。以下の画像をクリックしたリンク先にその説明書きを加えた。

Excelファイルにご興味ある方は上記の画像のリンク先からダウンロード方。Excelファイルのサイズは例年よりも軽量化させて、24MB相当にした。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

ようやく通常の日々が..

長いトンネルからやっと抜け出した感の今日。コロナ発症が12/1、途中の先週末は治ったと思い一旦は外歩きしたものの翌日からはまたぶり返した。高熱は発症直後の2〜3日ほどで、その後は解熱薬の効果か収まった感がするも咳が収まらず気だるさで寝込んだ日々が続いた。微熱で昼間はウトロウトロ、夜は咳が止まらない。本日になって、ようやく床離れした。咳も九割がた治った感じで、あとは後遺症が残らないのを祈るばかりだ。食欲はこの1週間は正常に近い感があるものの、飲酒する気にはなれず今月はアルコール0、家にいてこんなことはあったかな、と驚くばかりだ。今は午後の9時、朝から起きていられたので正常復帰も近いだろう。快方に向かっている確かさが無性に嬉しく、健康のありがたさをつくづく噛みしめ直した。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

将棋、棋譜

コロナで発熱していた頃は、もうろうとしていた。その後、熱が下がりただひたすら横になっていた時はよく、将棋の棋譜を見ていた。時間を潰すにはもってこいだ。上記の画像は最近行われた竜王戦のタイトル戦で、第3局を藤井竜王が勝利した最後の1手だ。画像をクリックすると、サイトに飛んで第3局の最初から最後までの棋譜を自分でクリックして操作できる。新聞誌面では味わえぬ臨場感があって、コロナからの解放時には全4局をスマホでしみじみと顧みた。各局とも面白かったが、第3局の両者の王の周りには守る駒が圧倒的に少なくこうした局面を見ることができたのも貴重だ。伊藤七段の手番なら、2三金で即詰みで、分かりやすい。ところが、藤井竜王の方も先に即詰みがあって勝利したのだが、その勝ち筋が見えない。どうやってもなかなか詰みの手順が見出せない。そうこうしながら、時間だけは十二分にあるので思いつくまま頭の中で詰みを考えることになる。ベッドでおかしな頭の体操と相成った次第。

カテゴリー: イベント | コメントする

安曇野、神竹灯(かみあかり)

本日夕刻、掲題のイベントを見に穂高神社に行ってきた。

境内にはおよそ10,000本の竹灯篭が所狭しと並んでいた。以前から12月恒例のイベントだが、今回はコロナ明けで久しいとのこと。今年は第1週目と2週目のそれぞれ金・土、日、計6日間に灯りがともり、明日が最終日だ。竹細工は九州の竹田市から送られてくるようで、何やら友好姉妹の関係にあるらしい。盛大に灯った風景を眺めるのは今回初めての経験だ。電球ではなく、実際にロウソクを灯しているので、結構な迫力があった。

謂れは古代に遡るようで、関係先へのサイトにリンクを貼ったので、ご興味ある方はご覧ください。

カテゴリー: イベント | コメントする