Windows PC不調

暑い日が続いています。今日の安曇野・穂高の最高気温は35.7℃で、3日連続の猛暑日です。7月はこんなに暑いのか、昨年の7月を調べたところ安曇野・穂高の猛暑日はありませんでした。今年は異常な暑さなのですね。そんな暑さのせいなのか、我が家のWindows PCが壊れかかっています。暑さで熱膨張したのか、液晶部分が内部から膨れ上がって分厚くなり、割れてかなりの隙間が出てしまいました。完全に壊れたのではなく、毎日のバッチ処理は自動で継続しています。気象庁の安曇野・穂高の気象データを毎日自動収集したり、ラジオ番組をこれまた自動収録させていて日頃からスリープ状態で稼働させています。割れてパソコン内部へ外気が流入するようになり、今のところ冷却効果が向上したのではないかと、勝手に想像しています。購入して3年ほど経ちますが、このまま何とか壊れずに持ち堪えて欲しいと思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

唐松岳、道中の高山植物

このところの暑さは尋常ではありません。安曇野・穂高の最高気温は昨日が35.1℃で今日は35.5℃、明日は37℃の予想が出てます。連日の猛暑日に嫌気がさしていますが、そんな中で今日は夕陽が綺麗でした。右の写真が玄関先で撮ったもので、近くで夕立があったせいか、夕刻以降は涼しくなりました。ところで、以下の写真は先日の唐松岳登山の道中で撮ったものです。

登山の目的の一つがこの時期ならではの高山植物で、期待通りに咲いていてくれました。体調が悪かっただけに道中、救われました。過酷な環境の中で咲く花に自然の尊さを感じた1日でした。

カテゴリー: | コメントする

唐松岳、写真集

昨日登った唐松岳の写真を集めてみました。右の山が目指した唐松岳(標高2,696m)です。以下、写真を時系列に並べました。まずは7:15始発の八方尾根スキー場の黒菱ゲレンデのリフトに乗り、グラートリフトに乗り継いで登山口に到着しました。ランドマークの八方池、丸山を超えて唐松山荘に到着後、目の前の唐松岳山頂に登って目標達成です。帰りは直帰コースで、グラートリフトに到着したのは午後4時前でした。以下の各写真に補足を加えましたので、ご覧ください。

カテゴリー: | コメントする

唐松岳、登りました

梅雨明けで今週1週間は天気が良さそうなので、本日うちのオバはんと唐松岳に登ってきました。過去、3回登ったと思うのですが、比較的に登りやすい山のイメージでした。確か前回は唐松山荘で小学1年生のグループにも会いました。ところが、今日の登山は絶不調で、よく日帰りできたと思っています。道も小岩の悪路が永遠と続き、山荘に到着した時は昼食もほとんど取れず気分がすぐれませんでした。熱中症か、高山病か分かりませんが、鼻水も出っ放しの呼吸不全で、山荘近くで測ったapple Watchの血中酸素濃度は88%の危険状態でした。朝、5時半に家を出て、7:15始発のリフトで登山を開始したのが7:40、標高1850mの出発点から唐松岳2696mの山頂へ往復10.5kmの往復で、歩数は26,000歩でした。帰りは午後4時半のリフト終了の30分前までに何とか戻り、長かった1日を終えました。本日撮った写真は後日、投稿したいと思っています。

カテゴリー: | 2件のコメント

Mozart 「キラキラ星」で..

昨日のブログの続きで恐縮です。最初のテーマ曲について譜面を調べてみました。気になったのが、trと言う装飾音符です。この弾き方は確定した音符ではなく、弾き手が自由に奏でてよいことになっていますが、よく弾かれるスタイルを調べて、以下に色付けしてみました。

赤丸は同じtrの装飾音符ですが、上の画像では違う音符にしているようです。また、音符に左右の指の指使い番号が記されていて勉強になります。さて、この曲はYouTube動画にたくさんの投稿がされていて、本日、色々と聴き比べてみました。素晴らしい演奏やとても刺激的なものを以下にリンク紹介させていただきました。どうぞ、ご覧ください。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

Mozart KV265「キラキラ星」

スマホで毎日見ているYouTubeですが、今日は久しぶりにピアノ曲を聴いてみました。モーツァルトKV265「きらきら星」です。誰でも知っているこの曲、最初はこれまた誰でも弾けそうな旋律ですが、次第に難しくなって最後は超難関な技量を要することでも有名ですね。以下の画像にYouTube動画をリンク先させました。

だいぶ以前は毎年、課題曲に挑戦して我流でピアノ練習をした時期がありました。今ではほんの数曲をかろうじて指先が覚えていますが、全く弾けなくなったのと同じとなりました。今更ですが、これから練習するには適度の曲はないかと物色し、この曲に思い当たりました。そして、冒頭のいくつかのフレーズは適度な練習ができるのでははないかと勝手に思い込んでいます。さて、どこまで弾けますやら..。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

梅干し、天日干し

昨日、梅雨明けとなりましたが、梅雨明けのタイミングで梅干しの天日干しをするのが良いらしいです。実は干すだけに仕上げられた梅をありがたく頂戴していて、うちのオバはんは本日、これを庭先に広げる作業に取り掛かりました。何やら3日干しするようで、梅雨明けでこれからしばらく天気は良さそうです。

カテゴリー: 料理 | コメントする

今日の朝食は光城山

本日は関東甲信の梅雨明けが発表されました。いよいよ、夏本番です。と言っても、すでに連日暑い日が続いています。今日はうちのオバはんと光城山(標高912 m)に登りました。朝7時から登り始め、山頂には7:45に到着しました。周遊2.8km、標高差300mのトレッキングで、山頂で朝食を取り、9時には下山しました。登山道の多くは木立の中で、気温も20℃ちょっとで爽やかな登山でした。でも久しぶりで、登りは息があがりました。風もなく青空の良い天気だったのですが、あいにく遠方の北アルプスの山々は雲に覆われて見えませんでした。それでも下界がよく見渡せてまずまずの登山日和でした。梅雨も明けこれまた、いよいよ夏山シーズンの到来ですね。

カテゴリー: | コメントする

「ゼルダの伝説・ティアキン」ライネルとの熱戦中

先日の進捗報告に次ぐ後報です。ライネルは白髪と白銀ライネルをそれぞれ1体づつ初めて倒しました。そしてラスボスの次に強敵と言われるグリオークも1体倒しました。今の装備状況のステータスは以下の通りです。それぞれのアイテムで、数値が大きいほど強力です。

武器は上段から片手剣、両手剣、槍を5本づつ持つようにしていて戦闘状況で使い分けています。青地の武器が現在使用中のもので、赤くなっているのは今にも壊れる寸前の状態で、ライネルとのバトルはこれを使って倒しました。青地の弓矢はライネルを倒した時ゲットしたもので5連射の強力な弓です。青地の盾はハイリア盾にグリオークを倒した時に得た補強材を合体させたもので、最強の盾となりました。ライネルとのバトルで倒したのはまだ2体のみで、全エリアには300体ほどの難敵ライネルがいるようです。戦いはまだまだ続きます。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

夏の空

今日の安曇野・穂高の最高気温は30.4℃とほぼ平年並みの気温に戻りました。比較的に過ごしやすく、扇風機も要らずじまいでした。午後はうちのオバはんと松本市街地に買い出しに出かけました。オバはんはよく出かけますが、私としては久しぶりの松本で7月に入って初めてのような気がします。のんびり車窓から景色を眺めると、入道雲が夏の空らしく印象的でした。美ヶ原と入道雲、松本ならではの夏風景です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする