昨夜から今朝方にかけてかなりの雨が降りました。安曇野・穂高の気象記録ではトータル50mmほどの雨量でした。
さて、我が家の庭木でシャラの花が咲き始めました。白く結構な大きな花で、夏ツバキとも呼ばれているようです。花芽はたくさんあるのですが、一斉に咲かずパラパラと咲いていく感じです。何やら花は一両日中のみ咲いてすぐ散ってしまうようなので、少しづつあちこちに移動する感じで咲き、しばらくは楽しめそうです。樹木の夏の花、季節感があっていいですね。
我が家のシャラが咲きました
いよいよ梅雨入り
本日、関東甲信の梅雨入りが発表されました。例年より1日遅く、昨年よりも2日遅れたようです。それにしても今月はすでに大雨があって、安曇野・穂高の総雨量は昨日時点で92mmあります。明日は大雨予想も出ていて、この先どうなりますやら..。
WWDC23、Apple Vision Pro
題記は米国Apple社の年1回の定期イベントで、今年2023年のライブ配信は昨日の未明でした。さすがに深夜のライブは見ずに、Apple社サイトの録画を本日に渡り見ました。2時間ほどのプレゼンで、前半はパソコンのハードとソフト関係でしたが、何といっても今年の目玉は後半のVision Proの話題でした。プレゼン動画のリンク先を右の画像に貼りましたので、ご興味ある方はご覧ください。ゴーグルタイプのVRヘッドセットで、何とも画期的な製品だと思います。目の前の現実の視界に複数のモニター画面を重ねて表示して、自分の見たい画像を拡大表示したりWordやExcelなどは編集もできるようです。驚くことに手にするリモコンはなく、空の手と目と口で画面をコントロールするのだそうです。まるで魔法の世界が現実化したような錯覚を覚えます。気になる価格は何と50万円ほどになるようで、米国での発売が来年初頭、その他の国は来年末頃になるようです。
冒頭の右上画像のリンク先からVision Proの動画を見るには、まず表示された左上の画面で「イベントを見る」をクリックし、開いた動画で1:20:50あたりから再生するとよろしいかと思います。
戸外活動で...
今年3月にGoogleマップのタイムライン機能をonにしたところ、それ以降は月1でgoogleからメールがあって、月次のタイムライン更新情報の通知が来るようになりました。今日のメールの一部を表示させたのが左下の画面です。ついでに1ヶ月前の通知を開いた同様の画面をその右に添付しました。5月の移動距離125kmに対して4月は1,103kmです。その落差に驚きました。そう言えば、5月は風邪をこじらせて伏せっていました。訪れたスポットのハイライトも近場のあづみの公園どまり、それでもしっかり酒屋には行ってました。
ついでにウォーキングデータをiPhoneのヘルスケア・アプリで調べてみました。5月は1日あたりの平均歩行距離は2.3kmと落ち込みました。昨年1年間で1日あたりの総平均距離は5.2kmです。今年はこれから夏場にかけてウォーキング距離が伸びないことを考えると、歩行記録は低調にならざるを得ない感じです。これを歳のせいにしたくはないのですが、まあ歩行も年相応に対処していきたいと思っています。
「岩岳」に行ってきました
昨日の安曇野ハーフマラソンで来訪した友人と今日は白馬村の岩岳マウンテン・リゾートに行ってきました。ゴンドラで岩岳頂上に行き、周辺の散策です。雲が多かったのですが、幸い見晴らしがよく白馬三山も山頂までよく見えました。平日の今日も人出は多く、いつものマウンテン・ハーバーのテラスは多くの人で賑わっていました。見慣れた人出の風景でいつもとちょっと違うのはほとんど外国人がいなかったことです。やはり、この時期は冬のリゾートと違って客筋が違うのですね、結構ツアー客が多かった感じです。山は新緑たけなわで緑が眼前に広がり、眩しく輝いていました。そろそろ夏山ですね。
安曇野ハーフマラソン
今日は第9回目のハーフマラソンが開催されました。先週前半まで天気が危ぶまれていましたが、台風が去り朝から快晴の日となりました。県内外から5,000人を越える人が集い、道路には応援する人もいて多くの人で埋め尽くされました。実は学生時代の友人が神奈川県からやって来て初参加され、見事完走されました。立派ですね。
McCafe、新規オープン
タイムリーな話題でなく恐縮ですが、近場にマックカフェが先日オープンしました。昨年6月にオープンしたスーパー「ツルヤ」の後に、11月には無印良品がオープンしましたが、今度は同じ商業施設内にマックカフェが5月31日にオープンです。その開店日に撮った写真が以下で、新装オープンにしては客がまばらで拍子抜けしました。マクドナルドは市内に3店舗はあるのですが、長野県で新規に登場したのは11年ぶりなんだそうです。開店日の混み具合からして、これからやっていけるのか心配になってきました。通常のマックではなく、マックカフェと称したのはどこが違うかはっきりしませんでしたが、飲み物の種類が通常マックに比べ豊富な感じがしました。
ところで、関東育ちの私はマックと呼んでいますが、関西では「マクド」と呼ぶのだそうです。ここ信州ではどう呼ぶのかこれまたはっきりしません。まあ、マックカフェなら省略してマックですね。
よく降りました
台風2号の影響で雨がよく降りました。右側の表が本日、午後8時までの気温と雨量です。現在までの今日の合計雨量は71.5mm、昨日夜半からの雨量(11.5mm)と合わせると、安曇野・穂高の総雨量は83mmでした。市内では大雨と洪水警報が出て、緊急避難所の設定もされました。現在では雨も一段落してこれから先は大雨の状況にはなく、風もほとんどなかったので我が家が無事であったことにホッとしています。
気象データについては本日、月例の5月分までの集計をして当ブログの天気アーカイブのページを更新しました。そのトップページのグラフを以下に転載しました。5月は気温はほぼ平年並み、雨は平年よりも多く3月以降3ヶ月続いています。日照時間は今年はずっと平年よりも多くなっています。特異点としては3月の気温が平年よりもかなり高く、一気に花木や農作物に影響を与えた感じがします。今は春も過ぎこれからの夏がどうなるか、気になるところです。
ヘッダー画像、2023年夏バージョンに更新
今日は台風の影響か、風が終日吹いていました。夕刻の今、まだ雨は降っていません。明日はいよいよ雨になる模様で、大荒れにならないことを祈ってます。
ところで、恒例の四半期毎のヘッダー画像、夏バージョンへの入替え時期となりました。例年同様に1シーズン前の写真、昨年6月〜8月に撮った中から選んで本日web登録しました。従来と同様に撮影日と簡単な説明を付けて以下に掲示しましたので、ご確認ください。また、上部メニューの「Headerアーカイブ」にも追記しました。本日より当ブログのヘッダーエリアが以下の写真のランダム表示となりますので、よろしくご承知おき願います。
- 2022/6/1【富山湾から見た立山連峰】
- 2022/6/1【高山の古い街並み】
- 2022/6/17【安曇野市明科のアヤメ祭り】
- 2022/7/7【上高地の河童橋】
- 2022/7/8【岩岳のカフェテラスから】
- 2022/8/2【稲穂の成長した安曇野の田園】
- 2022/8/29【白い花の咲く蕎麦畑】
- 2022/8/29【とうもろこし畑】
Monthly photo 2023年5月の写真
今週は雨模様の予想でしたがこのところ意外と天気がよく、明日いっぱいは何とか天気が持ちそうです。さて今日で5月も終わりで、恒例の月例写真を以下掲載しました。5月1日に出かけた国営アルプスあづみの公園の中から選びました。今年、早咲きだった桜とチューリップが何とか5月連休まで間に合い、家族連れで賑わった公園内でした。