今日は北穂高をウォーク

今日は一人で家から北方の北穂高方面を歩いてきました。2時間弱、8.5kmほどです。本日は県内全域で真っ晴れ、雲ひとつない天気でした。風もなく、日中の最高気温は17℃まで上がり、歩いていて汗ばむ陽気でした。この北コースは北アルプスの山々、とりわけ白馬山系の眺めが良好で、心うきうきします。今日はすっかり春めいて、春霞よろしく、少しかすんでいました。帰りは中学校と碌山美術館の脇を通りましたが、梅の花も見かけ目の保養になりました。桜といえば、上段2枚目の写真は川沿いの桜並木で、ここはまだ硬い蕾でした。まあ当然で、これからが楽しみです。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | 2件のコメント

道端の福寿草

春を呼ぶ花と言えば、福寿草ですかね。先日ウォーキングしていて道端の福寿草を見かけました。今年、初めてです。しかも1か所のみならず、数か所で見かけました。例年は山歩きして山中で見かけることが多かったのですが、今年の初物は道端でした。艶やかな黄色がいいですね。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

「鍵役」と言うボランティア

今日は地域のボランティアで、「鍵役」という名の側溝の大掃除をしました。年1回の行事で、同じ隣組の仲間10数人で近くの側溝を掃除しました。この1年間で結構土砂が溜まり午前8時からこ1時間、いい運動になりました。ここ数年、コロナ禍で自治会の会合をはじめ多くの行事が取り止めとなる中、このボランティアだけは健在で今年も精を出しました。まあ、地域のコミュニケーションとしても意義があって、今年も元気に声をかけあって無事に終えました。

カテゴリー: イベント | コメントする

今日も「拾ケ堰」沿いをウォーク

今日はうちのオバはんと先日歩いた「拾ケ堰」の用水路で、もう少し北側をウォーキングしました。今回は車を使わず、家からの周遊コースです。距離、時間は右の画像の通りです。歩いた時間帯は10℃ほどで程よい気温でしたが、北風が強く結構、寒い感じがしました。今回も右のルートで左の西側の直線は自転車道路です。前回ウォークの延長上なのと、3ヶ月後(6/4)に実施予定の安曇野ハーフマラソンの折り返し地点(南原橋)がどんな様子か見てきました。右のルートで、左下のコーナーです。一番右の写真で、のどかな田園地帯ですね。私は当然、走りませんが、学生時代の友人が今年エントリーしました。当日が楽しみです。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

Apple Watchの文字盤で..

今日のブログはマニアックな話で恐縮です。腕時計は題記のApple Watchにして、2年半ほどになります。文字盤は自分の好みのものを「文字盤ギャラリー」からカスタマイズして登録し、場面に応じて切り替えて使うことができます。今は5種類ほど登録していて、普段使っているのが下の画像で一番左のものです。今回、とあるYou Tuberの方が推奨する文字盤を試したところ気に入り、当ブログでも紹介することにしました。その文字盤が右上の写真です。真ん中のエリアのスケジュール表示が売りで、今回有料(買切り¥320)のものを購入してセッティングしました。自分好みで3日分の予定をガントチャート状に表示させています。その画像が下の2番目の画像で、真ん中をタッチすると3番目の表示となり、上下にスクロールして詳細を見ることができます。3日分にしたので、予定を忘れずにできそうです。そのほか時計以外に自分の好みのアプリに連携して表示させることができ、例えば左上のお天気マークをタッチすると、安曇野市の天気情報を見ることができます。最下段の3つのアプリは機会あれば、別途ご紹介します。今回の文字盤の使い勝手は上々で、これをデフォルトの普段使いにしようと思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

気象データ整理

このところの月の変わり目で昨日、一昨日は南風が強く一気に気温が上がり、今日は北風が吹いて少し気温が下がりました。三寒四温で春も本格的になろうとしています。当ブログで、安曇野・穂高の気象データを日替わり更新し、月ごとの整理をしてきました。ところが、本年になってからは年次のpdfファイルの作成をサボっていて、本日、その整理を纏めてしました。半日では終わらず、ほぼ1日がかりでやっと2023年版 pdfファイルを作りました。その抜粋が以下の2枚の画像で、左が月毎の集計、右が2月度の気象データです。今年は1、2月とも平年よりも気温が1℃ほど高く暖冬でした。その分、日照時間は平年よりも長く、雨量は1月は平年よりもだいぶ少なく、2月は平年並みでした。昨年は確か1、2月は平年よりも気温が低い年でした。平均値を平年と比較すると、暖冬か否かが見えるものの気温は日々かなり変動するので、実感的には今年が暖冬だったかどうか見極めるのは難しいですね。まあ、データを見ながらあれこれ思いを巡らすのも然りです。本日作成したファイルは当ブログのプルダウンメニュー「天気アーカイブ」に2023年版として登録し、閲覧できるようにしました。今年も1年、気象データの集計をします。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

ヘッダー画像、2023年春バージョンに更新

早くも3月です。恒例の四半期毎のヘッダー画像の入替え時期となりました。例年同様に1シーズン前、昨年3月〜5月に撮った写真の中から以下を選んで本日web登録しました。従来同様に撮影日と簡単な説明を付けて以下に掲示しました。また、上部メニューの「Headerアーカイブ」にも追記しました。本日より当ブログのヘッダーエリアが以下の写真のランダム表示となりますので、よろしくご承知おき願います。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

Monthly photo 2023年2月の写真

今日は2月の最終日です。恒例の月例写真、今月の代表写真は以下にしました。今月22日に出かけた「つがいけマウンテンリゾート」の写真の中からのピックアップです。広大なスロープを滑るボーダー先の白馬山系の山々が映えてますね。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

今日は白馬乗鞍・コルチナスキー場

今日はうちのオバはんと小谷村の白馬乗鞍・コルチナスキー場に行ってきました。ここはそれぞれ隣り合わせた独立したスキー場なのですが、今シーズンから共通したリフト券のみとなりました。シニアが¥4,500です。朝7時前に出かけ、8時ちょっと過ぎには現地に着いてしまいました。冬場は車で1時間半から2時間かかるところ、今日は予想外に早くつきました。そしてよく晴れ、今回で10日目となるスキー行楽で一番の快晴でした。いつもながらの山の迫力です。そしてこれまた意外と滑り心地がよく、あらためて白乗の良さを痛感しました。上段2枚目の写真は今シーズン新設されたリフトで、スキー場ゲレンデではなくバックカウントリー用のユニークな物でした。乗ってみたい衝動に駆られたのですが、ビーコンを携帯するなどの制約があるようで諦めました。昼食はコルチナのホテルで取りましたが、白乗の個人経営の小さなレストランでも休憩を取りました。結構、雰囲気がよく丁寧なサービスを感じて、この昔ながらの魅力を再発見しました。今日はとてもいいスキーができ、大満足です。午後4時近くまで滑り、滑走距離は32Kmでした。

カテゴリー: スキー | コメントする

今日は「拾ケ堰」沿いをウォーク

今日はうちのオバはんと久しぶりにウォーキングしました。家から車で道の駅「堀金」まで行き、そこから梓川サービスエリアへの往復ウォークです。距離にして約12Km、「拾ケ堰(じっかせぎ)」と言う名の用水路沿いを歩きました。道中、車や騒音から解放されてのんびり歩くことができました。終点ではスタバで休憩し、往復約18,000歩2時間44分の運動です。今日の最高気温は5℃未満で少し風があって寒い感じでしたが、適度の運動で体も温まり道中の眺めにも癒されました。以下、本日の写真をご覧下さい。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | 2件のコメント