トースター壊れる

トースターが全く動作しなくなり、突然壊れました。購入して1年10ヶ月です。当時の人気商品でバルミューダ製です。サポートセンターに修理依頼したところ、分解修理は行っておらず新品交換するとの由、保証期間の1年を過ぎたらそれがバカ高いのです。しかも新品交換した品の保証期間は90日のみと宣言していて、まるでお殿様なのです。驚きました、これが日本のメーカーのやることでしょうか。今、こんな品質保証のあり方をクレームして値引き交渉中です。この先、どうなりますやら..。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

写真と水彩画展

今日は近くの中央図書館で開催されていた題記の作品展を見てきました。写真とそれを元に描いた水彩画を同時展示したコラボ展です。写真の方はご近所さんが撮られたもので、こうした展示は生涯で最初で最後と仰っていました。なかなか見応えがあり、多くの作品の場所に心当たりがあってとても楽しめました。

カテゴリー: イベント | コメントする

梅、干してます

ここしばらく日照時間が少なく梅雨が舞い戻った感じの日々が続きましたが、昨日は最高気温が33℃まで上がり夏が戻ってきました。今日もいい天気なので、頂いた梅を天日干しすることにしました。どうやら最後に3日間ほどお日様にかざすと、梅干しの完成となるようです。見るからに美味しそうで、酸っぱさも蘇り生唾も出てきそうです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

高瀬隼子「おいしいごはんが食べられますように」を読んで

今般、芥川賞を受賞した題記の小説を読んだ。どこにでもあるような普通の会話形式を中心に描かれた職場のお話で、読みやすく分かり易かった。でもさすが受賞作、職場の人間関係や人物の性格や描写が秀逸だ。食べ物を全面に出してストーリー展開したところもユニークでうまい。主人公は一人称のパートで描かれる女性と、三人称として描かれる男性だが、これにもう一人の頼りない女性が絡んだお話。全然頑張らず要領よく休んでばかりの人、そのツケをいつも負わされる人、その両人にうまく付き合う男が織りなす人間ドラマだ。現代の平等な雇用社会の中で、不条理な裏面を炙り出したようで面白かった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

温湿度計

先日のアマゾン、プライムデーで温湿度計を購入しました。2種類です。写真左はアラーム機能などの付いた時計兼用です。大安吉日などの六曜もついてます。電波時計なので、時計は正確ですね。一方、写真右は温湿度のみです。両者の温湿度の正確さは検証できないのですが、メーカーが違っても温湿度が同じ表示になっていて、結構信頼たるものを感じました。両者ともプライムデーの割引で、25%ほどのダウンで一品あたり税込約1,500円で購入しました。右の温湿度計はBluetooth機能が付いていて、スマホとデータのやり取りができる仕様です。日、週、月単位のグラフが書けたり、Excelデータなどに変換できるcsvデータ転送もできる優れものです。使い勝手は少しデータが出揃ったところでご紹介したいと思っています。

カテゴリー: ヘルスケア | コメントする

第167回芥川賞・直木賞

本日、題記の各受賞作が発表されました。芥川賞は高瀬隼子の「おいしいごはんが食べられますように」が選出され、直木賞は窪美澄の「夜に星を放つ」となりました。今回は事前に芥川賞候補作の中から2作品を読んだだけで、受賞作はいずれも未読です。図書館予約していて、芥川賞受賞作については掲載された雑誌をすぐに借りられることになりました。直木賞の方は予約待ち4人目なので、手にするのは2ヶ月ほど先になろうかと思います。読み終えたら、当ブログにて報告予定です。

カテゴリー: 読書 | コメントする

小砂川チト「家庭用安心坑夫」を読んで

7月20日発表となる167回芥川賞候補作で題記の小説を読んだ。候補作5作品の内、もう1作も既に読んだのだが、より受賞に近い方の本作についての感想を記す。一言で言うと異質で難解な物語、ファンタジーとも違って超現実の「シュール」な世界だった。読後の爽快さは皆無で、ある種の恐怖感が残った。敢えて面白みを見出そうとすると、文章の洗練さと描写の卓越さと言ったところだろうか。何もかも異質なので、ひょっとすると芥川賞を受賞するかも知れない。それと、今回ノミネートされた5作品とも全て女性が作者なのは歴代、確か初めてだと思う。

カテゴリー: 読書 | コメントする

久しぶりの芝刈り

今日は久しぶりの芝刈りをしました。このところの雨でちょっと間延びし、およそ3週間ぶりの芝刈りです。おかげで芝もだいぶ伸びました。伸びすぎると、芝刈り機への負担が大きくなり、いきなり所定の短さに刈ることができなくなって2段階でに分けて刈ることになります。今回はそのパターンでした。それと今回は手持ちのバリカンの刃を交換しました。多分、3シーズン目での交換だと思います。バリカンは刃先を研磨しても切れ味は改善されないので、消耗品的に痛んだら交換となります。一方、芝刈り機のロータリー刃は研磨剤で刃を研ぐことが可能です。右下の写真が研いでいる時のもので、芝刈り毎の終わりにおよそこ1時間は通電して研磨しています。そのお陰で、芝刈り機は12年目になりますが今だ刃先は健在です。それと、芝刈りは雨が降った直後の軟弱な土で湿った状態で刈ると芝をむしり取ってしまいがちなので、ある程度乾燥した状態で刈ります。今回はそんな芝刈り条件をブログに書き出して見ました。明日はまた雨が降るようで、まるで梅雨のような日々です。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

今日は軽井沢へ

今日は軽井沢までドライブしました。3連休の真っ只中で、混雑を見越して朝7時に出たのですが、一般道で軽井沢に着く9時頃には渋滞が始まっていました。目的地はアウトレットで、10時にオープンする1時間前から大変な賑わいでした。蔓延するコロナ下ではありますが、3密何のそのと言った感じで心苦しい限りです。アウトレットで毎回行くのはColumbiaとL.L.Beanで、今日もまた集中して見てきました。軽井沢の今日の天気は概ね晴れ、最高気温は25〜6度と言った感じでした。風もあって、爽やか!さすが軽井沢です。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

地元の温泉巡り

このところ温泉巡りにハマっていて、この1週間ほどで4か所ほど出かけました。いずれも近場の日帰り温泉場でした。その中で、今日は普通の旅館で日帰り温泉もしている所に出かけました。安曇野市の山麓にある「松伯」と言う旅館です。雰囲気はひなびた感じですが、とても清潔で気持ち良く入れました。公衆浴場のような人でごった返すようなこともなく、ちょっとした旅行気分も味わえて楽しく過ごせました。夏場の温泉もいいですね。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする