2026myカレンダー(その1)コンセプト

例年、自前で作るカレンダー、まだ早いけど準備を進めることに。早めた理由は来年のカレンダーはExcelファイルでフルオートで各年のカレンダーが作成できるようにしたいがため。2025年版は50部ほど作成した。来年2026年版も同様数にする予定だけど、再来年はぐっと部数を減らす予定だ。そのため、このカレンダーを印刷するためのフルオートのExcelファイルを何らかの形で知らしめて、再来年以降も同様なカレンダーをご希望の方は自らその方の写真のオリジナルカレンダーを作成できるようにPRしたいと思っている。さて今年のカレンダーは、

表紙は左で、各月は右の様式だ。今まで10年ほど作成してきて、このようなスタイルに定着した。そこでフルオートのExcelファイルにするためのコンセプトは、

  • 基本的なレイアウト(2Lサイズ、写真とミニカレンダー付き)は従来通りとする
  • 写真サイズは縦横比が従来は独特であったのを、カメラで一般的な4:3として誰もがサイズをカスタマイズしなくても貼り付けできるようにする
  • 動物のイラストは昨年が犬シリーズ、今年の2025年版は猫としたが、これをなくす
  • ミニカレンダーが一番手間のかかる作業だが、これを10年はフルオートで作れるようにする
  • 写真は上記左画像の表紙12ヶ月分をExcelのセルに貼り付ければ、各月の右画像は自動で表示できるようにする

これを実現するには結構な手間だけど、今から準備すれば出来そうな気がしてきた。さて、いかに進めるか..。鈍くなってきた頭を少しでも活用したい。

カテゴリー: イベント | コメントする

心臓カテーテル

先週、入院して処置を受けた心臓カテーテル。今回初めての経験だが、中身といえば

こんな感じ。血管に細く柔らかいカテーテルと言う管を心臓の周りにある冠動脈まで挿入して検査したり、狭くなった血管などがあれば、これを治療する方法だ。実際にオペ後、病室に戻って挿入部を写真に撮ってみた。

右手首に局部麻酔をしてこのループ状の細い管の中にカテーテルを差し込む。痛みは最初にシースと言う太いものを血管に入れる時に、医師がかなりの力を込めて挿入するので痛みが走った。心臓に至る血管壁には神経がないので痛みは感じないが、カテーテルの先端が上腕を通過する時は移動していくのを感じた。オペでは右側の手首からカテーテル、左手からは点滴と造影剤が注入された。右手からのカテーテルは動脈血管に注入され、その他に首筋からは静脈の血管にこれ又カテーテルが挿入されて、心臓の筋肉の組織検査のためのサンプリングが行われた。内科医2名と放射線科医1名、それと医療スタッフ3名の体制で1時間半ほどのオペだった。局部麻酔だったので、オペ中は会話はしっかり聞こえて専門用語が飛び交い、また内科医同士の会話で時として意見相違していたのが印象に残った。
私の場合、診断結果は狭心症の1種で4種類ほどの投薬生活が始まった。当面は月1ほどの通院で済ませられることとなり、まずは一安心している。

カテゴリー: ヘルスケア | 2件のコメント

今日はテレビ三昧

あまりテレビを見なくなったこの頃。それでも大相撲とニュースは見ている。バラエティは殆ど見なくなったし、これに替ってYouTubeが主体の生活となった。それでも、今日は大リーグのポストシーズンで、ドジャーズ対ブルワーズの生中継を見た。最終回は薄氷の差でドジャーズが初戦を勝ち取った。たまに見るのはいい。そして今日は、

六角精児の飲み鉄本線が報じられる。今現在は夕刻。録画予約していて、後で見るのが楽しみだ。不定期の番組だけど、情報を集めていて年数回の放映を見逃さないようにしている。今日はどんな旅になるのだろう。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

復帰

退院してから、数日経った。まあ元気に復帰できたのだけど、しばらく自宅で養生していた。病院はと言えば、

典型的な入院病棟の廊下。ちょっと暗いイメージだが、部屋は

こんな感じで、読書三昧だった。病棟をちょっと周遊すると、

安らぎの場もあった。退院時には、婦長さんらしき人から「入院患者さんの中で一番、生き生きしてましたね」と言われた。本日からブログ再開し、病気についても少し書こうかとも思ってる。

カテゴリー: ヘルスケア | コメントする

しばらく休みます

昨日から丸1日、当ブログがアクセスできませんでした。ブログ運営上の更新手続きを失念していて、期限切れで遮断されてしまいました。本日、何とか復旧したのですが、これから持病の加療にしばらく入院します。退院は未定で、早ければ1週間ほどで復帰できることを願ってます。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

うっかりSSL更新を怠り、ネット接続に支障

独自URLアドレスで、昔のhttp://ではなく、セキュリティ対策したhttps:// のアドレスを年次契約していました。期限が2025/10/4であったのを自動更新されるものと錯覚して更新を失念してしまいました。これに10/5に気づいて更新の再手続きをしました。

反映にしばらく時間がかかると思われます。接続にしばらく、ご迷惑をおかけすること
お詫び申し上げます。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

群馬で栗拾い

今日、土曜日はNHKの「ブラタモリ」で上高地が取り上げられていた。自分の知っている所が紹介されると、これまたボルテージが上がる。次週も後編があるようで、楽しみが増えた。ところで今日は郷里の群馬県に里帰りし、親戚の家で栗拾いをした。

毎年の年中行事となっていて、これまた楽しみのひとつにしている。ところが、今年は異変。例年になく、栗の育ちが悪いとのこと。

収穫する栗の実の量といい、大きさといい例年にないハズレ年だ。今年の猛暑と水不足が直面して不作となり、これは群馬の実家だけにとどまらず、どこも同様のようだ。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

広報あづみの、今月号で..

広報「あづみの」の今月号が各戸に配布された。今月は安曇野市が誕生して『20周年記念号』とあった。いつもと違って、表紙と背表紙が斬新だ。

なぜ今月に特集が組まれたのか?、紐解いたところ20年前に発足したのが今月と知り、納得した。冊子を見て、気になる用語を集めてみた。

  • 多様性を尊重し合う共生社会づくり計画を策定
  • SDGs未来都市・モデル事業にダブル選定
  • 安曇野ナンバー交付を開始

項目別の主タイトルだ。多様性とSDGsは半年間、自治会長をやって来て正に市民への定着がもっとも望まれるところだ。まるで理解されていないのをまのあたりにした。冊子全体はいい事づくめで流石にポジティブに綴られているが、実態はどうなのだろう。自治会長を経験しただけに疑心暗鬼だ。風光明媚な土地柄だが、果たして住む住民がみな清らかで美しいとは言い難い。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ヘッダー画像、今更ながらの25年秋バージョン

秋の真っ只中なのに、当ブログのヘッダー画像は何と春景色のままでした。今年は自治会長の関係でブログ更新はぼろぼろになっていて、10月にして今更ながらの秋バージョンへの更新です。本日から以下の画像に切り替え。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

Monthly photo 2025年9月の写真

今日から10月。今日の安曇野・穂高の最高気温は22.7℃で、昨日が26.8℃だった。10月に入り、ようやっと秋らしくしのぎやすくなってきた。ところで月替り、恒例のMontly Photoの更新時期だ。先月9月の代表写真を探してみた。やはり、上高地への行楽の中から選ぶことにし、ベストは以下の写真とした。

正面に見えるのが穂高連峰。遠景はかっぱ橋から見る風景と似ているが、手前の大正池から少し北に入ったこの場所からの風景はスケール感があっていい。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする