勝手にブログを自ら炎上させてしまいました。まだ、元のようなブログに復旧するに至りませんが、月1くらいは近況報告させていただき、まだ生きながらえている証を示したいと思います。従来の日記風の書き方でなく「です・ます」調で書きます。
あれから色々ありました。戸隠社祭(水難から守る儀式)という祭事が4/29にあり、滞り無く終了しました。とても厳かで、戦国時代(?)から続いている様を目の当たりにしとても印象に残りました。そして、続けていく意義も感じています。
4/26は地元の消防団を花見の時機に併せて激励する会が催され、自治会長として出席しました。これも、ボランティアの消防員の皆さんに頭が下がる思いで、立派に地域社会に貢献しているのをこれまた目の当たりにしました。
さて、炎上し続けているのが自治会の世界です。とにかく閉鎖社会です。有無を言わせず、昔からのしきたりを脅迫ぽく押し付けてくるのです。こちらもアンケート調査結果や自治会規約の条項を支えに奮闘し、何とか撃沈せずに踏みとどまっています。そのストレスたるや、尋常でなくかかりつけ医にも相談しました。診断書を出すまでもないとのことで、何とか今日に至ってます。
ストレスを抱えた2つの問題で、まず敬老祝賀会を今年はせずに、対象者に分け隔てなく均等に記念品贈呈する方向で進める、のを起動に乗せることにしました。そして敬老対象者の名簿作りが今までの手法はとても問題があり、これを新たな方法に変える、しかも我々の地区だけでなく全地区で合意のもとにやることにしました。過去延々と続けてきた手法からの脱却はものすごい論争でした。区長、自治会長相手に新方法への切替を私しか説得する人がいないのです。でも何とか乗り切りました。この2件は自治会の上の委員会にかけて審議頂くことになりました。いずれも画期的は問題提起と思っています。
これに追加して、会館のテレビ更新も提案する予定です。避難場所にも指定されている会館に昔あったテレビが無くなって久しい。押し入れの隅にはブラウン管のテレビが放置されているのです。家電リサイクル法を全く無視です。そこで、思い切って75インチの大型テレビを導入し、単なる地デジ放送を見るためだけでなく、多機能テレビとして自治会でもその他の活動にも最大限に活用することを説得するつもりです。規約上、予算外で期の途中、購入を許される限度額は20万円。家電量販店を調査し、金額的には導入できる目処がつきました。これも申請して審議マターです。お硬い世界で、これも難産or死産しそうです。
怒涛の4月でした。今年はついにまともな花見ができませんでした。連休は家族が揃うので、十二分に英気を養いまた連休明けのバトルに挑戦するつもりです。委員会用の事前説明資料(上記3セット)作りからのスタートです。
また、1ヶ月は沈黙の日々となるでしょう。
昔のやり方を見直すのは大変だったでしょう。まあ、ぼちぼちやって下さい。私は運転免許更新の認知機能テストにビクビクしていましたが、あっけなく終わってほっとしています。
それはよかった。いつの間にか、もう後期高齢者になるんですよね。にも関わらず、当方は移住組で新参者です。4月以降、地元の人とよく付き合うようになりました。話せば分かってくれる人、話すと余計に険悪になる人、話さずとも向こうからやってきて応援してくれる人。人様々なのを目の当たりにした4月でした。新緑も芽吹いてきており、5月は爽やかにいきたいですね。中座しているブログなのに、早速コメントいただき、ありがとうございました。