信州は年間を通じて1月の今時分が一番寒い。そのはずがこのところ気温が高い。
安曇野・穂高を例にとれば、年間での最高気温は1月の22日前後が一番低くて3.9℃、最低気温は月末で -6.1℃ほどだ。にも関わらず、このところの気温はだいぶ高くなった。桜の開花予想も先日、発表され全国的にも例年を早まり3月に咲き出すところがほとんどで、北海道でも5月連休前には咲くとの予想だ。
今年も暖冬か。何かしら、春めいてきた感じさえするこの頃だ。
信州は年間を通じて1月の今時分が一番寒い。そのはずがこのところ気温が高い。
安曇野・穂高を例にとれば、年間での最高気温は1月の22日前後が一番低くて3.9℃、最低気温は月末で -6.1℃ほどだ。にも関わらず、このところの気温はだいぶ高くなった。桜の開花予想も先日、発表され全国的にも例年を早まり3月に咲き出すところがほとんどで、北海道でも5月連休前には咲くとの予想だ。
今年も暖冬か。何かしら、春めいてきた感じさえするこの頃だ。
今日はオバはんと松本市街地へ。月1ほど出かけイオンモールに車を留めて市街地をぶらりすることが多い。今日もまた松本駅周辺まで歩き、歩数は7,000歩ほどだった。途中、よく通り過ぎるのが中町通り。
松本城の脇に流れる女鳥羽(めとば)川沿いの蔵ッシックな町並みだ。
少し時間が早いのと冬場で人通りは少ない。
何故か、外国人が自転車で通り過ぎた。
ここは地元の食材店。
そして何やら蒸し器のパフォーマンスもやっていた。
まだまだ古風な雰囲気が漂う町並みだ。
昨日あんなに疲れたのに目が冷めたら、疲れを忘れてた。足腰、何ともない。また今日も滑れそうに元気を回復した。と言うことで、今日は昨日のスキー行楽をYouTubeの動画用にスライドショーを作成。7分半ほどの動画だが、ほぼ丸1日かかった。慣れたとは言え、編集し終えた動画を書き出すのに30分強、出来上がったmp4の動画ファイル(4K解像度、約4.5GB)をYouTubeサイトに投稿するのにこれまた30分ほど。結構な仕事量だった。
登録したYouTube動画、以下のリンク先からご覧ください。
野沢温泉スキー場、さすがスケール感があって充実してる。
昨日の天気予報で今日は県下、一斉に晴れるとの予報で野沢温泉スキー場に出かけた。予想に反して天気はイマイチ。丁度、野沢温泉村が晴れ渡ったエリアと厚い雲との境目で、午前中は太陽はお目にかかれなかった。それでも午前中の寒い中、最上部のやまびこゲレンデは霧氷がとても綺麗で、ご機嫌のクルージングだった。
午後は少し青空が見えてきたが、今度は妙高山や黒姫山などの遠い山は雲に覆われてしまい青空の下の山風景は結局見れずじまい。ゲレンデは多くの人でにぎわい、時間帯により混んだリフトは15分待ちほどだったか。朝の暗いうちに出かけ、夕刻に帰宅。往復高速道を運転し、いささか疲れた。昔の元気は今や失せ、早めにブログを切り上げて、就寝することに。
先日1/18に出かけた白馬岩岳スキー場で撮った写真とビデオを整理し、YouTubeスライドショーにして本日、公開。BGMは入れたが、文字テロップは今回は省略した。
以下の画像に貼ったリンク先からご覧ください。
今日は予定していた車の車検日。丸7年乗って3回目だ。特に気になるところもなく、夕刻には作業を終了。家に戻ってきて、撮ったフロントパネルは、
総走行距離は139,054kmとなっている。年間およそ2万キロ弱の 19,865kmほど走ったことになる。まあ、よく走った方だろう。これと言ったトラブルもなかったが、2年前にPHEV用の駆動用バッテリーを無償交換してもらったのが幸いした。まだまだ走れると思っている。上記の写真で燃費が2.4km/Lとなっている。これは本日の車検で、ほとんど走行することなくエンジン点検した結果なのだろう。これまでの平均燃費はこのところサボっていて計算していないが、16〜17km/L 程度だろうと予想している。3ナンバーにしては上出来だ。何せ、ガソリン価格は高止まりで長野県のガソリン単価は全国一だと言われている。
今日の安曇野・穂高の最低気温はマイナス8.3℃。今シーズン一番の冷え込みだ。こうした日は放射冷却で天気は抜群。北信も1週間ぶりの好天と言うことで、うちのオバはんと題記のスキー場に出かけた。週末とあって、大変なにぎわい。
快晴、そして無風でよく冷えたゲレンデは雪質もバツグン。終日、滑走を楽しめた。また後日、写真&ビデオを整理してネット公開したい。
初場所のまだ中盤ながら、何やら異変が。本日、横綱の照ノ富士が引退声明。
長らく横綱として君臨していたが、引退するとなるとその身代わりの速さに絶句。そう言えば、数日前に友人の方から大相撲のカレンダーをいただいた。かなり大判のカレンダーでどうやら非売品らしい。家の目立つところに飾ったが、1月の写真もこれで最後の勇姿か。このカレンダー、よくできていて大相撲期間中は日付に何日目か、表示している。これから1年間楽しめそうだ。そう言えば大関、琴桜の綱取りの場所となった今場所で6日目にして1勝5敗と苦しい戦績。ほんとに大相撲の世界は厳しい。格闘技のようになった相撲も意外とメンタルスポーツなのかも知れない。ついでにカレンダーと一緒に頂いた番付表。これも非売品でかなりの大判。
これも照ノ富士関が引退のなった今、貴重な1枚になった感がする。いずれパネルにして飾るつもりでいる。
先日1/11に出かけた白馬乗鞍・コルチナスキー場で撮った写真とビデオを整理した。面白かったのは以下の2つ。iPhoneでライブ写真を撮ると数秒の動画となるので、ここに2つをmpegファイルに変換して投稿してみた。これも今シーズンの雪の豊富さをよく物語っている。
このクリップ動画を含めて写真とビデオを選んでYouTubeに投稿した。今回のスキー・アクティビティを以下のリンク先からご覧ください。