麦畑では種まき

昨日のブログで新聞記事の連載を転記する旨を記しましたが、新聞社の会員限定のホームページで関連の記事をみたところ、転載・複写を禁じていました。転載を取りやめて、昨日のブログにもその旨、追記させていただきました。

ところで、今年も麦畑の種まきがやってきました。以下は先日、我が家の窓越しに撮った写真です。一気に機械で種まきしてしまいますが、なぜか今年はトンビが半端なく群がっていました。ゆうに50羽は超え村中のトンビがやってきた感じです。さて、これから冬場に向かい霜や雪のモノトーンの世界となりますが、麦畑の生き生きとした緑が春先まで楽しませてくれるでしょう。ところで、昨日には早々軽井沢プリンスホテルのスキー場がオープンした情報がありました。いよいよ冬支度です。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

OCRテスト(その2)

数日前のブログでOCR比較と題して、画像の文字変換について記しました。本日はその延長上で、面白そうな新聞ネタがあって、これをうまく文字変換できるか興味津々とテストしてみました。前回紹介したgoogle社のアプリを使ってトライしたのですが、結果は思わしくありませんでした。下の画像が実際の結果を示したもので、新聞記事の流れに沿っては変換されず、飛び飛びの順になってしまいました。日本の独特のレイアウト構成を読み取れず、また文字の誤変換も目立ちました。
さて、今回のOCR対象ですが、読売新聞の「時代の証言者」と言うコーナーにさだまさしが昨日から登場し、これを題材にしました。おそらく、20話ほどの連載になろうかと思います。右の画像は昨日、本日の2日分の記事をpdfの画像にしたものです。ご興味ありましたら、クリックしてご覧ください。何分、この手の画像をpdf化するのに慣れておらず、2ページで2〜3MBのファイルサイズになってしまいました。あしからずご承知おきください。ファイルの軽量化を今後の課題として、この連載記事を毎日更新していきたいと思います。乞うご期待(?!)

追記)新聞記事の転載は禁じられているようです。リンクを削除しました。(11/4)

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

三段紅葉、感動の岩岳

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

白馬岩岳に登りました

今日はうちのオバはんと白馬村の岩岳に登りました。スノーリゾート地でもある岩岳はこの時分はまだ秋の行楽用にゴンドラが運行していて頂上まで簡単に行けるのですが、運動を兼ねて往復歩きました。スマホの歩行データが右の画像で距離9.39km、標高差537m、登った高さ581mを移動時間にして3時間半ほどウォークしました。休憩、昼食時間は勝手に省いたようです。先月、apple Watchデビューしたので、道中は勝手に心拍数を測っていて、平均131、最大156拍/分でした。息苦しくなかったので、血中酸素濃度は特に計りませんでした。現地は日曜日ともあってメイン駐車場は満車、ゴンドラは午後まで長い列ができていて、ピーク時はおそらく1時間は待たされたでしょう。登山する人はほんの一握りでしたが、道中の紅葉は素晴らしくとても満喫できました。このところクセになってしまいましたが、綺麗どこの写真は後日、整理してアップしたいと思います。

 

カテゴリー: | コメントする

Monthly photo 2020年10月の写真

今日は10月最終日。すでに晩秋から冬モードに替わろうとしていて、今朝の安曇野穂高の最低気温は今シーズン初の氷点下、-0.3℃でした。いよいよ、冬に向かいます。
ところで恒例の月例写真、今月10月分は高瀬ダムの紅葉風景の中から選びました。岩山の紅葉や赤と黄色と青空のコラボ、そして紅葉の滝も候補として挙げたのですが、下の写真としました。吊り橋から見た砂地と白い山に囲まれた紅葉写真は高瀬ダムならではの風景と思います。紅葉もいろんな特色があって、信州ならではですね。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

北海道産トマトジュース

週一で共同購入している生活クラブ物品で、今週はトマトジュースが入荷しました。人気商品で今夏は品薄となって購入できませんでしたが、ここにきてゲットできました。近くに住む生活クラブ仲間のある人はこのトマトジュースにぞっこんで、特にジンとコラボしたカクテルは何杯でもいけると仰っていました。とりわけ北海道産のこのトマトジュースは開発がらみの訳ありのようでした。そこで、私も週毎の禁酒解禁日の本日、早速ジンベースのカクテルを作ってみました。トマトジュースのカクテルはウォッカ入りがかの有名な「ブラッディメアリー」ですが、ジンベースとなると「ブラッディサム」と言うのだそうです。いざその味はと言うと、なかなかいけますが、やはりジュースそのものの方が私好みでした。食塩無添加ですっきりながら濃厚で完熟トマトの豊潤な味はストレートの混ざりっ気なしが一番です。と言うことで、しばらくは北海道産トマトジュースが楽しめそうです。

カテゴリー: 料理 | コメントする

OCR比較

今日のブログは画像を文字に変換するOCR(光学文字認識)について記します。きっかけは昨日から今日にかけて、自分のホームページ管理でトラブルが発生しサポートセンターとメールのやりとりした際、先方はセキュリティ上、画像の授受はできずエラーの画像は読み取ってテキスト文字でメールして欲しいとのことに由来します。手書きしていたらタマライない、とOCRに頼った次第です。そこで、滅多に使ったことのないOCRをパソコン上で処理しました。本日の話題はそのOCRで、各社の精度比較をしてみました。と言っても、私の環境ではMicrosoft社の OneNote とgoogle社のドキュメント・アプリを使っているだけで、その両者を比較しました。OCR対象にしたサンプルは私のブログ記事を画像にしたものを用いました。さて、その結果を以下の画像にて比較します。

両者の画像とも、上段が読み取り用のjpg画像で下段が実際にOCR処理して文字として変換した結果です。Microsoft社は所々に読み取りエラーがありましたが、Google社はしっかり変換し本サンプルではエラーは1箇所でした。操作性は両者とも同じようで、簡単に変換できました。まあ、OneNoteは本来は別用途のアプリでOCRはおまけのような存在で、比較するには酷なのかも知れません。ついでながらOCR操作の手順を動画にしたYouTubeの例を、MicrosoftGoogle、それぞれリンクを貼りました。ご興味ある方は、青文字部分をクリックして動画をご覧ください。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

我が家の窓辺から

このところ良い天気が続いています。朝の最低気温は一昨日が2.3℃、そして今日が3.0℃と冷え込んでいますが、日中の最高気温は17℃ほどあって平年並みと、少し早いですが小春日和と言った感じの陽気です。今日は1日のんびりと家で過ごしました。朝方は放射冷却で視界がほとんどない霧の中でしたが10時過ぎには晴れ渡り、家のうち外を眺めたのが下の写真です。左の窓に有明山、右は北方の北アルプスの山々が見えます。家のこの場所はいつもこのブログを書いている場所で、天気の良い日は結構、癒されたりしています。このところ山の雪が目立ってきました。今冬は例年よりも寒く雪も多そうな予感がします。スキーシーズンが楽しみになってきたこの頃です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

高瀬ダムの紅葉 2020

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

高瀬ダムに行ってきました

高瀬渓谷の紅葉が見頃とのことで、今日はうちのオバはんと高瀬ダム周辺をハイキングしました。下の画像が出かける前日に行動計画を組んだもので、歩行距離13.1km、休憩を入れて4時間半コースです。自家用車の車止めの七倉荘に駐車し、高瀬ダムから裏銀座登山口であるブナ立尾根登山口まで行ってきました。下図の行動予定時間とほぼ同様に午前9時に出発し、戻りは午後2時でした。歩数はおよそ26,000歩、高低差は約300mでした。高瀬ダムまではタクシーで15分ほどですが、今回は紅葉見物を兼ねて往復歩きました。本日撮った写真は整理して後日、アップしたいと思っています。

カテゴリー: | コメントする