8月から続いていた「プレミアム商品券」の利用期間は11月15日が最終日で、我が家ではまだ券が少し残っています。これに替わって「Go To Eat キャンペーン」が始まり、一昨日から郵便局でのチケット販売が始まりました。有効期間は3月31日、販売は1月末までの予定とのことです。が、本日のローカルテレビでは販売が好調で今月末には予算上限に達して完売になりそうな勢いだと報じていました。まだ購入していない方、お急ぎください。そして、プレミアム商品券は11/15までですので、お忘れなく。老婆心からのリマインドでした。
かじかの里公園へウォーキング
このところ東西南とウォーキングしていて、今日は北方のかじかの里公園方面に一人ウォークしました。目的地の公園は自宅から3kmほどですが、公園脇の穂高川の向こうまで足を伸ばし巡回して戻ったところトータル8.6kmほどでした。いつものヤマレコアプリで歩行ログを取ったのですが、スマホのバッテリーが異常消耗してバッテリー切れでログはオシャカになりました。こう言うこともあるのですね。いよいよ、スマホもオシャカかもしれません。道中に撮った写真を4枚ほど載せました。これもスマホで撮ったのですが、これは無事でした。今日は穂高川沿いをメインに周遊し、晩秋の景色を楽しんだ1日でした。
- 穂高川沿いのワサビ田
- 穂高川沿いの道
- かじかの里公園入り口
- 穂高川の向こうの景色
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする
ポインセチア、仲間入り
冬場で彩り鮮やかなものと言えば、我が家ではポインセチアです。短日処理で2ヶ月ほど外と納戸との日夜往復の移動を終えて、昨日から我が家の室内に仲間入りしました。例年では3鉢あったのですが、うちのオバはんが丹生込めていたものの赤の一鉢が枯れて赤白2鉢となりました。赤が確か9年目、白が5年目のシーズンです。寿命は一体どのくらいか分かりませんが、こうしてまだまだ毎年楽しませてくれます。
追記)うちのオバはんの指摘で1から2ヶ月に訂正しました、失礼しました。( 11/11)
アートヒルズまでウォーキング
昨日のウォーキングは結構な風があって、しかも雨も降り出したためオバはんを呼び出して途中リタイアしました。本日は風もなく穏やかな日で日中の気温も18℃ほどとウォーキング日和でした。つい調子に乗って、自宅から安曇野アートヒルズまで一人でウォーキングしました。往復ジャスト13kmでした。右の画像が歩いた軌跡、下がアートヒルズ近傍の写真です。散歩にしては気合が入っていて、13kmを2時間30分、平均ペース11’37″/ kmのウォーキングでした。自分としては結構ハイペースでしたが、小春日和の中、廻りの景色に癒されながらのウォーキングでした。
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする
ウォーキング記録(その2)
このところ毎日のようにウォーキングしていて、昨日紹介の記録の他にiPhoneのフィットネスと言うアプリでもウォーキングの記録をとっています。apple Watchと連動していてWatchのワークアウトのアプリでウォーキングを選んでスタートとストップを押すとその間に歩いたログが記録され、これをiPhoneのフィットネスの画面で見ることになります。以下の4枚がその例で、一番左の画面では今月のウォーキング概要を示していて今月は8時間ほど、1日平均1時間ほど歩いていました。その中で一昨日の木曜日、奥裾花でのウォーキングを見たのがその右の画面で、時間・距離のほかに上昇した高度や心拍数なども見れて、3枚目の画像の左下のマップを拡大表示させたのが一番右の画像です。昨日紹介のブログと違って、マップは荒いですが日々の運動記録を簡単に眺めるのには適していると思います。ウォーキング記録はその他に各種のアプリがあるようですが、まあ昨日と本日のログ記録の両者が同時に記録できるので、今のところ十分な気がしています。
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする
ウォーキング記録(その1)
今日のブログはマニアックな内容ですが、お付き合いください。このところのウォーキングでは、スマホやapple Watchでログ記録するようになりました。今使用しているiPhoneでは以前からもヘルスケアなどのアプリで運動のデータを採取することができたのですが、こまめに記録せずにいました。Watchを先月購入してからはiPhoneと連動させて積極的にデータ採取することにしました。その中で本日はヤマレコと言うアプリで記録したデータについて記します。今のところ無料のベーシック会員で利用していて、アプリの登山開始ボタンを押して、ウォーキング最後に終了を押すと以下の画像例のような記録が取れます。その日に歩いた歩行履歴が地図と標高のデータとともに表示されて、これは登山に限ったことではなく、近くを散歩しても同じようなログが取れます。以下の例は先月、歩いた志賀高原のウォーキング例です。下の標高のグラフをなぞってみて下さい。その上の地図で実際に歩いたコースを辿ることができることを知りました。なかなか面白いですね。ついで地図の左上の+を押してみて下さい。地図が拡大して見れます。実は本日のウォーキング例をブログに載せようとしたのですが、拡大すると出発点の我が家が特定できてしまって、例としては好ましくなく過去データの志賀高原にさせていただきました。ウォーキングコースを記録しておくには、このアプリは優れものですね。
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする
小川村を経由して奥裾花に行ってきました
今日はうちのオバはんと紅葉見物に奥裾花に行ってきました。周遊約150kmのドライブです。雲ひとつない快晴の元、往きは小川村を経由し高原からの北アルプスの眺望は圧巻でした。上の写真が展望台から見たパノラマ写真です。道中の紅葉景色を楽しみ、奥裾花自然園ではおよそ6kmほど散策し白馬村経由て帰宅しました。以下にコメント付きで30枚の写真集にまとめましたので、ご覧ください。
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする
麦畑では種まき
昨日のブログで新聞記事の連載を転記する旨を記しましたが、新聞社の会員限定のホームページで関連の記事をみたところ、転載・複写を禁じていました。転載を取りやめて、昨日のブログにもその旨、追記させていただきました。
ところで、今年も麦畑の種まきがやってきました。以下は先日、我が家の窓越しに撮った写真です。一気に機械で種まきしてしまいますが、なぜか今年はトンビが半端なく群がっていました。ゆうに50羽は超え村中のトンビがやってきた感じです。さて、これから冬場に向かい霜や雪のモノトーンの世界となりますが、麦畑の生き生きとした緑が春先まで楽しませてくれるでしょう。ところで、昨日には早々軽井沢プリンスホテルのスキー場がオープンした情報がありました。いよいよ冬支度です。
OCRテスト(その2)
数日前のブログでOCR比較と題して、画像の文字変換について記しました。本日はその延長上で、面白そうな新聞ネタがあって、これをうまく文字変換できるか興味津々とテストしてみました。前回紹介したgoogle社のアプリを使ってトライしたのですが、結果は思わしくありませんでした。下の画像が実際の結果を示したもので、新聞記事の流れに沿っては変換されず、飛び飛びの順になってしまいました。日本の独特のレイアウト構成を読み取れず、また文字の誤変換も目立ちました。
さて、今回のOCR対象ですが、読売新聞の「時代の証言者」と言うコーナーにさだまさしが昨日から登場し、これを題材にしました。おそらく、20話ほどの連載になろうかと思います。右の画像は昨日、本日の2日分の記事をpdfの画像にしたものです。ご興味ありましたら、クリックしてご覧ください。何分、この手の画像をpdf化するのに慣れておらず、2ページで2〜3MBのファイルサイズになってしまいました。あしからずご承知おきください。ファイルの軽量化を今後の課題として、この連載記事を毎日更新していきたいと思います。乞うご期待(?!)
追記)新聞記事の転載は禁じられているようです。リンクを削除しました。(11/4)
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする