白馬岩岳に登りました

今日はうちのオバはんと白馬村の岩岳に登りました。スノーリゾート地でもある岩岳はこの時分はまだ秋の行楽用にゴンドラが運行していて頂上まで簡単に行けるのですが、運動を兼ねて往復歩きました。スマホの歩行データが右の画像で距離9.39km、標高差537m、登った高さ581mを移動時間にして3時間半ほどウォークしました。休憩、昼食時間は勝手に省いたようです。先月、apple Watchデビューしたので、道中は勝手に心拍数を測っていて、平均131、最大156拍/分でした。息苦しくなかったので、血中酸素濃度は特に計りませんでした。現地は日曜日ともあってメイン駐車場は満車、ゴンドラは午後まで長い列ができていて、ピーク時はおそらく1時間は待たされたでしょう。登山する人はほんの一握りでしたが、道中の紅葉は素晴らしくとても満喫できました。このところクセになってしまいましたが、綺麗どこの写真は後日、整理してアップしたいと思います。

 

カテゴリー: | コメントする

Monthly photo 2020年10月の写真

今日は10月最終日。すでに晩秋から冬モードに替わろうとしていて、今朝の安曇野穂高の最低気温は今シーズン初の氷点下、-0.3℃でした。いよいよ、冬に向かいます。
ところで恒例の月例写真、今月10月分は高瀬ダムの紅葉風景の中から選びました。岩山の紅葉や赤と黄色と青空のコラボ、そして紅葉の滝も候補として挙げたのですが、下の写真としました。吊り橋から見た砂地と白い山に囲まれた紅葉写真は高瀬ダムならではの風景と思います。紅葉もいろんな特色があって、信州ならではですね。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

北海道産トマトジュース

週一で共同購入している生活クラブ物品で、今週はトマトジュースが入荷しました。人気商品で今夏は品薄となって購入できませんでしたが、ここにきてゲットできました。近くに住む生活クラブ仲間のある人はこのトマトジュースにぞっこんで、特にジンとコラボしたカクテルは何杯でもいけると仰っていました。とりわけ北海道産のこのトマトジュースは開発がらみの訳ありのようでした。そこで、私も週毎の禁酒解禁日の本日、早速ジンベースのカクテルを作ってみました。トマトジュースのカクテルはウォッカ入りがかの有名な「ブラッディメアリー」ですが、ジンベースとなると「ブラッディサム」と言うのだそうです。いざその味はと言うと、なかなかいけますが、やはりジュースそのものの方が私好みでした。食塩無添加ですっきりながら濃厚で完熟トマトの豊潤な味はストレートの混ざりっ気なしが一番です。と言うことで、しばらくは北海道産トマトジュースが楽しめそうです。

カテゴリー: 料理 | コメントする

OCR比較

今日のブログは画像を文字に変換するOCR(光学文字認識)について記します。きっかけは昨日から今日にかけて、自分のホームページ管理でトラブルが発生しサポートセンターとメールのやりとりした際、先方はセキュリティ上、画像の授受はできずエラーの画像は読み取ってテキスト文字でメールして欲しいとのことに由来します。手書きしていたらタマライない、とOCRに頼った次第です。そこで、滅多に使ったことのないOCRをパソコン上で処理しました。本日の話題はそのOCRで、各社の精度比較をしてみました。と言っても、私の環境ではMicrosoft社の OneNote とgoogle社のドキュメント・アプリを使っているだけで、その両者を比較しました。OCR対象にしたサンプルは私のブログ記事を画像にしたものを用いました。さて、その結果を以下の画像にて比較します。

両者の画像とも、上段が読み取り用のjpg画像で下段が実際にOCR処理して文字として変換した結果です。Microsoft社は所々に読み取りエラーがありましたが、Google社はしっかり変換し本サンプルではエラーは1箇所でした。操作性は両者とも同じようで、簡単に変換できました。まあ、OneNoteは本来は別用途のアプリでOCRはおまけのような存在で、比較するには酷なのかも知れません。ついでながらOCR操作の手順を動画にしたYouTubeの例を、MicrosoftGoogle、それぞれリンクを貼りました。ご興味ある方は、青文字部分をクリックして動画をご覧ください。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

我が家の窓辺から

このところ良い天気が続いています。朝の最低気温は一昨日が2.3℃、そして今日が3.0℃と冷え込んでいますが、日中の最高気温は17℃ほどあって平年並みと、少し早いですが小春日和と言った感じの陽気です。今日は1日のんびりと家で過ごしました。朝方は放射冷却で視界がほとんどない霧の中でしたが10時過ぎには晴れ渡り、家のうち外を眺めたのが下の写真です。左の窓に有明山、右は北方の北アルプスの山々が見えます。家のこの場所はいつもこのブログを書いている場所で、天気の良い日は結構、癒されたりしています。このところ山の雪が目立ってきました。今冬は例年よりも寒く雪も多そうな予感がします。スキーシーズンが楽しみになってきたこの頃です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

高瀬ダムの紅葉 2020

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

高瀬ダムに行ってきました

高瀬渓谷の紅葉が見頃とのことで、今日はうちのオバはんと高瀬ダム周辺をハイキングしました。下の画像が出かける前日に行動計画を組んだもので、歩行距離13.1km、休憩を入れて4時間半コースです。自家用車の車止めの七倉荘に駐車し、高瀬ダムから裏銀座登山口であるブナ立尾根登山口まで行ってきました。下図の行動予定時間とほぼ同様に午前9時に出発し、戻りは午後2時でした。歩数はおよそ26,000歩、高低差は約300mでした。高瀬ダムまではタクシーで15分ほどですが、今回は紅葉見物を兼ねて往復歩きました。本日撮った写真は整理して後日、アップしたいと思っています。

カテゴリー: | コメントする

薪ストーブの脇に..

だいぶ朝晩が冷え込んできたこの頃ですが、日中に日差しがあると家の中が暖められて室温は夜半でも20℃ほどあって暖房いらずの日が続いています。と言っても、朝方には室温が18℃を下回るようになりました。夜半、体を動かさずじっとしているとやはり火の気が欲しいものです。と言うことで、数日おきには少しストーブを焚くことにしています。左下の写真が本日、夜半の午後9時頃から焚いたストーブの様子です。左隅の手箒は実は昨日、北信の道の駅で購入してきました。昨シーズンまでも同じような箒を常備していましたが、外用に転用したので新規に室内用を更新しました。右が産直の店にあった箒で全て地元の民芸品です。購入した手箒は値段も手頃で¥1,000でした。なかなかしっかりした作りで、数年使い込んでも従来品と同じように使いこなせると思います。やはり国産品は安心して使えていいですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

北信、産直巡り

今日はうちのオバはんと北信の産直巡りをしました。今はなんと言っても、リンゴの旬な季節で、産直には多くの種類のリンゴが出回っていました。特に今が旬なリンゴは、シナノスウィート、シナノゴールドと言ったところでしょうか。トップバッターのドルチェが店頭から消えて久しく、秋映も姿を消した店もありました。本日巡った施設は道の駅や農家直販を含めて7カ所で、週末とあって皆賑わっていました。特に「北信州やまのうち」では8割以上が県外ナンバーの車で溢れていて、品数の多さそしてリーズナブル価格が大人気を呼んだのでしょう。本日出向いたいろんな店のリンゴ、見るからに美味しさに満ち溢れていました。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

「ヤマレコ」アプリで歩いてみました

昨日のブログで紹介しましたApple Watchですが、山行きで威力を発揮するのが、「ヤマレコ」と言うアプリだと思います。このアプリは事前に山行計画を立てて、実際に歩いた軌跡を山行記録としてネット上に記録することができるものです。今回、10月20日の志賀高原ハイキングで利用した時のログを画像データとして本ブログに掲載してみました。まず右が、計画時に予定した行動を示したものです。パソコンで歩くルートのポイントを地図上で指定すると、右のスタンダードの時間予定表と共に右の画像が自動で作成されます。さて今回、この行動予定に従って歩いたつもりだったのですが、幾つかの変化がありました。実際に歩いたのが下の画像で、

  • 予定では琵琶池を一周せずに、丸池を経由して幕岩ルートで石の湯から木戸池に向かう計画でしたが、琵琶池で道に迷い一周してしまいました。
  • 丸池から先の幕岩ルートですが、実際にはハイキング道が落石・崩落で通行止めになっていて計画を途中断念することになり、スタート地点の蓮池に戻りました。

Watch上のマップは山道の細かな道を今回掲載のマップのように任意に拡大縮小表示できて、googleマップなどにはない登山者向けのマップで心強かったのですが、なぜか進行ルートでの間違いをアラームしてくれなかったのがイマイチでした。本来はアラーム機能があるはずなのに、まだ使い慣れていなかったためなのでしょう。今後は使用方法を更に調べてトライ&エラーしてみたいと思っています。

カテゴリー: | コメントする