軽井沢、塩沢湖

今日の1日は軽井沢で始まり、アウトレットと塩沢湖で過ごして帰宅しました。気になる紅葉ですが、街路樹のイチョウはだいぶ黄ばんできましたが、本格的な紅葉はまだまだといった感じでした。塩沢湖は今まで車で通り過ぎたことはありましたが、訪れるのは今回が初めてです。軽井沢の紅葉の名所の一つのようで、湖畔を周遊散策したり、美術館で過ごすこともできて楽しめることが分かりました。入場料800円で、今回は地域共通クーポン券を使わせていただきました。今回のGotoトラベルの詳細は後日、ご報告したいと思っています。2日間で、500kmほどのドライブでしたが、結構疲れました。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

Gotoトラベルで軽井沢へ

今日はGotoトラベルで軽井沢に来ています。ずぅーと、コロナ自粛していた娘を八王子まで出迎えに行った帰りに八ヶ岳の東側山麓を縦断し、清里経由で軽井沢泊まりです。今、はやりのGotoキャンペーンで安上がりの旅道中で、明日には自宅に戻りますが、たまには気楽な宿泊の旅もいいものですね。今日は、ホテルのWiFiからの投稿でした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

共有地の芝刈り

本日は今住んでいる団地内にある共有地の芝刈りをしました。10軒ほどの同じ住人の皆さんが一斉にくり出て、今年最後の芝刈りです。ほんの30分ほどの作業でしたが、下の写真のごとく綺麗になりました。これからは芝の成長も止まり、次第に冬枯れして来春までは休眠状態となります。皆さんのお宅もそれぞれの芝があり、多くの家でも最後の芝刈りをしていました。我が家は少し乗り遅れています。と言うのも、もう少し体調を整えてからにしたいと思っています。
ところで、今日のブログはいつもと違って32インチ・スクリーンモニターを使用せず、ノートPCからWiFiではなくiPhoneの4G回線を使って投稿してみることにしました。撮った下の写真も無線でノートPCに取り込みました。ちょっとしたことなのに不慣れで、随分と手間取りました。明日は泊まりがけで出かける予定で、この投稿方法の本番と相なるでしょう。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

十五夜も過ぎ..

今日は県内全域で降雨確率が終日0%で、絶好のお出かけ日和でしたが、体調をくずして終日、家でくすぶっていました。一昨日の朝は今秋、一番の冷え込みで最低気温が9.3℃の一桁でした。昨日が14.4℃、そして今朝が10.5℃の最低気温で最高気温と相まって気温の起伏が激しく、体調を崩しやすい時期ですね。歳もとったし、本日は無理しないことにしました。
ところで、昨日は十五夜の「中秋の名月」で夜空の月もよく見えました。下に納めたのが我が家の上空の月で、左は意図せぬストロボ写真となり、右は望遠のレンズ焦点距離375mmで捉えた月です。三脚もなく予想外によく撮れたのですが、ウサギさんが写ったらもっとよかったなあ、と思っています。微光とは言え、ハレーションがあって、やはり適切なレンズフィルターが要るのでしょう。昨日、安曇野の月でした。今日は満月です。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

Monthly photo 2020年9月の写真

今日から10月です。恒例の月例写真、先月9月分は浅間山の風景を選びました。昨日、9月30日のドライブで、途中の佐久市浅科の道の駅で撮った1枚です。澄みきった秋晴れのもと、のどかな田園風景の先に広く裾野をひいた浅間山の勇姿が望めました。丁度、収穫時期でもあり、稲刈りやハゼ掛けした田んぼの風景が様になり、秋を感じさせますね。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

栗拾いの旅

コロナ下ではありますが、今日は他県に栗拾いに出かけました。例によって一般道の道中では浅間山の勇姿、コスモスの咲く街道、そしてユニークな山容の荒船山と、旅情をとても楽しめました。さて、栗の収穫は今がピークのようで「♬大きな栗の木の下で〜..」正に栗を拾うのです。そうこうするうちに、容器一杯の栗となりました。いよいよ、新米と栗のコンビが絶品の時季となりました。ごちそう様です!

カテゴリー: 小さな旅 | 2件のコメント

昨日の後日談、諸々..

昨日の「白駒の池」散策ですが、備忘録に留めるべく諸々を追記することにしました。記憶を呼び戻し易くするため箇条書きにしました。

  • 出発時間は早い方が良さそう
    昨日は午前6時半に家を出ましたが、一般道の多くが市街地を走ったため朝の渋滞等もあって、往路90kmに3時間ほどかかって到着は9:30頃でした。無料駐車場は最後の1台で留められラッキーでしたが..。
  • 天気予報は山の天気も参考に
    現地に到着したもののよもやの雨と霧で車から出られず、天気が回復するのに1時間強、待機しました。平地は2日間ほど好天の予想でしたが、山の天気をチェックすれば、自ずと翌日の今日の方が、山行きには好条件でした。
  • 3密ではなさそうでもマスクは必須
    駐車した麦草峠周辺は人もまばらでマスクなしに出かけましたが、「白駒の池」山道あたりから人が増え、池周遊の道は3蜜防止に一方通行になっていました。ほとんどの人がマスクをしていて、ちょっと気まずい思いをしました。
  • 電気ポットは必携?
    以下は私ごとのメモで恐縮です。昼食はおにぎりにカップラーメン、そしてコーヒーが定番ですが、昨日は3蜜やらで白駒の池での昼食が憚れて結局、車の中での食事でした。お湯はいつもの携帯用ガスバーナーで沸かしたのですが、駐車周りの手前、家から電気ポットを持参し車の100Vコンセントで沸かせばよかったと反省してます。まあ、昨日は弁当に一般道とガソリン代を除いて無銭の旅でしたが..。
  • 「白駒の池」までの周遊ルート
    三才山トンネルがこの9月から無料化となり、自宅から白駒の池までは以下3ルートが便利となりました。今回は往路は南回り、帰路は佐久穂経由の北回りを利用しました。復路は佐久から八千穂まで無料の高速道路が伸びて、アクセスが楽になりました。

さて、最後に一言。メルヘン街道の「白駒の池」ですが、紅葉シーズンでは週末のお出かけは控えることをお勧めします。街道は国道ですが、道幅は狭く「白駒の池」駐車場が満車となって車が立ち往生し、かなり渋滞します。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

白駒の池、散策しました

昨日の天気予報で今日は広範囲に晴れ渡る、とのことで久しぶりに行楽に出かけることにしました。紅葉が一番早そうな所、と言うことで北八ヶ岳を横断するメルヘン街道沿いにある「白駒の池」にしました。水面高さの標高は2,115mです。例によって一般道で周遊することにし、往路は国道20号沿いの諏訪湖から北上し、帰路は反対側の八千穂、佐久を経由し例の無料になった三才山トンネルを通って帰宅しました。ドライブ距離にして約200kmです。本日撮った写真の中から12枚ほど以下に添付しました。白駒の池では麦草峠の無料駐車場に止め、こ1時間ほど散策しました。紅葉は思ったほど進んでおらず、1週間後あたりが紅葉のピークのように思われました。帰路の途中で、八千穂高原の白樺群生地に立ち寄りました。こちらも色づき始めたばかりでしたが、広大なエリアで紅葉の移ろいが目にとるようで楽しめました。以下、写真に簡単な標題を入れましたので、ご覧ください。

カテゴリー: ウォーク・サイクリング | コメントする

松本市の図書館カードを作ってみました

公立図書館ですが、私は安曇野市在住なので市内の図書館を従来から利用してきました。こちらに引っ越してきた時には、本を貸出し利用できる図書館は在住と通学や勤め先のある市町村になっていて、私の場合は安曇野市の図書館のみ借り出しサービスが受けられる制度でした。ところが、いつの間にか近隣市町村でも貸出し利用ができるようになり、松本地区では南は松本市、北は大町市まで広域エリアとして連合が組まれたのだそうです。そこで、蔵書数が安曇野市より多い松本市の図書館を利用しても良さそうだと、松本市の図書館カードを作ってみました。下の画像が私が今、取得しているカードです。同じ素材でほぼ同一規格のカードですが、松本市の方はデザインがちょっと洒落た感じです。貸し出し期間は両市とも同じ2週間、予約待機している人がいない場合、2週間の延長が可能です。貸出し時の操作で違うのは、安曇野は本のバーコードを読み取るのが自分でもセルフでできるのですが、松本はスタッフのみが貸し出し時にマシン操作をする点です。そのほかに気づいた点などは別途、情報アップしたいと思っています。

カテゴリー: 読書 | コメントする

今月の雨の降り方って、変ですね

昨日は終日雨でしたが、ルーチンとなっている天気アーカイブの気象グラフを今朝、出力させると、右の画像のようになっていて一瞬、エラーかと思いました。でもよく見ると、昨日の雨量はスケールオーバーして、数値も欄外にはみ出て読み取れない状態なのでした。これを修正して、昨日と今日の天気アーカイブ・データを横並びにさせたのが下図です。24日までは平年9月の雨量の半分にも至らないトータル49mmほどでしたが、翌日の25日の大雨でトータルは110mmとなり、ほぼ平年並みに回復しました。そして、今日の夜には急な大雨で午後8時では1時間あたり15.5mmの雨量を観測しています。何だかゲリラ豪雨みたいで、例年の秋の長雨のしっとりしたイメージからは程遠い、雨の振り方です。近年、各地の豪雨災害が増えてきた一旦を思い知る、昨日今日でした。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする