ラジコ生活(その5)CloudBeats 有料アプリにしました

題記シリーズを本年6月に記しましたが、(その4)の続報がありました。スマホでラジを聞くのにラジコ(Radiko)が定番となっていますが、このアプリはライブ放送と1週間分の録音番組を再生することができるもので、長野県から首都圏のラジオ局を聞くには毎月課金の有料となっています。そして、このアプリでは録音されたものを再生して聞くのに1回ぽっきりで消えてしまうのと、1週間よりも遡った過去の番組は除外されてしまいます。そこで(その4)では、ラジコのサイトに録音された番組をプライベートのサイトに録音コピーして、それを自由に聞けるように自動録音する手段について記しました。実際には、私が契約しているMS社のOneDriveと言う外部サーバーにラジオ番組を録音して、スマホなどでそのファイルを読み出して聞いています。普段、車で移動中に聞くことが多いのですが、その時に問題となるのが、

  • 家のWiFi越しで聞くには、通信費を心配する必要はないのですが、戸外の車中でカースピーカー越しに聞くにはiPhoneのパケット通信費がかかります。
  • 私の場合には、iPhoneの契約で月1GBまでが基本料金ですが、これを超えると追加料金が1GB毎、1,000円の課金がかかります。
  • 長距離ドライブなどでは月数十時間のラジオを聞くのはざらで、1GBの制約が気になることとなります。

そこで、対策することにしました。従来から使ってきたスマホアプリで録音済みファイルを再生するものとしてCloudBeatsの無料版を使っていました。このアプリの中で、メニューにオフラインと言うものがあって、これは有料版のみが対応しています。この機能を使うと、サーバーに保存したファイルをiPhoneの本体メモリのなかに取り入れることができることを知りました。つまり、家にいる時に録音されたラジオ番組の好きなものを予めWiFi越しにオフラインに取り込んでおけば、車の移動中でもパケット通信を使わずにラジオの録音番組を聞くことができます。
そのようにした一例が下の画像で、左からCloudBeatsのメニュー画面、ラジオ番組の録音ファイルを保存して個人利用しているOneDriveサーバー、サーバーからiPhoneにコピーしたラジオ番組を格納したオフライン・フォルダ、です。アプリの有料版への移行は買い切りの¥860で、投資効果としてはリーズナブルだと思っています。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

松本市の図書館(その2)

先月末のブログで、松本市の図書館について記しました。今回はその続きで、Web上での図書館の利用照会のページについて紹介します。下の画像がそれを例示したもので、左が安曇野市でその隣が松本市の図書館のページです。よく似た構成ですが、松本市の図書館では「my本棚」と「読書マラソン」と言う安曇野市にはないメニューがあります。「my本棚」の一例を示したのが右下の画像で、自分の借りた本の履歴が見れます。そして、その本のコメントを書くこともできることを知りました。なかなか便利で、優れものですね。また、「読書マラソン」では年間の読書の冊数設定をして、その進捗も見れるようです。私の一例を画像コピーしましたので、ご覧ください。この夏場から時たま松本の図書館に通うようになったのでデータ数は少ないですが、是非、安曇野の図書館にも同じようなメニューサービスをして欲しいと思っています。

カテゴリー: 読書 | コメントする

電子決済で..

最近はキャッシュレス時代で、買い物も電子決済を使うことが多くほとんどスマホで済ませています。クレジットカード払い以外は下の画像のようにバーコードやQRコードで支払うのですが、普段はau PAYとPayPayを使っています。でもどうしたことか、auPAYの方が反応が遅く、特にQRコードを使う時にはPayPayとの差が歴然としていて戸惑うことがよくあります。後しろで列を作っている時はハラハラしてしまうので、QRコード払いの時はほとんどPayPayを使うようにしています。どうも自分のスマホとの相性なのか、まだauPayに不慣れなのかよく分からず、更にアプリのアップデートが結構あって使い勝手がよく変わったりするので追いていけず、悩ましい時代になりました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

お隣りさんがパン屋を始めました

1年ほど前に我が家のとなりに家を建てられ移住してきて来られたお隣さんがパン屋さんを始めました。本日がオープン日です。店頭販売のみ、しかも金土の週末のみオープンするお店で、天然酵母のパン屋さんです。店名は「プティ・タ・プティ」で、インスタグラムで検索すると紹介ページがありますので、ご興味ある方はお調べください。下の写真は左から、我が家からの家並み、開店に合わせて隣組のみんなで贈った花、お隣りさんが自らオリジナルに作られたお店のパンフレット、です。既に2週間前にプレオープンされて、試食させていただきましたが、天然酵母ならではの美味しさでした。ご近所さんともども応援したいと思っています。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

ストーブ、シーズン初焚き

本日は終日雨で、最低気温の11.9℃は平年並み以上でしたが、最高気温は13.2℃と11月中旬並みの低さで肌寒い1日でした。室内温度も下がり気味で夕刻には20℃を割りました。まだ、それほど寒くはないのですが、娘の帰郷の最終日でもあり思い切ってストーブを焚くことにしました。今シーズン初で、10月上旬の初焚きは初めてのような気がします。写真は左から、着火直前、焚き付けの小片に火がついたところ、太い薪が燃え出したところです。これからいよいよストーブシーズンですが、本格的に燃やし出すのは来月以降になると思います。今年の冬は例年よりも寒い予想もあって、この先どうなりますやら..。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

りんごの即売所で..

りんごの美味しい季節になりました。いろんな種類のりんごが出回り出し、次から次へと切り替わっていくので味を噛みしめながら食べ較べるのも楽しいもので、信州ならではないでしょうか。産直や農家さんの即売所もたくさんあって、見て廻るのも楽しいものです。先日、思わぬ即売所に出くわしました。声をかけても応答がなく、どうすればいいかと棚をよく見たところ、右の写真のように投げ銭の箱がありました。以前にりんごの自販機を見たことがありましたが、今回はシンプルながら珍しい光景で、これも信州ならではなのでしょう。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

Gotoトラベル、利用してみました

今話題のGotoトラベルに出かけてきました。旅行代金が最大35%引き、今月からは更に地域共通クーポン券が付与され流のです。今回は軽井沢プリンスホテルが企画した長野県民限定のプランを利用しました。夕朝食付きのサービス、税込みで1泊10,000円なのです。うちのオバはんがたまたまテレビのローカル紹介で知り、先週予約して今週始めに泊まってきました。このホテル代金がGotoトラベルで35%引きとなって、何と一人6,500円なのです。更に地域共通クーポン券が三人分で、5,000円ついて利用させていただきました。何とも得した感の小さな旅でした。ただ、地域共通クーポン券はお土産店や有料の公園・美術館などでは利用できますが、アウトレットの店やパン屋はじめ生活用品などを扱う店ではほとんど利用できない感じでした。クーポン券の有効期限は旅行期間のみですし、予め使用用途を目論んでおくとよいでしょう。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

軽井沢、塩沢湖

今日の1日は軽井沢で始まり、アウトレットと塩沢湖で過ごして帰宅しました。気になる紅葉ですが、街路樹のイチョウはだいぶ黄ばんできましたが、本格的な紅葉はまだまだといった感じでした。塩沢湖は今まで車で通り過ぎたことはありましたが、訪れるのは今回が初めてです。軽井沢の紅葉の名所の一つのようで、湖畔を周遊散策したり、美術館で過ごすこともできて楽しめることが分かりました。入場料800円で、今回は地域共通クーポン券を使わせていただきました。今回のGotoトラベルの詳細は後日、ご報告したいと思っています。2日間で、500kmほどのドライブでしたが、結構疲れました。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

Gotoトラベルで軽井沢へ

今日はGotoトラベルで軽井沢に来ています。ずぅーと、コロナ自粛していた娘を八王子まで出迎えに行った帰りに八ヶ岳の東側山麓を縦断し、清里経由で軽井沢泊まりです。今、はやりのGotoキャンペーンで安上がりの旅道中で、明日には自宅に戻りますが、たまには気楽な宿泊の旅もいいものですね。今日は、ホテルのWiFiからの投稿でした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

共有地の芝刈り

本日は今住んでいる団地内にある共有地の芝刈りをしました。10軒ほどの同じ住人の皆さんが一斉にくり出て、今年最後の芝刈りです。ほんの30分ほどの作業でしたが、下の写真のごとく綺麗になりました。これからは芝の成長も止まり、次第に冬枯れして来春までは休眠状態となります。皆さんのお宅もそれぞれの芝があり、多くの家でも最後の芝刈りをしていました。我が家は少し乗り遅れています。と言うのも、もう少し体調を整えてからにしたいと思っています。
ところで、今日のブログはいつもと違って32インチ・スクリーンモニターを使用せず、ノートPCからWiFiではなくiPhoneの4G回線を使って投稿してみることにしました。撮った下の写真も無線でノートPCに取り込みました。ちょっとしたことなのに不慣れで、随分と手間取りました。明日は泊まりがけで出かける予定で、この投稿方法の本番と相なるでしょう。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする