さだまさし「やばい老人になろう」を読んで

昨日のブログで触れた図書館のイベントで展示されていた題記の本を読んだ。借りた本は2020年2月に文庫本化されたものだが、単行本として新規発刊された時期を調べたところ2017年8月だった。冒頭は波乱万丈の佐田家のファミリーヒストリーで始まり、さだまさしが今までに出会った老人に関する経験談と、日頃から思ってきたことを若者に伝えたいことなどがまとめられたエッセイ集だ。比較的最近に発刊された本だが、内容は過去の回想録風で古い話が多い。古き良き時代の日本の慣習でとりわけ老人が長老としての威厳があった頃を懐かしみ、これを復古することを主張している。各論は少し盛った感じの面白話が多くて読むのに飽きないが、少子高齢化や認知症問題など現代の課題が深刻化する状況下で、この本で説いた老人のあり方は何か浮いた感じがした。むしろ、本の中で出てきたヒット曲の誕生秘話の方に興味が湧き、文中で作詞までもが記された4曲が気になり、以下のYouTube動画を懐かしんで聴いてみた。

注記)添付画像の右上の文字(1/4)をクリックすると、リストが表示されます。

カテゴリー: 読書 | 3件のコメント

安曇野市オレンジキャンペーン?

今どき色んなキャンペーンをやっていますが、最近、近くの図書館に行ったら安曇野市オレンジキャンペーンなるものをやっていました。図書館では四季折々、各種イベントを実施していますが、キャンペーンばやりの昨今ならではの題記の正体は一体何かと近づいてみました。

見ると、何と認知症のためのキャンペーンでした。キャンペーンのサブタイトルに「認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けるために」とありました。その中身を右上の写真でご覧ください。読みながらこれは私のことぞ、とチラシをもらって帰りました。早期発見のチェックリスト、支援センターへの相談やアクセス方法、お茶飲みできる「集いの場」を紹介した立派な「オレンジカフェ・パンフレット」がありました。思えば今月は「敬老の日」があり、今まで老人を敬ってきたはずなのに、いつの間にかお仲間の真っ只中に突入していました。これはただ事では済まされません。図書館でのアクティビティとしては、テーブル上に老人に関する書物を集めた特集が組まれていました。そこで中から1冊を借り出して読むことにしました。この続きは、明日の当ブログにて〜

カテゴリー: イベント | コメントする

小川洋子「博士の本棚」を読んで

小川洋子のエッセイ集を読んだ。本の構成は自分の好きな本の書評を集めたような感じで、洗練された文章が放つ独特の魔力にハマってしまって、紹介されている本をひとつひとつ読みたくなる衝動に駆られた。ご本人は文章を書くのにとても行き詰まることが多くて都度、師と仰ぐ作家の言葉を励みに文章を紡いでいる旨の回想が随所に出てくるが、個々のエッセイからはとても瑞々しく縦横無尽に文章がほとばしる様相に大作家の片鱗を感じさせる思いをした。さすが、芥川賞選考委員を長らく務め文壇を仕切っている作家であることを如実に感じた。このエッセイ集は発刊が2007年と古く著述した時のご本人の年齢は45歳程度だと思われるが、既に死生観が色濃く出ていてこの作家が幼少の頃から多くの書物に触れ、並々ならぬ経験から達観したかのように思えて仕方なかった。紹介された多くの書物を漁ってみるにこのエッセイ集の文庫本を手元に置くのも良さそうだと感じた1冊だ。

カテゴリー: 読書 | コメントする

スキー板、チューンアップしました

やっと秋めいてきたものの、まだまだ残暑が続く毎日です。そん中、先日電話があって頼んでいたスキー板のチューナップが終わったとのこと、早速取りに行ってきました。右の写真の三本で、右が私の板、真ん中がうちのオバはん、そして左が義理の弟の板です。お手入れの依頼先は購入した松本のお店ですが、昨年、引っ越して新規オープンしました。下の写真2枚にその様子を納めましたが、立派な店になりました。スノボはほとんどなく、スキー専門店です。このところ1年おきにフルチューナップしてもらっていますが、こうして整備が終わると、早くもスキーシーズンが待ち遠しくなってきました。コロナ禍で、この先どうなるか心配ですが、昨シーズンの不況を吹き飛ばすくらい活況になることを祈っています。

カテゴリー: スキー | コメントする

デイリー気象グラフが..

本日の安曇野穂高の気象データをアップデートしようと、いつものExcelファイルを開いたら、右のようなグラフになっていました。一瞬どうしたことだ、とドキッとして、原因を思い巡らしたところ、確か深夜のある時間帯にau光ケーブルのメンテナンス工事でネットが遮断したことを思い出しました。年数回の遮断ではあったものの、グラフをよく見ると雨量はまともに描かれているので、別原因だと気付きました。結局、原因は毎朝の自動データ収集で、以下の月単位データが昨日だけ数値表示が正常でなかったことが分かりました。どうやら気象庁の日別データを見ると昨日の安曇野穂高の観測時に休止の時間帯があって、集計数値に注意喚起のかっこ(方括弧)が付されたことによるものでした。やれやれです。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

トースターを更新しました

我が家のトースターですが、今月突然、電熱ランプが切れて使えなくなってしまいました。いつ頃から使っていたかすっかり忘れてしまって、めったに見ない背面のシールを確認したところ、製造が2001年でした。メーカーも何とナショナルで、パナソニックではないのです。ネットで調べたところ、2つのブランド名を統一したのは2008年10月だったようです。我が家のトースターはシールの表示からして20年近くは使っていたのでしょう。よく持ちました。トースターは毎日の必需品で欠かせず、壊れたその日に新しいものを購入しました。あれこれ悩んで、結局、今人気の「バルミューダ」にしました。新旧比較した写真を以下にアップしました。値段の割にはシンプルで、付属品は中に入れるピザ用プレートすらありませんでした。唯一の特徴が上の金属皿に毎回、5ccほど水を注いでトーストすることです。スチームで中を柔らかく、そして最後は外をこんがり狐色に焼くのだそうです。使い出して1週間あまり、確かに美味しいトーストが焼けるようになりました。うちのオバはんの自家製パンが一層美味しくなった感じです。シンプルな構造の割には機能が豊富で、角食と山食パン、フランスパン、クロワッサンなど、それぞれメニューボタンが用意されています。確かに焼き具合が違って、なかなかの優れものです。しばらくはトースターの使い勝手にハマっている毎日です。

カテゴリー: 料理 | コメントする

イラレのお勉強

今日は夕刻から雨となり、急に気温が下りました。午後8時には既に20℃と、外に出ると少し肌寒い感じです。暑さが一段落すれば食欲の秋、読書の秋、行楽の秋などと急に活気を帯びてくる感じもします。
今夜はテレワークならぬオンライン講座の日でした。Adobe社のアプリの無料チュートリアル講座が催されていて、時々この講座を受けています。通常は夜間1時間半ほどのネット配信講座で、今日はAdobe Illustrator(通称、イラレ)のデジタルPOPを作るものでした。以前は当ブログでも素材作成にIllustratorをたまに使ってきたのですが、最近ではほとんど使っておらず、スキルを何とか維持しようと受講を始めることにしました。今月はその他のアプリを含めて3講座ほど申し込んでいます。この講座の簡単な案内動画がありましたので、以下に添付しました。よろしければ、ざっくりご覧ください。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

信州の熱帯夜

9月の第1週が過ぎても相変わらず残暑が続いていますが、今日のローカルニュースでは長野市の今年の熱帯夜が昨日の1日を加えて6日間となり、過去記録を更新したとのことです。こちらに引っ越す前には想像だにしなかった信州の熱帯夜がどうなっているか、過去データを調べることにしました。まず、地元の安曇野・穂高は統計を取り始めた1979年1月から約40年間では熱帯夜が1日でした。他の観測地点ではどうか、松本と長野を追加調査してみました。一連の結果が下表です。両市は1900年以前から観測を始めていますが、穂高と調査期間を同じにするべく、1979年以降のデータ範囲に絞りました。表中のPhthon命令文にあるように、集めてきたcsv素データを元に最低気温を25.0℃以上、そして期間を1979/1/1以降の複数条件を設定すると、たちどころに以下の集計ができました。一番左の番号は素データの行No.です。松本ではこの40年強で11日間、長野は38日間でした。意外と長野の熱帯夜日数が多く、特に今年は6日間と突出しています。穂高の熱帯夜は2000年の1日のみでしたが、この先は予断を許さない状況になるのかも知れませんね。まあ、次週からは涼しくなる予想が出ていますが、あまり晴れ間は期待できそうになく、本格的な秋の行楽はまだ先のようです。

 

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

新井満「千の風になって」を読んで

2001年に作られ、2003年に世に送り出された題記の歌を訳詞・作曲したご本人の随想録を著した本を読んだ。ヒットしたのがだいぶ以前のことで今や記憶も疎かになっていたが、この歌が外国の作者不明の詩であり欧米では結構知れ渡っていること、そして著者が妻を亡くした友人のためにこの哀悼歌が作られたことをこの本を通して知った。曲が完成するまでの紆余曲折の背景や著者の思い入れの回想が述べられていて、今にして新鮮味を覚えた。そして今だ歌い継がれていて、名曲であることをしみじみと想い起こした。読後記録に文中にあった原詩と、本とは別にYouTubeサイトの中で一番お気に入りの歌唱動画を以下に添付する。

a thousand winds
(author unknown)

Do not stand at my grave and weep;
I am not there, I do not sleep.

I am a thousand winds that blow.
I am the diamond glints on snow.
I am the sunlight on ripened grain.
I am the gentle autumn’s rain.

When you awaken in the morning’s hush,
I am the swift uplifting rush
Of quiet birds in circled flight.
I am the soft stars that shine at night.

Do not stand at my grave and cry;
I am not there, I did not die.
I am not there, I did not die.

カテゴリー: 読書 | コメントする

三才山トンネル、通りました

松本、上田を結ぶ国道254号線の「三才山(みさやま)トンネル有料道路」が9月1日から無料となり、無料化後では本日初めてトンネルを通りました。右画像が無料化になった9月1日の新聞記事で、下が本日通過した時に撮った写真です。標高1,150m、長さ約2.5kmのトンネルですが、ここを迂回する従来の一般道路線に比べてとても便利になった感じがします。本日は群馬県の実家まで往路は一般道路で行ってきました。コロナ自粛後、初めての県外ドライブです。従来は有料道路を避けるのに、8/28ブログに紹介した麻績、青木村経由の道路を使ってきましたが、30分ほど時間短縮された感じです。ちなみに群馬の実家までの一般道では、従来が3時間半、本日が3時間、高速道路利用では2時間、と言った感じです。一般道の方が情緒があっていいですね。本日は、三才山トンネルの手前では曇り、トンネルを超えた鹿教湯(かけゆ)温泉側ではざあざあ降りの雨でした。それにしても、安曇野穂高は本日、日中は雨が降らなかったようです。群馬は降ったり止んだりの雨、久しぶりの他県体験でした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする