最近、見ているVLOG 「drikin」

今日の安曇野穂高は台風の影響からか風が強く、蒸し暑い1日でした。日本海側は猛暑で、最高気温の全国一は新潟県三条市の40.4℃だったとのことです。とても9月の陽気とは思えません。何かタガが外れた感じがします。
ところで、最近ハマっているYouTube動画は題記のVLOG「drikin」で、以下の画像にリンクを貼りました。ほぼ毎日更新している動画で、サンフランシスコ在住のソフトウェアエンジニアが投稿しているブログならぬVLOG(ブイログ)です。この動画サイト、プロのYouTuberではなく会社員が趣味で投稿しているにもかかわらず、その内容は充実している感じがします。よく似た名前で有名なYouTuber「ヒカキン」がいますが、あちらは当世人気絶大のプロで何やら月収うん千万円のようです。が、このドリキンはアマチュアで素人ぽい動画の中にも玄人の話が聞けてとても勉強になっています。登録してよく見るYouTube動画、数本の中の一本です。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

8月の天気を振り返り

昨日は秋めいてきたと思いしや、安曇野・穂高の本日の最高気温は昨日の27.7℃から32.4℃と暑さがぶり返しました。まだまだ過ごしやすくなるには先が長いようです。そこで、先月8月の天気がどうだったか当ブログの気象データを振り返ってみました。右の画像が安曇野穂高の8月のデータです。最高気温の平均は先々月が平年よりも2℃以上も低かったのに8月は逆に2.6℃も平年を上回りました。全国的にも猛暑で、今日の読売新聞では岡山県のとある市で35℃を上回る日が8月中に23日連続し、連続猛暑日記録(従前22日)を更新したとのことです。やはり暑さの指標はその月の最高気温の平均値比較が順当のようで、安曇野穂高の全観測記録である約40年間分のデータをPythonで解析してみました。上位10傑の結果が以下の表です。先月の結果は歴代第3位で、やはり暑い8月でした。温暖化で毎年どんどん暑くなってきたのかと思いしや、そうでもなく第1位は1994年8月でその年の7月も第5位にランクされています。ついでに最低気温ですが、10傑の中で25℃を超える熱帯夜は1度もありませんでした。全データから拾うと、25℃を超えたのは、過去データ上2000年7月24日の25.3℃の1日のみでした。Python恐るべしで、何でも調べられる感じです。ちなみに雨量が0の月はありませんでした。下表をふと見返すと、猛暑だった2018年8月の最低気温は何とダントツの11.2℃でした。何ともメリハリがありますね。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

ヘッダー画像、2020年秋バージョンに更新

今日から9月です。秋シーズンの開幕で、今日はとても過ごしやすく昨日までの猛暑から急に解放されて、秋の到来をしみじみと感じています。さて、恒例の四半期毎のヘッダー画像の入替え時期となりました。例年同様、9月〜11月用の秋バージョンです。いつも通り、昨年の秋シーズンに撮った写真の中から選んで本日web登録しました。今回も写真8枚で、撮影日と簡単な説明を付けて以下に掲示しましたので、ご覧ください。また、上部メニューの「Headerアーカイブ」にも追記しました。今回のヘッダー画像は当ブログの秋バージョンとして、本日より以下の写真のランダム表示となりますので、よろしくご承知おき願います。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

Monthly photo 2020年8月の写真

今日で8月も終わりです。とにかく、今月は暑かったですね。全国的にも酷暑で確か、歴代の最高気温と並ぶ気温を観測したと思います。次月から涼しくなるのを期待するのみです。ところで、月末は恒例の月次代表写真の投稿日です。今月はいくつかの山にも出かけて、綺麗どこの写真も撮れたのですが、地元、安曇野の写真を選びました。堀金「道の駅」の脇に咲くひまわりがとても夏らしく印象的でした。これだけのひまわり、どうするのでしょうね。ひまわり油にするのでしょうが、気になるところでした。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

ぶどう「ナガノパープル」の話題から

今日は日曜日、TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」を聞いていたら、ナガノパープルの話題で沸騰していました。長野県特産のブドウ「ナガノパープル」は長野県須坂市の農業試験場で開発され、シャインマスカットと同じように皮付きのまま食べれるブドウとして定着しました。今までは県の施策として長野県のみの栽培が許されていたようですが、2018年から解禁となり、日本全国での栽培が許可されたとのことです。通常はブドウの実がなるまで木を生育させるのに少なくとも4年はかかり、2022年頃から長野県以外の「ナガノパープル」が市中に出回る予定のようです。ところが、早いところでは千葉県のある農家では既に今年、商品化したとのことです。
さて、本場の長野県では今現在の生産状況がどうか、産地のひとつ松本市里山辺に調査に行ってきました。写真は本日の店頭に並んでいたブドウを撮ったものですが、まだ品数が豊富でなく価格も少し高いようで、本日の購入は見合わせました。1週間後くらいが一番のピークとなりそうな感じです。それでも産直では飛ぶように売れていました。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

乗鞍高原、三本滝の写真集


連日、猛暑が続きます。それに今月は極端に雨が少なかったのですが、本日は夕方から夜にかけて久しぶりの雨が降りました。量はわずかですが、大地が少し潤った感じです。
さて、そろそろ8月も終わりですが、今月の山行で乗鞍岳に出向いた時の写真集の投稿を失念していました。8月17日の行楽でしたが、本日、写真をアップします。マイカー規制の車止めに駐車して、三本滝までおよそ20〜30分ほどの散策でした。今、振り返ると当日の乗鞍高原はとても爽やかで、今夏の猛暑がウソのようでした。三本滝は初めて行きましたが、予想を上回る迫力でした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

東信へ、思い出の路線

本日、日中の安倍首相の退陣情報などはカヤの外で、東信にうちのオバはんとドライブしてきました。9月1日から上田と松本を結ぶ三才山トンネルが500円の有料から無償化となるので、おそらく今回が最後となる上田への一般道の路線旅です。ちょっと枚数が多いのですが、注釈を添えて道中の写真を以下にアップしました。東信へ高速道路で行くには更埴まで北上してまた南下する大Uノ字の周回道路が無駄に思い、本日ドライブした道なりが唯一よく利用した一般道でした。安曇野・明科から筑北村、麻績、青木村を経由して上田市に入り、浅間サンラインで東信の東御や軽井沢に行く道中です。なかなか風情があって、四季折々道中の景色を楽しんできました。本日の東御までは往復130kmほどでしたが、来月以降は三才山トンネルを利用するとどのくらい短縮されるか、楽しみです。そして、道中の風景も様変わりするのでしょうね。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

今日の収穫から..

今日のブログはうちのオバはんネタです。めったに付き合わないのですが、今日はオバはんの朝のパトロールに追いて行きました。出先は家から0分の畑、このところの猛暑ですが、我が菜園の夏野菜の生育はよろしいようです。ナスはこの先まだまだ楽しめそうです。ブルーベリーの実はとっくに失くなっていたと思っていたのに、まだ健在で小粒ながら収穫することにしたそうです。ジャム用かな?。ミニトマトは日射しよろしく、赤トマトはチンチンの赤色に染まっています。家に戻り、一通り重さも測ってみました。オバはんの毎日のノラ仕事、こう暑いと大変だな、と人ごとのように思った朝方でした。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

斑尾山の写真集

1週間前の8/19に登った斑尾山の写真を本日、アップしました。1週間ぶりです。当日は快晴でとても眺望がよく、遠く佐渡島も見えました。当日は熱中症、一歩手前の疲労コンパイでしたが、今振り返るととても清々しさが蘇ります。涼風も吹いていたのに、うちのオバはんは元気だったのに、何故か私だけバテました。写真集に一言添えましたので、以下ご覧ください。唱歌「ふるさと」の歌詞に出てくる「かのやま」は実は作詞家、高野辰之の生まれ故郷、この斑尾の地の実名の山だったようです。

カテゴリー: | コメントする

マイナポイント、登録しました

だいぶ下火となってきた「マイナポイント」の話題ですが、当ブログでその中身を取り上げてからひと月ほど経とうとしています。適用時期は来月から半年で、以前に登録手続きを家でしようとしたところ、パソコンではICカードリーダーが追加に必要で叶わず、かつ私のスマホからでは機種(第1世代、iPhoneSE)が古くて、ネット環境からでは登録できないことを前回、記しました。そこで、地方自治体にスマホとマイナンバーカードを持参すれば手続きできるとのことで、安曇野市役所に行ってきました。役所では入り口近くに専用コーナーがあって、とても親切に登録手続きをサポートしてくれました。順番待ちで混み合うこともなく、ほんの数分で登録できました。来月からの還元開始が楽しみです。このイベント企画、家族単位ではなくマイナンバーカードを取得して電子決済できる人全員が登録できるようですが、うちのオバはんはまだ未登録です。

カテゴリー: イベント | コメントする