斑尾山の写真集

1週間前の8/19に登った斑尾山の写真を本日、アップしました。1週間ぶりです。当日は快晴でとても眺望がよく、遠く佐渡島も見えました。当日は熱中症、一歩手前の疲労コンパイでしたが、今振り返るととても清々しさが蘇ります。涼風も吹いていたのに、うちのオバはんは元気だったのに、何故か私だけバテました。写真集に一言添えましたので、以下ご覧ください。唱歌「ふるさと」の歌詞に出てくる「かのやま」は実は作詞家、高野辰之の生まれ故郷、この斑尾の地の実名の山だったようです。

カテゴリー: | コメントする

マイナポイント、登録しました

だいぶ下火となってきた「マイナポイント」の話題ですが、当ブログでその中身を取り上げてからひと月ほど経とうとしています。適用時期は来月から半年で、以前に登録手続きを家でしようとしたところ、パソコンではICカードリーダーが追加に必要で叶わず、かつ私のスマホからでは機種(第1世代、iPhoneSE)が古くて、ネット環境からでは登録できないことを前回、記しました。そこで、地方自治体にスマホとマイナンバーカードを持参すれば手続きできるとのことで、安曇野市役所に行ってきました。役所では入り口近くに専用コーナーがあって、とても親切に登録手続きをサポートしてくれました。順番待ちで混み合うこともなく、ほんの数分で登録できました。来月からの還元開始が楽しみです。このイベント企画、家族単位ではなくマイナンバーカードを取得して電子決済できる人全員が登録できるようですが、うちのオバはんはまだ未登録です。

カテゴリー: イベント | コメントする

地図デザイン術(その1)どんな本?

先日、松本の丸善で偶然、右の本を見つけました。ざっくり立ち読みして、これは面白いと購入しました。右の画像をクリックすると本書のサンプルが見れます。今まで地図のイラストを書きたいと思っていたものの手がでずじまいでした。この本を見て自分でも何とかなりそうだと思った次第です。簡単なタウンマップ、遠近感のある山の地形図、正確な市町村図、鉄道路線図などが比較的容易に作れそうです。詳細に加工するにはAdobe社のIllustratorが必要で、保有しているものの使わずじまいでした。この先、半年はこの本でTry & Errorが楽しめそうです。まずは、この本の第1章に従い、パソコンに地図に関するフリーソフトをインストールしました。手始めに国土地理院が提供する基盤地図情報で長野県のデータをダウンロードして、松本市の地図をフリーソフト「基盤地図ビューアV5」で表示させてみました。任意の中から尺度1/5000、松本駅周辺をコピペしたのが、下の図です。いろいろと面白そうで、しばらくはハマりそうです。

カテゴリー: 読書 | コメントする

フレンチレストラン、ボンヴィヴァン

本日のブログは安曇野のフレンチレストラン情報です。山麓にある題記のレストランは本日、初めて出かけたお店です。店の名前は「BON VIVANT」ネットで調べると、美食家や食を楽しむと言うフランス語で、本来は「人生を愉しむ」のようです。驚いたのはスローフードで、実に3時間を超えました。生まれて初めての長さの食事です。ランチは予約なしの先着順で、開店の11:30には既にその日のランチの受付終了でした。店内はテーブルが5セットほどで、本日はおよそ15人の人が開店からランチ終了の午後2時半ほどまでずっと同じペースで食事しました。料金はドリンク別で3,000円均一。料金均一なのに、メニューの豊富なこと。うちのカミさんとは全く別の品を注文しました。1品づつとても丁寧な給仕とサービスで、納得のランチです。写真以外にスープ他、盛り沢山で美味しく、そして量も立派でした。いつもなら魚がメインなのですが、今日はカミさんが信州牛、私は豚のスペアリブにし最後の紅茶まで時間を存分にかけて堪能しました。大満足です。ディナーは予約制で、またリピートしても良い感触を受けました。とにかくリーズナブルで楽しめます。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

久方ぶりの雨

ずっと雨なしでしたが、今日になって今月初めての雨が降りました。夕方から雷雨です。やっと降った雨、総雨量22mmほどでしたが、あまりに久しぶりで感激ものです。これで少しは庭や畑も潤うことでしょう。それに雨が降った後から急に気温が下り、今現在は20℃ちょっとでとても凌ぎやすい外気温です。今日を境に猛暑から解放されることを祈ってます。

 

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

雨が降らないですねえ

暑い日が続く毎日ですが、雨が一向に降る気配がありません。本日の安曇野・穂高は午後には大雨と洪水注意報が出て大いに期待したのですが、結局、雨量は0でした。振り返ると、今月は雨の日がなく、連続3週間も雨量0が続いています。庭も畑も干上がってしまって、水やりが欠かせない日々となっています。いつまで雨量0が続くやら..。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

夏の花、ひまわり

今朝、起きたらすっかり元気になりました。昨日の疲労コンパイが嘘のようです。きのうの登山は日頃の運動不足と比較的低山で距離も標高差も小さく、甘く見てしまったと反省しきりです。昨日の写真集は後日アップするとして、今日はひまわりの話題です。
夏の花の代名詞と言ったら、一番に挙がるのがひまわりではないでしょうか。安曇野でも道路沿いにあちこち見かけますが、規模とロケーションで選べば堀金地区のひまわりがダントツです。堀金「道の駅」の脇に咲くひまわりで、晴れた早朝に写真に納めてみました。何ともその数に圧倒されます。遠景の常念岳とも調和して、如何にも夏の信州の爽やかさを感じる風景です。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

斑尾山に登りました

本日は北信五山の一つ、斑尾山に登りました。天気は快晴でまたとない登山日和でしたが、登山道のほとんどで日陰がなく大変な登山となりました。登りは熱中症で、下山はアレルギーでスイッチが入り、帰宅した現在も絶不調です。1日にしてティッシュ箱が半分なくなるほどの凄まじさで、夕食後、即寝ることにしました。では、おやすみなさい。

カテゴリー: | コメントする

原田マハ「常設展示室」を読んで

原田マハは比較的によく読む作家の一人で、前回は1年ほど前に読んだ直木賞ノミネート作だったが、今回は一昨年発刊の短編小説を読んだ。6話からなる短編で、いずれもそれぞれの人生の1シーンを鮮やかに切り取ったような場面を名画と関連づけた内容となっている。ピカソやフェルメール、ゴッホなど名だたる絵画が一般庶民の生活の延長線上に浮き出てきて、本来の名画とはちょっと違った視点で見えてきて面白かった。そして、美術館や画廊などで働く人々の生き様が描かれ、美術関係者の知られざる実態を垣間見たような気がした。気軽に4〜5時間で読めるのも好印象だった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

乗鞍高原、三本滝に行ってきました

連日、猛暑の続く中、今日は乗鞍岳を目指しマイカー規制の終点に車を止め、近くにある三本滝まで散策しました。自宅からおよそ60km、車で約1時間半の距離です。標高はおよそ1,800mで涼風爽やかなウォーキングでした。写真は三つの滝が左右に並んだ三本滝を数枚に分けて撮影し、これをパノラマ化したものです。右から大中小の滝が並んだ感覚で、実際にはかなりど迫力でしたが、合成写真にして見ると醍醐味に欠けた感じです。本日撮ったスナップ写真は後日、整理して投稿したいと思っています。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする