マイナポイントって?

このところ新聞などで総務省のキャンペーン「マイナポイント」が取り沙汰され、世間を賑わせています。少し前まで実施されていた5%キャッシュレス還元の後釜のようですね。この9月から半年間、キャッシュレスで買い物をすると、上限5,000円、付与率25%の還元があるようです。前提となるのが、マイナンバーの個人カードを取得し、キャッシュレス決済のできる人のようです。今までの5%還元ではマイナンバー カードは無関係だったのが相違するところでしょうか。紐つけできるキャッシュレスは一人当たり1つの決済会社で、これにかこつけて追加にプラス1,000円のポイントを付けたり、はたまたPayPayのように1等100万円の当たるキャンペーンを実施するなど、各社はあの手この手の勧誘ぶりです。私は既にマイナンバー カードを持っているので、早速、予約申し込みしようとトライしました。パソコンではICカードリーダーが追加で必要なので断念し、スマホから手続きしようとしたところ持っている機種(第1世代、iPhoneSE)が古く非対応とのことでネット上からはできませんでした。他人のスマホで手続きできるのか、サイト情報には詳しく載っておらず、しばらく様子見することにしました。
ところで、このキャンペーンでは25%還元のようなので、最初の20,000円までで打ち止めとなり、最大5,000円がゲットできると言うことなのでしょう。半年、もし10万円を紐付きカードでキャッシュレス決済した人は平たく5%還元されると言った感じですね。

カテゴリー: イベント | コメントする

高山羽根子「首里の馬」を読んで

今般、題記の芥川賞受賞作を雑誌投稿の中から読んだ。不思議な読み心地だった。芥川賞と言えば純文学、でも本作品はちょっと違う感じでファンタジーぽくもあった。主人公はとても弱々しく描かれているものの、人の営みの歴史や文化を健気に受け継ごうと行動する様に切なさを感じた。作者はおそらく埋もれようとしている沖縄の文化を掘り起こし、問題提起することに着眼した作品に思えた。ストーリー構成で世界中の人とのネット交信や文化の調査記録を小さなチップに載せて複数箇所に保管するなど、現代の風潮も取り入れていて、ある種の斬新さも感じた。受賞作として納得のいく作品だった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

安曇野の感染者、2人目..

本日の夕刻、市内全エリアの一斉放送でコロナウイルス感染の発症アナウンスがありました。今回は東京都から帰省中の40代の男性で、テレビのニュースでも長野県で一人感染者数をカウントした全国表示パネルが放映されました。4連休の真っ只中ですが、このところ確かに県外ナンバーの車が目立つようになりました。今回の事例、濃厚接触者のうち既に二人が発熱等の症状が出ている、などとこの連休で、確実にコロナが蔓延していることを実感した日でした。なお、一斉放送では以下の補足があって、なかなかの配慮を感じました。

 – 新型コロナウイルス感染症は、だれもが感染する可能性があります。感染者や医療従事者などへの不当な差別や偏見等が生じないよう冷静な行動をお願いします。-

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

大相撲、盛り上がりますね

普段、テレビは天気予報とニュースを途中までと、日に30分ほどしか見ないのですが、今は状況が変わって夕刻に大相撲を見る日々となりました。隣りの富山県では全県民を挙げて朝乃山の応援で盛り上がっているようですが、ここ長野県でも御嶽海の話題で沸騰しています。特に今場所は両者ともきょう現在まで6連勝と好調のようです。力士は郷土の誇りでもあり、シコ名も地元にちなんだ命名が多いですね。御嶽海は山にすると御嶽山となりますが、ご本人は幼少の頃から海に憧れていたとのことです。朝乃山はどうでしょう、多分、朝日岳にちなんでいるように思えます。出身の富山市に隣接する朝日町にそびえる朝日岳は「最初に太陽に染まる山」として存在感があるようです。久しぶりに戻ってきた大相撲、今場所はこの先どうなりますやら..。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

湊かなえ「落日」を読んで

前々回2019年下期の直木賞候補作であった題記の本を読んだ。湊かなえの本を読むのは3冊目で、過去に読んだ2冊ともあまり印象が良くなかったが、今回も同等だった。前回と同じようにシーンがガラリと切替わるエピソード構成で今回は7つのエピソードと多く、煩雑で発散気味な感じがした。当代の売れっ子作家なのに私にとっては相性が悪いのは何故だろう、と思うに文章は容易だが独特の言い回しは脈絡を掴むのに骨が折れることが一番に挙げられる。その分、読書スピードがどんどん落ちて、少し読んでは考えあぐんでしまう連続だった。内容は出身地の田舎で成長期に起きた殺人事件を15年ぶりに調べていくうちに事実関係が混沌とし、複雑に絡み合いながら予想外な発見で終局を迎えるミステリーで、凝った構成だ。冗長な部分をもっと整理できないか、ドラマの脚本のような作風をもう少し小説ぽく書けないか、など苦言を呈しながら読み終えた。

カテゴリー: 読書 | コメントする

松本市中央図書館

今日は梅雨の晴れ間、松本市の中央図書館に行ってきました。閲覧はできますが、市民でないのでサービスは受けられず、様子見といったところでしょうか。松本駅から歩くことおよそ20分、松本城を過ぎて10分ほどのところに最近、国宝となった開智小学校があります。右の写真がその小学校跡で遠く美ヶ原の山容が望めそうな佇まいにこれまた遠く明治時代を偲ばせます。その隣が目指す図書館で、本日撮った写真3枚を添えました。外観は左の写真の通り、真ん中の写真では窓ガラスの一角に開智小学校の塔が映っていました。館内の蔵書は多く規模の大きさを思い知りましたが、雰囲気は家の近くの安曇野中央図書館の方が自分好みに思います。まあ、たまにはよその図書館を覗くのも悪くはないなあ、と思いつつ迎えにきたオバはんと家路につきました。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

テザリングってご存知ですか?

題記の用語ですが、一言でいえばスマホを親機にしてパソコンをインターネット接続することのようです。自宅でパソコンをネット接続させるには家のルーターを使うのが常套手段ですが、ノートPCを外に持ち出してネット接続させるには公共WiFiや施設等のWiFiサービスに接続する方法もあります。その際はセキュリティ上の問題が取り沙汰されることが多々あります。テザリングはスマホでネットを見る延長上で、パソコンからもスマホ経由で見れるようにした機能で、だいぶ前からありました。ほとんどパソコンを外に持ち出すことがなかったのであまり興味がなかったのですが、その使い勝手を調べてみることにしました。私の環境下ではauピタットプランに契約していて、テザリングには月¥500の基本料金が発生しますが、毎月の通信パケット容量の半分以上を余らせて捨てている現状なのでデザリング契約してみることにしました。そして、本日実施したその内容の一部を以下、掲載することにしました。ご参考まで。

auでテザリングを開始するには、以前はauショップまで出向く必要があったのですが、最近ではWeb上で簡単に月ベースで使用開始や解除ができるようになりました。auオプションサービスの変更ページでテザリングオプションを設定するか解除するかの択一ボタンをクリックするだけで契約変更終了です。その後の設定は画面左がiPhoneの設定で、歯車マークの設定からインターネット共有をON-OFFするだけで使用on-offの操作ができます。パソコン上ではスマホとWiFi接続するのであれば、システム環境設定のメニューからネットワークを選び、真ん中の画像のようにiPhoneを選びます。右の画像はWindowsパソコンからスマホにBluetooth接続して使用する場合で、お互いをペアリング接続して、画像のようにコントロールパネルからデバイスを呼び出してiPhoneを選び、その上の接続方法のプルダウンメニューから接続をON-OFFして使用on-offできます。結構、簡単に使い回しができ、MacとWindowsの2台を同時接続して使用できることを確認しました。今後、旅先やひょっとして外部で簡単なプレゼンなどに利用できそうです。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

武田鉄矢「今朝の三枚おろし」(その3)

前報で題記のラジオ番組を自動で録音することに挑戦する旨、記しました。結構なハードルで試行錯誤すること数日、やっとできました。左下の画像が録音した番組をiPhoneのCloudBeatsと言うアプリで見たものです。一番下の本日の放送分は自動で指定フォルダーにダウンロードできました。ところがです、ごく最近になってわざわざ録音することなく同じ番組を別アプリで聞くことができることを発見しました。発見とは大袈裟ですが、iPhoneでは標準アプリのPodcastで番組検索すると、トップ番組のランク12位にこの番組が載っていました。これをクリックして登録すれば、右下の画面で操作することができます。今までPodcastアプリを削除していたため、発見が遅れました。やれやれです。

左画面のCloudBeatsではほとんどのラジオ番組をこれで聞いていますので、専用アプリに一元化して聞くのに便利で、この先も週一にWindowsノートPCで自動録音したいと思っています。次いでにこの自動化にはPythonのプログラム言語を使っていて、そのスクリプトを以下、ご参考まで記します。もし、Pythonに馴染みのある方は実行してみてください。日付指定することなく、いつでも最新の題記の番組を指定フォルダーにダウンロードできるはずです。

=== 以下、Pythonスクリプト ===

# coding: utf-8
import datetime # 日付関数をインポート
dt_now = datetime.datetime.now() # 本日の日付を取得
def getMonday(weekday): # def以下、本日と月曜日が何日差か調べる
today = datetime.date.today()
if(weekday == 0):
monday = today – datetime.timedelta(days = 0)
elif(weekday == 1):
monday = today – datetime.timedelta(days = 1)
elif(weekday == 2):
monday = today – datetime.timedelta(days = 2)
elif(weekday == 3):
monday = today – datetime.timedelta(days = 3)
elif(weekday == 4):
monday = today – datetime.timedelta(days = 4)
elif(weekday == 5):
monday = today – datetime.timedelta(days = 5)
else:
monday = today – datetime.timedelta(days =6)
return monday
weekday = datetime.date.today().weekday() # 本日と月曜日との日付差分の結果
monday = getMonday(weekday) # 月曜日更新されるまでの最新月曜日の日付(年月日表記)
year = dt_now.year # 今週の月曜日を以下、年月日別に表記
month = dt_now.month
day = (monday.day)
print(year,month,day) # 年月日をプリントして確認
base_url = “https://omny.fm/shows/program-21/%s-%s.mp3” #武田鉄矢のアクセスサイトで、日付を変数化
takeda = base_url%((month),(day)) # urlをtakedaと命名し、アクセスサイトに最新月曜日の日付を代入
print(takeda) # 最終目的のアクセスサイトをプリントして確認
import youtube_dl
ydl = youtube_dl.YoutubeDL({‘outtmpl’: ‘C:\\Users\satos\OneDrive\\audio\\radio\文化放送\武田鉄矢・今朝の三枚おろし\武田鉄矢%(title)s-%(upload_date)s.%(ext)s’,’format’:’best’}) # オプションでダウンロード先とファイル名(ダウンロード日追記)指定
# 自動化処理でなく、手動で手入力してダウンロードする時は以下の2行をアクティブにし、takedaをurlに変更する
# print(“URL ?”)
# url = input()
with ydl:
result = ydl.extract_info(
takeda, # 手動の際はこのtakedaをurlに変更
download=True# extract_info 構文を使い、変数化したurl部分を処理した正式urlを実行
)
カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

久しぶりに晴れました

今日は久しぶりに晴れました。今月2番目に多い日照時間はもう2週間ぶりと言ったところでしょうか。安曇野シンボルの常念岳も本当に久しぶりに拝みました。右の写真は朝食前に家の近くで撮ったもので、その後すぐに雲に覆われてしまいました。下のグラフはまだ19日が終わっていないので少しフライング気味ですが、今日現在までの穂高の気象データを見てみました。今日は今月初の真夏日で、夏らしい1日でした。それにしても今月は雨が平年の2倍以上で、日照時間は逆に半分以下です。最高気温は平年よりも1.5℃ほど低い感じです。まだまだ梅雨が続く気配ですが、カラッと梅雨明けしてもらいたいものです。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

安曇野にも感染者が..

本日の安曇野市からのメールで、市内に住む30代の一人暮らしの女性がコロナウイルスに感染した旨の連絡がありました。おそらく、市内初の感染者だと思います。ご本人はここしばらく遠隔地への移動もないようで、感染源を調べているとのことです。と言うことで、だいぶ身近に迫ってきました。第2波の蔓延がこの先、心配されます。
そして昨日と今日、私宛て2つのメールアドレスにKDDI、auサポートセンターになりすましたフィッシングメールがありました。コロナ禍で4ヶ月分の返金措置が決定されたので、ここををクリックして手続きをする旨の内容で、いかにも怪しい文体でした。ネットで調べたら、この種の詐欺がとても横行しているようです。このご時世、全くよからぬヤカラが横行して困ったものです。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする