日よけを付けました(その2)

先日、取付けた日よけですが、数日後には風でもろくも落下してしまいました。三日ともたず、予想外の失敗作でした。そこで、取り付け金具の方法を見直しました。左下の写真が前回と今回の金具を比較したものです。黒い棒が前回のもので、両端に取り付けたボルトジャッキで横に突っ張る方式に対し、今回は伝統的な壁にビス止めのタイプです。中央の2枚がパイプの両端を固定したところで、右端のように日よけが取り付けられました。今度こそはしばらく持つと思います。やれやれです。ちなみに金具代は前回が721円、今回は894円でした。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

ラジコ生活(その6)最終回聞きました

前回のシリーズ投稿で予告しましたが、TBSラジオ「久米宏ラジオなんですけど」が本日をもって終了しました。いつもはラジコで後付けで聞いていましたが、本日ばかりは生放送をじっくりと聞きました。と言っても、ラジコのエリアフリーで聞くので首都圏とは違って、ライブながら2分ほどタイムラグがあって遅延した放送なのですが..。やはり、最終回は盛り上がっていました。本日をもって放送終了となってしまい、拍子抜けと言うか、ルーチンの一つが欠けてしまって心落ちしています。でも、長い間、とても楽しませていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。関係者の皆さん、ありがとうございました。記念に、本来ならばネットルールから逸脱するのでしょうが、録音ファイルを以下に添付させていただきました。時折り、思い出しては聞いてみたいと思っています。
(ファイルはこのブログサイトに投稿できる最大メディアサイズ、30MB相当以下に圧縮させていただきました)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

アジサイとアナベルと

今日は曇天ながら午後にはまとまった雨も降り、梅雨時らしい陽気でした。庭先にはアジサイとアナベルの花が咲き始めました。アジサイは個々で色彩豊かに、そしてアナベルは最初は淡い緑、それが次第と純白となり、そして再び緑に変化するようです。とても梅雨時によく似合う花ですね。まだまだたくさんの蕾があってしばらくは楽しめそうです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

Python 超入門(その4)Webスクレイピング

題記のシリーズ物にハマっていますが、今回はWebサイトの表データをExcelファイルに取り込むためのPythonプログラミングです。インターネットの表をExcelとしてダウンロードすることは以前から気にはなっていたのですが、具体的な方策は分からずじまいでした。何やらPythonでそれが可能となるとのことで、その方法についてあちこちのサイトを検索してみました。見つけたのが、右の画像のリンク先です。一読すると簡単に実行できそうで、添付されていたプログラムを自分の環境の中で駆動させてみると、記述通りにリンク先の表がExcelファイルとして取り出せました。これは便利だと言うことで、前々から実行してみたかった気象庁のローカルWebにある左下の気象データを取り込むことに挑戦しました。ところがです、いたるところでエラーが続出し、もう3日以上が経過する有様でした。断念しかかっていた、本日、Excel化したファイルのダウンロードができたのです。その開いたExcelファイルの画面コピーが右下の図です。本日4/25のサイト情報、つまり昨日4/24までの気象データがExcelデータとして複製できました。その瞬間の喜びはひとしおでした。ご興味ない方はそれがどうした、と言ったところでしょうが、私としてはこの方式から先の応用がとても楽しみになってきました。

独りよがりながら、まずは朗報のご報告をした次第です。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

日よけを付けました

夏場になると、西日の日差しが毎年気になっていたのですが、今年こそはと玄関先のデッキに日よけを付けました。ホームセンターで、オーニングと称する日よけの幕と我が家に合わせた取付金具を選んで購入してきました。取り付け方法は我流で、壁にビス加工せずにつっかい棒のように横棒を張らせて夏場だけセッティングするようにしました。横棒は直径12mmほどのアルミパイプで、そこそこの強度はあるかと思ったのですが、横に2.2mほど突っ張ると少したわんでしまいました。強風の時は強度が耐えられないかも知れませんが、しばらく様子見することにしています。日差しのシールド効果はまあまあありそうで、投資(うん千円)効果はそこそこでしょうか。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

ラズベリー摘み

今日は近隣に住むうちのオバはんの知り合いのお宅に伺い、ラズベリー摘みをしました。家から歩いて20分ほどのところに住む方は東京からの移住組で、庭にはたくさんの植物があって、本日のラズベリー摘みは今年の初摘みだったそうです。昨年も戴いたのですが、今年は更にバージョンアップしてたくさんの実がなっていました。見上げたたくさんの実は青空の元、とても絵になっていました。あっという間にケース一杯のラズベリーを収穫し、オバはんは帰宅するなりジャム作りに取掛かりました。そして、とてもフレッシュな美味しいジャムが出来上がりました。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

ラジコ生活(その5)番組終了するなんて..

相変わらずのラジオ生活ですが、ちょっと異変があります。2006年から続いてきたラジオ番組「久米宏ラジオなんですけど」が今月いっぱいをもって終了するのです。私の一番好みのラジオ番組だっただけに残念でなりません。思えば長い間、聞いてきました。と言っても、安曇野に引っ越した当初は聞く機会を逸したのですが、その後、ラジコの台頭で再度聞くようになって現在に至っています。週1、土曜2時間のライブ放送ですが、その時々のホットな話題、ユニークでバラエティ溢れるゲスト、そして落語の締めと長さを感じさせない2時間です。時事問題は一刀両断で自説を展開し、怖いもの知らずの批評は、この人ならではでしょう。集中力や記憶力の衰えが降板理由とのことですが、そんなことはないはずで、我が身を思えば、月とすっぽんの開きがあります。それに、アシスタントの女子アナがいいですね。小島慶子も良かったですが、今の堀井美香は久米宏との掛け合いが絶妙で、よく10年以上も耐えてこられたかと思うと、感心するばかりです。今週が最後ですが、最後のゲストは伊集院光で、木曜日の彼のラジオ番組のゲストとして相互に出演する予定だそうです。木曜、伊集院の番組も毎週聞いていて、今週は思い出多き週になりそうです。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

今日は夏至で部分日食

本日6月21日は夏至です。そして、何やら部分日食が見れるとのことで、日食グラスを用意して楽しみにしていました。午後3時過ぎまでは日差しがあったのですが、日食時間の午後5時過ぎには雲に覆われて観察できませんでした。この日食、夏至と重なったのは372年ぶりだとネット情報にありましたが、見れずじまいで残念でした。ところで夏至ですが、万国共通用語では「世界キリンの日」なのだそうです。長い日と首をちなんだようです。そんな日、我が家では芝刈りをしました。刈り上げた芝を集めると、安曇野市指定のゴミ袋の半分ほどになりました。いろいろとイベントの重なった日でした。

カテゴリー: イベント | コメントする

復活した観葉植物?

右の写真は我が家の観葉植物の中では、一番新しいもので、確かブラッサイヤと言う名です。そしてこの写真を撮ったのが1年ほど前でした。購入時は3年ほど前ですが、枝振りが去年の倍以上で、結構、迫力あるものでした。これが、貝殻病らしきものに侵されてほとんどの葉を刈り取ったの右の写真です。その後、すっかり弱ってしまい、葉を全て落としてこの春には撤去しようと思っていました。ところがどうでしょう。根元からまた新しい葉が出始めたのです。元の木は少し短くして、この先どうなるか、今は見守っていいます。購入時から派手さはなかったものの、たくましい限りですね。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

Python 超入門(その3)Pythonでデータ分析

シリーズ物にハマっていますが、今日のネタは株価のデータ分析です。今回は右のYouTube動画の教材をもとに、自分なりにパソコンで遊んでみました。例によって、Pythonのプログラミング言語でデータを分析するものです。ご興味ある方は、右画像のリンク先動画をご覧ください。このサイトに添付してあったデータファイルを用いて、自分なりに操作した一例が下図です。今回は興味のあったヤマトホールディングス(株)のここ1年半の株価動向を調べてみました。このコロナ禍でどこも不景気ですが、クロネコあたりの景気はどうか、気になった次第です。グラフは小さくて見にくいのですが、上図がストックプライスで、色分けしているのが終値と5, 25, 50日の各単純移動平均を示したものです。その下の図は出来高です。銘柄のコードを東京証券取引所で調べて、下図の最上段の最後に入力(ヤマトは9064.jp)すると、たちどころにグラフ化します。あまり株価には興味がないのですが、景気の動向を見るに、

  • クロネコはコロナ騒動下でも多忙だったようですが、それでも春先には株価が急落して、蚊帳の外ではなかったようです。それでも最近は持ち直してだいぶ元気になった感じです。
  • 株の動向を見るのに単純平均値の推移を見て、売り買いの目安の一つにするのだそうですが、なかなか専門家でないのでよくわかりません。


Pythonでまだまだいろいろと遊べそうで、梅雨の籠り時に打ってつけのようにも思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする