霧ヶ峰のレンゲツツジ

今日は梅雨の中休み、向こう1週間で一番天気が良さそうで、うちのオバはんと霧ヶ峰へレンゲツツジを見に出かけました。いつもの美ヶ原、三城牧場を通りアザレア街道からビーナスラインで霧ヶ峰に入り、八島湿原を散策して、反対側のエコーバレースキー場に車で移動し、姫木平のハイキングコースを歩きました。歩行距離は6km弱、約12,000歩の山歩きでした。天気がよく、遠方の山とレンゲツツジの花がよく映えていました。人出は八島湿原では駐車場が一杯になるほどでしたが、絶頂期ほどの混雑ではありませんでした。高原の涼風にすっかり癒され、帰路は新和田トンネルから諏訪湖に出て、東山山麓農道で北アルプスを見ながら帰宅しました。今は久方ぶりの運動で心身ともにリラックスしています。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

Python 超入門(その2)Pandasで統計処理

今ハマっているのが、題記の件です。(その1)で触れましたが、当初、購入した本は読んではみたものの、購入するまでのものではなかったことを痛感しました。今は自分好みの教材がインターネットに目白押しで、その中から選ぶのが適当でした。ネット上で私にとってとても充実しているのが、右の一例のYouTube動画、KinoCodeと言うサイトです。入門コースがたくさんあって、どれも無料ながら実によくできた内容で、目から鱗です。今回は右上のYouTube動画の教材をもとに、自分のパソコンにPython環境を整えて、動画内容を検証してみました。Pandasと言うPythonのライブラリーを使って、統計処理するものです。ご興味ある方は、リンク先の動画をご覧ください。このサイトに添付してあったデータファイルをダウンロードして、自分なりに操作した一例が下図です。動画では総務省のstat情報から日本の人口統計を元に、Pythonで加工する手順が述べられています。そこで、自分なりに下画面の最後に長野県の情報をグラフ化してみました。その上のグラフが教材通りの画面で東京都の出力例で、これを元に自分ながら工夫してタイトル名と図形の大きさを指定してみました。1920年から2015年までおよそ100年間の都道府県別の人口を5年毎に表記できるようになりました。縦軸は人口の数値ですが、横軸は年度ではなく表から読み取った際の行の数値が表示されています。この際、横のX軸を年数表示しようと試みたのですが、半日かけてもできませんでした。さて、以下のグラフ化から興味深いことを知りました。

  • 東京都の人口は100年前の400万人弱(3,699,428)から今日の約1,350万まで、3倍強に膨れ上がっていて、如何に人口が都市に集中していたかが計り知れます。
  • さて、東京都の人口が終戦の年、1,945年に激減していることです。これまた、如何に終戦時の空襲の凄さを想い知るようです。いや待てよ、学童疎開が反映されているのかな?
  • 長野県は終戦後に一気に人口が増えましたが、その後は横ばい状態です。面白いのは女性の人口の方が、一貫して多いことです。珍しい県のようですが、詳細までは調べておりません。Pandas得意の重回帰分析でもして男女比の有意順を検証するのも面白そうです。



何やらPythonの凄さにハマってしまい、このところ読書がはかばかしくない状況です。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

扇風機、出しました

本日の安曇野・穂高の最高気温は31.4℃でした。今月に入って30度超えは6日目で、もう慣れっこになってきたのに、ふと気が付けば、まだ扇風機を出していませんでした。昨日までの4日間は長雨で日照時間が合計2.4時間とわずかでした。今日は久しぶりにかっと暑くなった気がしてきました。いざ扇風機を出すと、家の中も何となく夏の心地がしてきました。エアコンは天井高くあるにはあるのですが、まだ今季は冷房したことがありません。でも、扇風機は気軽にうちわ替りに廻すのが便利ですね。手元で静かに涼風がくるのがいいところでしょうか。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

ラジコ生活(その4)再生方法で..

シリーズ物の第4弾はスマホの音楽アプリの操作方法について記します。前々回の投稿で、音楽再生アプリの CloudBeats について簡単に紹介しました。そしてiPhoneにインストールしたこのアプリで、ラジコの録音番組を聞くのが日課となっています。一番下の画像4枚は以前に投稿したものですが、アプリを開いてライブラリ画面からラジオの録音番組を選んで、再生するところまで記しました。次にこのアプリの操作面で、特徴だった便利な点を右の画像を参考に挙げると、

  • 再生はバックグランドで流れるので、アプリを切り替えたり、アプリを綴じ画面を消しても聞くことができる。
  • 聞いてる途中で一旦OFFし、別の番組を聞いてから再び前の番組を選んでONすると、直前のOFFしたタイミングを覚えていて、その続きから聞くことができる。
  • 10秒と30秒の前後にスキップすることができる。聞き漏らしたら簡単に戻れ、ちょっと飛ばしたいCMなどは先送りができる。
  • 1つの番組に1箇所、付箋紙のように再生時間を上書き保存することができる。何度も同じところに戻って聞いたり、ここぞと思う箇所を記録しておくことができる。
  • 高機能イヤホンならば(iPhone付属品で可)、スマホをポケットに入れたまま、on-offしたり、音量調整したり、電話がかかってきたら簡単に切り替えて通話もできる。

この機能を持つアプリが無料で、またコマーシャル画面もなくとても重宝しています。

カテゴリー: 映画・TV・ラジオ | コメントする

待ちに待った?アベノマスク

題記のマスク、本日、我が家の郵便受けにありました。いっときはマダカまだかと待っていたもののすっかり興味も薄れ、まあ年内にはつくだろうとは思っていました。松本市は半月ほど前に配られた、とかNHKのローカルニュースでは長野県内のほとんどの地域で既に配布されたとの情報が以前にあって、おそらく安曇野市は全国的にも一番遅れたものと思われます。その分、ご利益がありそうな感じです。でも、各家庭の宛名書きがあると思っていたのに単なる投入れでちょっと拍子抜けしました。まあ、大事に使いましょう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Python 超入門(その1)

10日ほど前のブログで、松本市街地をブラリし「丸善」で右の本を購入したお話をしました。この本をあれから斜め読みして、読み終えたのですが、タイトルの「Python」なるものの使い勝手が今一つ分からずじまいでした。そこで、YouTube で面白そうな関連動画がないか調べたところ、結構、いろんなものがありました。今、ハマっているのが、以下の画像のレッスン動画です。何分、Pythonなるものがどんなもので、どんな利用価値があるのかいまだよくわかっていません。以下の画像をクリックすると、「Python超入門コース」の最初の動画にリンクしますので、少しでも関心のある方は覗いてみてください。いろいろと試せて、アプリが全て無料なのがいいですね。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

梅雨入りしました

しばらく日照りが続いていて庭も畑も乾燥し切っていましたが、本日、まとまった雨が降りました。雨量として観測したのは今月、初めてで一気に例年並みの累積雨量を稼ぎました。そして、午後には関東甲信の梅雨入りが発表されました。昨年は6/7、例年よりも3日遅れの梅雨入りだそうです。下のグラフは毎日、当ブログの「天気アーカイブ」で更新している気象データですが、今日のブログネタとして特別に22:00現在の当日分を加えて集計してみました。今日まで安曇野・穂高の6月の気象データを平年と比べてみると、平均気温はだいぶ高く、特に最高気温は例年よりも5℃ほど高まっています。日照時間も長く、雨量は冒頭に述べた通りです。さて、今年の梅雨はどうなりますやら、とても気になりますね。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

外は麦刈り

今日の安曇野・穂高の最高気温は33.5℃でした。長野市が猛暑日だったので幾分救われましたが、暑い1日でした。涼を求めて出かけたいところですが、今年はバラ祭りなどは中止で、伊那市高遠のバラ園は駐車場からのシャトルバスは運行せず来園は控えるように言ってますし、よく行く中野市のバラ園は今年は閉園だそうです。
家でじっとしていると、午後には我が家の目の前の麦畑にコンバインが乗り込んで、麦刈りが行われました。あっという間の出来事で10分そこそこで作業終了となりました。冬場から半年以上、1ヶ月前でもまだ青々としていた麦がさっぱりとなくなり、とても寂しくなった感じがします。これから夏本番ですね。と言うか、明日からいよいよ梅雨入りでしょうか。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

ホテル アンビエント安曇野

今日のブログは安曇野市のホテルの一つです。題記のホテルは安曇野市で一番標高の高い高台に立つホテル(標高約1,000m)で、今回初めて中にあるレストランを利用しました。と言っても、うちのオバはんは女子会で経験済みのようですが..。右の写真はホテルのレストランからの眺めで、蝶ヶ岳がよく見えました。まだ、残雪が残っていて、備え付けの望遠鏡で覗くと山小屋がバッチリ見えました。なかなかのロケーションです。今年はコロナ禍で経営は大変なようで、このホテルは先週金曜日の6/5から営業再開したとのことです。まだ、首都圏からのお客さんはなく、閑散としていました。それでも施設は初夏の陽光を浴びてサンサンとしていました。それに野鳥のさえずりが半端でなく賑やかで、心癒されました。ランチはなかなか洗練されたコースで、とても美味しくいただきました。また、リピートしてもいいな、と思った次第です。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

豊科近代美術館のバラ

今日の安曇野は天気が良く、朝の最低気温は11.9℃と低く遠くの山々もよく見えました。この時期の花はバラが一番だと、うちのオバはんと豊科の近代美術館に行ってきました。今年はバラ祭りのイベントがなく、人出も例年に比べてかなり少ない感じでした。花自体も少しピークを過ぎたようでしたが、まだまだ見応えがありました。遠景の山とのバランスも良くとても映えていました。例年、当ブログでこの時期に紹介していますが、今回は今のカメラにして初めての撮影だったので、綺麗どこを少し多めに掲載しました。以下、ご覧ください。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする