昨日、今日と日中の最高気温は20℃前後で、ひと頃のバカ陽気に比べて過ごしやすい天気でした。特に今日は昨日よりも風が弱く、とても清々しく心地よい1日でした。気温が低い分、遠方の見晴らしも良く山がきれいに見えました。写真は我が家の家の前で撮ったもので、常念岳も晴ればれとしています。手前の花はジャーマンアイリスと言うものだそうで、この地方には畑でよく見かけます。今日は5月らしい陽気でした。
週末は過ごしやすい天気でした
ある展示品から..
先日、図書館のエントランスにある展示品コーナーで興味深いものを見つけました。こっそり写真に撮ったのが右の画像です。この地域にある工房で作られたチェアが20年ぶりに製作者の元に戻ってきた旨の説明書きがありました。戻された経緯は分かりませんが、目の前に見る現品の存在感に圧倒されました。家具も歴史が刻まれるのだと..。この工房の名、何となく記憶にあって、当ブログで調べてみたら我が家にある小さな椅子をこの工房で購入したことを思い出しました。当時のブログはこのリンク先です。写真の作品ほど立派ではありませんが、懐かしさがこみ上げてきました。
今日は真夏日でした
ユッシ・エーズラ・オールスン「特捜部Q 吊された少女」を読んで
このところ読書に集中できずペースが上がらずにグズグズと読み過ごし、この1冊を読むのに1ヶ月あまり要した。さすがに最後の100ページくらいになって盛り上がったが、そこまでたどり着くのに往生した。シリーズの中では読むのが一番しんどかった感じだ。本シリーズは カルト集団をモチーフにし、精神世界やヒーリング療法の中で展開する愛憎劇が事件となっている。時系列がぐるぐると変わり、いつもと似たパターンの展開だったが、今回は見事な真相解明で苦しむ人々を救い出す、と言うのではなく、重苦しい結末で、読後の爽快感はなかった。本シリーズ、最新版までに至る7巻を昨年末から一通り読んだが、のめり込むほどの圧倒的な魅力はないまでもこれから先、新刊が出ればまず直ぐ読みたくなると言った感じだろう。エンタメ的な内容ながら、各巻で社会的なテーマを掘り下げ、デンマーク特有の地理を随所にちりばめていて飽きない本だ。何ぶん、デンマークの本だが、ドイツ、デンマーク、スウェーデンが所狭しと隣接した地域が舞台で、地形も毎回、地図を念頭に楽しんでいる。
夕暮れ
まだ食欲があるうちは...
Mac Office 更新作戦(その4)OneNote
掲題シリーズ第4弾は、Microsoft OfficeのOneNoteです。このソフトは購入したMicrosoft Officeの中にバンドルされていたものですが、どうやら無料で誰でも入手できるようです。 最初は興味がなかったのですが、最近になって試したところなかなか面白そうなソフトであることに気づきました。一番の売りはパソコン本体だけでなく、モバイルのiPadやスマホのiPhoneなどと共用できて、どのデバイスからも閲覧や編集ができることです。連携ならば、すでにMacの「メモ」と言うものが同じような働きをしますが、OneNoteは「メモ」を機能アップしたと言った感じです。投稿した画像は私のブログの予定をメモしたもので、以前からMacの「メモ」で似た感じで記録を取ったりしてきましたが、OneNoteの方が機能豊富でビジブルに思いついたことがうまく表示できそうな気になってきました。しばらく使って様子見したいと思っています。このソフトの使い勝手などはYou Tubeなどでもたくさん投稿されていて、ついでながらその一例にリンクを貼ってみました。ご興味のある方はクリックしてご覧ください。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
天気晴朗なれど...
今日の朝方は冷え込みました。安曇野・穂高の最低気温は3.2℃で、霜が降りて農作物に影響するような日でした。でも天気は晴朗で見晴らしが良く、近くを散歩してきました。撮った写真の中から拾うと、まず右の写真は穂高川にかかった橋の上からの眺望です。普段ならば、風景に気を奪われるのですが、実は右のニセアカシアの花が天敵なのです。いよいよ、花粉症の本格的なシーズンが到来で、この先6月中旬までは戸外、特に川沿いは要注意です。下の写真は大王わさび農場の近くから見た風景でパノラマ写真に展開してみました。右隅の白馬方面は山が少し白さを増して、うちのオバはんに言わせると、どうやら新雪があったようです。まだ、冬と夏のせめぎ合いがあるようです。
安曇野の代名詞?、道祖神
本日、歩いていたら東京からの大型観光バスが家の近くに止まり、多くの人たちがそぞろ歩きしていました。どこに行くのだろうかと、目立たないように後についていったところ、近くの道祖神巡りをしていました。距離にして数百メートルですが、こんなところも観光コースなのかと再認識しました。ついでに写真も撮ってきましたので、ご覧ください。家から近い順に並べてみましたが、一番左は我が家のすぐ近くでこの部屋からもよく見えます。全国津々浦々にある道祖神ですが、付近にこうして今だ多く健在するのはここ安曇野ならではなのかも知れませんね。新規なものはほとんど見かけず、今や貴重な文化遺産となりました。
安曇野・穂高、5月上旬の気象データ
今日は全国的にも気温が低かったようです。東京では最高気温が15℃を下回って、5月としては四半世紀ぶりの記録だそうです。ここ安曇野も今日の最高気温は同じく15℃未満で、1日肌寒い感じの日でした。5月に入ってからは今日まで気温の変動が激しく、気になったので気象データを以下のグラフにしてみました。5月連休は5月4日を除き例年よりも気温が高かったですが、この2〜3日は逆に例年よりも最高気温の低い状況が続きました。この先の予報を調べると、次週は30℃超えの夏日にもなるようです。ちょっと変化が大きく、困ったさんです。