その昔、WindowsからMacに乗り換えた時に違和感の大きかった一つがメールソフトでした。WindowsのOutlookに馴染んでいたので、MacのMailソフトがとても使いにくいものでした。当時はMacでOutlookの対応はしていなかったので仕方なしに使ってきました。今では不自由なく使っていますが、今回の更新計画に際しOutlookがかなり使えるらしい情報を得て、まさに試すことにしました。環境設定にトライすること半日、一通り使えるようになりました。その両者を比較した一例が以下の画像です。左が従来のMail、右がMicrosoftのOutlookです。一見、Outlookの方が画面スタイルがカラフルで見栄えがするので、いよいよこちらに乗り換えようかと思いました。使い試すこと1週間あまり、結論はOutlookに乗り換えるメリットはない、と言うものです。両者の使い勝手や機能はそれぞれ長短があって甲乙つけがたいのですが、一番の決め手は開いたメール本文がOutlook側では受信した個々のメールで表示がかなり暴れるのに対して、MacのMailはさほど変化がなく安定していて唐突な感じがないことです。面白いもので、以前に乗り換えた時に感じた不満が今回、逆転した感触です。まあ、とりあえずソフトは削除せずに残しておくつもりですが、この先、乗り換えることはないかと思っています。
昨日のウォーキングは..
昨日のウォーキングを振り返ってみました。歩いたコースは右の画像の青線の軌跡です。画像をクリックすると、スマホで記録した歩行データが見れます。歩行距離23.92km、移動時間は6:43でした。温度、湿度、風速も記録されていてなかなかの記録アプリです。カロリーは何と1,262Kcalとありました。滅多に4桁にはならないので、結構な運動量です。道中の風景を以下の写真に纏めましたので、クリックしてご覧ください。歩き始めの北の風景は冬場のように澄み渡っていました。画像に示したコースで往きの半分は②のような自転車道を歩きました。道中には八重桜が今や満開でした。途中に寄ったカフェレストランはピザが人気で、うちのオバはんとシェアして食べました。お目当ての図書館からの帰路も風光よろしく、午前中には見えなかった常念岳とその奥の横通(よことおし)岳もくっきり見えました。そして景勝地の「拾ケ堰」(じっかせぎ)は芝桜も綺麗でした。ようやく我が家が見えるあたりになると、すでに夕暮れとなりました。やれやれ歩数にして約35,000歩、疲れきったウォーキングでした。まあ、翌日の今日はピンピンしています。
- ① 歩き始めの北風景
- ② 自転車道はどこまでも
- ③ 道中を飾る八重桜
- ④ 古民家カフェで昼食
- ⑤ 目的地、三郷図書館
- ⑥ ようやく見えた常念岳
- ⑦ ここも安曇野の景勝地
- ⑧ やっと我が家近くに
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする
図書館スタンプラリー、達成
Mac Office 更新作戦(その1)
先日のブログで、血圧手帳の記録をグラフ表示する検討をしたいと記しました。Excelのグラフで宙に浮いたボックスを表示させるの四苦八苦し、いい雛形の解説を見つけたものの、Mac ExcelはWindowsのExcelのツールやメニューがまるで違って、真似するにも埒があかないのです。思えば、今まで使ってきたMac Officeは2011年版でだいぶ古くなりました。そこで思い切って最新版に更新することにしました。右の画像は現在、トライ中の血圧記録のグラフ化でだいぶ出来上がってきました。更新に際しては、いろいろあってその顛末をシリーズ物で記したいと思います。そんなかやで、Microsoft社の以下の画像をコピペし、初回の皮切りに飾りました。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
過ぎ去りしスキーシーズン(その2)
昨日、予告しました過ぎ去りしスキーシーズンの纏めをしてみました。その結果をExcelでグラフ化したのが下の図です。出かけたスキー場の回数順に円グラフにし、縦の棒グラフは月ごとの回数を示しています。シーズン累計は17回で昨シーズンと同数でした。ひと頃は20回を超えた年が続きましたが、一昨年は低迷しこの2年はそこソコだった感じです。体力の衰えもあろうかと思いますが、天候を見定めながらここぞというスキー日和は限られるのが実情だと思います。特に一昨年は雪不足で回数が激減しました。今シーズンのスキー場は例年出かけているところがほとんどで、唯一、竜王に初めて行きました。そこはボーダーの若者が多く、シニア向きではなかった気がします。各スキー場、多いところで3日間、その中で比較的遠方の志賀高原や野沢温泉の頻度が高かったのは、うちのオバはん好みと雪質も良さそうなのが効いたものと思います。思い出を紐解くと、
- 今シーズンは雪の量が例年よりも多かったのですが、2月後半からは気温が上がってコンディションが今ひとつでした。
- 各月の回数は1月をピークに納得のいく感じですが、当日の気温や直前に降った雪の量で滑りが違い、特に1月がベスト月だとは言えないのを強く感じた年でした。
- 雪質が最上位と以前から思っていた志賀高原は今年あまりいい印象がなく、吹雪の中で滑った鹿島槍がゴキゲンだったのを思い出します。
- 私好みとしては八方、五竜とコルチナあたりに落ち着く年でした。
また来年を楽しみに、モードを切り替えて夏山にシフトしてゆきたいと思うこの頃です。
過ぎ去りしスキーシーズン
ここ数日の安曇野は真夏並みの陽気でした。今日のブログタイトルは今更ではありますが、振り返ってみたいと思います。きっかけは、数日前にある動画サイトからビデオの紹介がありました。これに触発されて、過ぎ去ったスキーシーズンをまとめてみたいと思います。と言ってもシーズン纏めはここ数年やってこなかったので、ボチボチと過去を思い出しながら振り返ることにします。景気付けに案内のあった動画を以下にリンク貼りしました。ご覧なってみてください。八方尾根での収録でとても懐かしく思い出しています。収録は古いようですが、今年もこんな感じだった気がします。こう暑くなると、あの頃に戻りたい気持ちでいっぱいです。と慰めつつ、来季のカウントダウンがまた始まりました。
ライラックの花が咲きました
先日、当ブログでジェニーの木とハナミズキに花が咲き出したと記しました。今日の安曇野・穂高は昨日に続き最高気温は29℃台でした。この暖かさで庭の木々は一斉にほころんで、本日にはライラックの花が咲き出しました。いつもは5月上旬の風物詩なので、今年の開花は10日以上も早いようです。ついでに白のハナミズキも咲き出し、我が家も花の季節、真っ最中です。
富山を周遊してきました
今日は全国的にも気温が高く、安曇野・穂高は真夏日一歩手前の気温だったようです。こんな日、うちのオバはんと一緒に富山を巡るドライブをしてきました。往復420kmの小さな旅です。道中、往きの白馬村と帰りの奥飛騨温泉郷は桜が満開でした。今回は富山は海岸を楽しんできました。道中に撮った写真の中から数枚を選んで、簡単な説明書きを添えました。写真左右のエリアをクリックしてページめくりでご覧下さい。今日は春を通り越して汗ばむ夏の陽気でした。
- ① ヒスイ海岸
- ② 劔・立山連峰
- ③ 雨晴海岸
- ④ 氷見番屋街
- ⑤ 鮮魚店
- ⑥ 回転寿司
血圧計の導入(その4)Excelとの連携
本シリーズの投稿で、前回は血圧の管理手帳へのプリントアウトで更なる工夫をしたいと書きました。実際には、今までに実施済みの例を示したのが右の画像です。血圧計の測定データをスマホのアプリに記録したものをExcelシートに書き出したものが、画像左の表でこれを別のシートに管理手帳のフォームに合わせて自動表示したものが右画像です。今はこれをプリントアウトして、管理手帳に切り貼りしています。折角、1週間分のプリントアウトをするのだから、数値だけでなくグラフを付けてみたくなりました。血圧グラフの画像をインターネットで検索するとゴマんとある中で、下の画像に示すように面白そうなもの見つけました。しかもリンク先にはExcelでグラフ化するための補足説明もありました。ありがたや、これを元にチャレンジすることにしました。うまくいくか現在、試行錯誤中です。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする