血圧計の導入(その3)管理手帳

血圧計を購入しておよそ1ヶ月が経過しました。朝晩、2回づつ測定して定期的に病院通いしています。最初は右画面の管理手帳を渡されたのですが、測定データをスマホに転送して、プリントアウトしたものを手帳代わりに病院に持参しました。一覧表からグラフも出力できるので、手帳はいらないのではないかと思ったのですが、病院の先生からはプリントアウトの資料は凝りすぎだと言われました。そこで手帳に記入することにし、本来は左下の写真例に見るように手書きが普通です。折角、データ取りしたデジタル値を持っているので、転記するよりは手帳のフォームに合わせた記録表をプリントして張り合わせることにしました。その実際例が右下の写真です。これを先生に見せたところ、「やりすぎだ」と言われずに、「これはいい、よく分かる」と絶賛されました。やはり、先生にとっては情報過多のプリントよりも慣れた手帳スタイルの方がいいのでしょう。ついで、もう少し工夫できないか、今思案中です。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

究極のパン?

今日のブログはうちのオバはんのネタで恐縮です。趣味と実益を兼ねて、オバはんはパン作りに余念がありません。本当に美味しいパンや向学のために購入するものを除いて、ずっとオバはんの手作りパンが我が家のストック品です。しかも、お米よりもパンの方が主流のような日々です。前置きが長くなってしまいましたが、本日焼いたパンはオバはんに言わせると98点の出来なのだそうです。焼きたてでまだ食べていませんが、見た目でその出来はわかるのだと豪語しています。ほぼ満点に近い今回の評価点はおそらく過去最高ではないかと思っています。明日の朝食が楽しみだ!

カテゴリー: 料理 | コメントする

庭の木々

我が家の庭もやっと春めいてきました。芝生の緑はまだまだですが、木々の花が咲き出しました。手前のジェニーの木は咲き出しておよそ半月、もう花も終盤で散り出しました。替わって少し奥のハナミズキの花は我が家に3本ある中で、最初に咲き出しました。淡いピンクで、まだ小さな花ぶりです。パンジー、チューリップも少しづつ咲き初め、我が家にもようやく春の訪れです。名物の春の嵐で、花や新緑の葉にダメージのないことを祈るこの頃です。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

図書館巡り

先日、図書館に行ったら掲題のスタンプラリーのイベントをやっていました。市内にある5つの図書館でスタンプを押してもらうとプレゼントがもらえるという催し物です。早速シートをもらい、これをスキャンしたものが右の画像です。期間は4月30日までなので、まだ半月ほどあります。単純に車で行ったのでは達成感に乏しいので、この際歩いてみようかと思っています。自宅から一番遠いのが、三郷図書館で片道9.5kmあります。全ての図書館巡りをすると、自宅からは往復で53kmとなるようです。果たして達成できるでしょうか。とりわけ三郷は遠そうですが...

カテゴリー: イベント | コメントする

スマホ・アプリ(その9)お薬手帳

今日はスマホアプリのお薬手帳についてご紹介します。このアプリは薬局に処方箋と供に提示するお薬手帳の電子版です。冊子の手帳に比べて便利な点は受け取った薬をカレンダーで整理したり、服用の時間をアラーム通知したり、一覧表表示から各薬の詳細データをインターネットごしに見ることが可能となります。今持っている手帳の薬をこのアプリに登録して使っています。少し面倒なのは手入力で登録する手間ですが、最近QRコードのついたものに出くわしてその便利さに驚きました。以下の写真はそれを例示したもので、①はスマホのホーム画面で中段の右端がお薬手帳のアプリです。これを開いたのが②で、今回は左上の「QRコード」についてです。多くの薬局では受け取った薬の明細書にQRコードが記されていませんが、中には③のようなQRコードのついたものがあります。これをカメラで読み取るとたちどころに登録ができて、今回は③のデータから読み取ったものが④となりました。何とも楽チンです。
ところで関連した小話を一つ。このデータにある皮膚科は前にも行ったことがあるのですが、最近引っ越したので昨日、初めて行きました。帰りがけに処方箋をもらったついでに、「近くの薬局はどこにありますか?」と問うと「外の壁沿いに歩くと直ぐ、となりの薬局があります」と言われました。そこで「何という薬局ですか?」と聞き直すと「となりの薬局です」と言われました。周りで笑い声も聞こえて少し面食らったのですが、歩くと目の前に大きな看板が見えました、「となりの薬局」だったのです。何とも親しみのある中にもユニークな名前ですね。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

2018桜便り(その7)光城山

今日は光城山に登りました。右の写真が家の近くから見た光城山で、縦の筋が山道の桜並木です。筋が頂上まで伸び、どうやら山頂も桜が咲いたようなので、様子見に行ってきました。下の写真は麓から山頂に至る風景です。①が麓の登山口で、桜は半分ほど散った葉桜でした。②は中腹から見た北アルプスで、桜の花も潔く散っている真っ最中でした。③は山頂直下の桜並木で、満開の桜のトンネルから常念岳が見えます。④は山頂の桜をズームアップしたもので、今が丁度見頃で北アルプスを背に映えていました。今日は風もなく絶好の登山日和で、なぜか山頂では複数のドローンが気持ちよさそうに飛行していました。登り下りの歩行が約1時間、いい運動でした。

カテゴリー: イベント | コメントする

スマホ・アプリ(その8)ホーム画面

iPhoneのスマホデビューから2ヶ月強が経ちました。今日は使い勝手の中で、ホーム画面についてです。iPhoneの各種機能やアプリを呼び出すためのスタート地点となるのが「ホーム画面」ですが、この2ヶ月でその画面を使いやすくカスタマイズしました。現時点でのホーム画面は以下の写真の如くです。最初の標準アプリに加えて、かなり多くのアプリをインストールしました。数が少ないうちは操作にさほど不便を感じませんが、数が増えていくと目的のアプリを見つけるのが容易でなく、ページ数を単に増やすだけではページめくりも大変です。そこで、行きついたのはホーム画面は2ページのみとして、関連するアプリはグループ化して一番左に配置することにしました。そのグループの中でよく使うものは独立してその右側に3つづつ並べました。特に一番よく使うアプリはホームの一番下の4つです。このように配置し、例えばホーム画面2の一番左上のグループを開いたのが右下の写真③です。こうすることで、どのアプリもページめくりの回数を含めて3回以内で目的のものにたどり着けます。グループ配置に慣れてくれば、よりスピーディに操作できます。後はこれからの新しいアプリを登録しても使用頻度の低いものと差し替えることで、ページ数を増やすことなく現状のスタイルで維持管理できると思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

ユッシ・エーズラ・オールスン「特捜部Q 自撮りする女たち」を読んで

掲題の「特捜部Qシリーズ」最新作を読んだ。シリーズの7作目だが、実は第6作を飛ばして読んだので、私としてはシリーズの6作品を読んだことになる。最新作が図書館の新刊コーナーにあったので思わず借りて前作をパスした。いつもなら、1作ごとの完結編で事件は終わる。ところが、今回は捜査陣の様子が前作からの延長線にあって、前作を読まなかったことを途中から悔やむことになった。まあ、事件の方は従来と同じ完結スタイルだったので不満はないが、捜査陣の紅1点の秘められた素性が前作からの流れで解き明かされたシナリオだった。この辺りはこれから前作を読んでフォローしたいと思っている。今回の事件の背景には福祉国家デンマークの手厚い失業者支援が絡んでいる。教育・医療・介護が無料の福祉大国、デンマークで一見平和で豊かに思われるのに、内情は複雑でいろんな問題や葛藤が浮き彫りにされている。いつもながら、ズッコケ漫談でエンタメサービス満点ながら、ベースには社会派テーマを強く感じる内容だった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

スマホ・アプリ(その7)Sleep Cycle

題記のシリーズ、久しぶりの投稿です。シリーズ初回にiPhone標準のアプリ「ヘルスケア」についてご紹介しました。その延長上で、今日は睡眠の計測とその分析をするアプリ「Sleep Cycle」について追記します。このアプリは就寝前に立ち上げて朝、目覚めた時までの睡眠状態を計測するもので、この2ヶ月ほどデータ取りしてみました。下の黒い画面はその結果を例示したもので、一番左はこのアプリから標準のヘルスケアに自動データ転送した一例です。まず一番左の①から見ると、この1ヶ月の平均睡眠時間は5時間弱でした。ちなみに、本日の睡眠は青地のデータで6時間17分と比較的によく眠れました。②は全期間53日間の計測データをまとめた一例で、上のグラフが曜日毎の睡眠時間、その下が各項目の内容です。曜日による差があるようにも見えますが、特に理由は思い当たりません。長期で見る必要もあろうかと思います。全平均睡眠時間は5時間38分とこの1ヶ月の集計①よりも長くなっています。日々の睡眠の中で快眠度の数値がベストのものが③、ワーストが④でした。曲線グラフの青地の面積比率を快眠度にしたものと思われ、各時間帯での熟睡度の目安が分かります。日々、計測していて確かに睡眠が極端に良かった時とそうでなかった時は数値上でも読み取れるような気がします。面白いのはいびきの時間も計測していて、「聞く」をタップすると録音された実際のいびきを聞くこともできます。本来はこのアプリを使って健康増進に役立てることなのでしょうが、なかなか思うようにはいかず、最近は「春眠暁を覚えず..」と言ったところです。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

光ケーブル工事、本日終了

3月上旬から光ケーブルによるインターネット接続が途絶えて久しく、本日ようやく再工事が行われました。ほんの半時間で工事は終了し、無事インターネット接続できました。思えば長いこと家では無料貸出しされていたポケットWiFiで凌いできました。今日からは以前の状態に復帰しホッとしています。インターネット接続の速度がどのように変わったのか、iPhoneの速度計測サイトで測った結果が、以下の通りです。左がスマホでWiFi接続しない4Gの速度、真ん中がお世話になったポケットWiFi、右が本日接続した光ケーブルのルーター越しWiFiの速度です。やはり、光ケーブルは桁違いに速いことを再認識しました。我がパソコン本体は屋内LANケーブルで直接接続されていて、速度は700〜800 Mbpsと、更に高速でした。ネット契約変更で足かけ2ヶ月に及んだトラブル、ようやく解消しました。やれやれです。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする