冬場の畑はまるでツンドラの冬眠状態でしたが、今や春もたけなわでいよいよ畑のシーズンとなりました。うちのオバはんはジャガイモの種イモを撒いたりしてすでに始動しているのですが、私は未だ少し覗き見に行く程度で、今日は重い腰を上げてみました。見ると、あぜ道の花々がまばゆいばかりです。この花達はオバはんが後生大事に育てたもので、今年は見事に咲きほころびました。このところ桜を仰ぎ見てきましたが、可憐に咲くチューリップや水仙を眼下に見るのもいいですね。畑仕事も癒されます。と言っても畑は他人事のようで恐縮ですが..。
畑の花々
2018桜便り(その6)お花見宴会
安曇野・穂高川沿いの桜は例年よりも10日ほど早く咲き始めたところ、見る間に満開となりました。例年になく好天が続いていたのに、今週半ばから急に天気が悪くなり、この先も雨や風が予想されて、宴会向きの日が危ぶまれてしまいました。恒例の花見宴会をいつにするか迷った末、急遽、本日決行することにしました。例年の仕出し弁当は間に合わず、今年は近くのスシローの寿司折りにしました。右の写真が宴会皮切りの1枚で、総勢6人が集いました。場所はと言えば、例年の早春賦の歌碑は風当たりが強く、少し離れた穂高公園(①)にしました。園内は丁度満開の桜が咲き、トイレも併設(②)されて結構、穴場的存在でした。公園に至る道中の桜もソメイヨシノ(③)の白からエドヒガン(④)のピンクまで咲きほころんで、いざ始まる宴会のボルテージも上がりました。ひと頃の夏日もあった温暖な日々から打って変わり、本日は北風も吹く寒い中、熱燗で盛り上がったお花見でした。
- ①
- ②
- ③
- ④
旬のわさび菜
2018桜便り(その5)安曇野・穂高川の桜
このところ、よその桜が気になっていましたが、近場の桜も咲きほころびました。家から歩いて10分ほどの穂高川の桜です。早春賦の石碑もあって、ちょっとした観光スポットですが、今朝の桜状況を撮ってきました。ほぼ満開です。今年は咲くのが早く、あっという間に満開となった感じです。昨日までは夏日の日差しでしたが、今日あたりから気温が下がるようで、しばらく持ってくれればいいのですが。何せ、宴会の準備を怠っていました由..。
2018桜便り(その4)神代桜と王仁塚の桜
昨日に続き、今日の桜便りは県外にやってきました。山梨県の桜は信州よりも一歩早い、正に満開で、以下の写真の通りです。毎年のように出かけている神代桜(①)は日本三大桜の一つで、なんと言っても古桜では日本一を豪語しています。何せ樹齢はおよそ2千年と真偽のほどは分かりませんが、見るからに古そうながら今年もしっかりと咲き誇っていました。境内のソメイヨシノ(②)も満開で、水仙の花畑の先に見える甲斐駒ケ岳(③)も青空に映えていました。今年は神代桜のついでに隣市の韮崎市にある王仁(わに)塚の桜(④)も見てきました。こちらは1本桜の巨木で、すでに散りかけて青葉も目立っていましたが、遠く八ヶ岳を背に絵になっていました。
- ①
- ②
- ③
- ④
2018桜便り(その3)上田城址
今日は上田市にある上田城址の桜を見に出かけてきました。ネットの桜だよりでは本日、上田城の桜は5分咲きのようです。実際に出向いて見ると、桜はすでに満開の勢いでした。それでもまだ散っている桜はなく、丁度見頃といった状態でした。撮った写真の中から4枚ほど、以下に添付しました。左から、お城ならではのお堀の桜、何やら真田のご当地キャラのお出まし、しだれ桜もお見事、青空に映える桜、といったところでした。それにしてもこのところの異常な暖かさ、上田の日中の最高気温は26.5℃の正に夏日でした。
my car data, タイヤ交換
本日、スタッドレスからノーマルにタイヤ交換しました。これでスキーシーズンは完全に終わったかと思うと、一抹の寂しさを感じます。写真は交換の様子を示したもので、老体に鞭打って何とかタイヤ交換を済ませました。今夜は程よい疲れを感じています。ところで、今の車のアウタロウにして、先月末に総走行距離が40,000kmを超えました。そこで、夏冬タイヤのそれぞれの走行距離と使用期間を調べてみました。その結果が、下の表です。アウタロウがデビューして2年と1ヶ月半が経ちました。走行距離は40,100kmほどです。夏冬タイヤはともにまだ1代目で、スタッドレスは2シーズン半で18,518km、ノーマルは本日からが3シーズン目で、すでに21,584km走ったことになります。タイヤ1シーズンあたりおよそ10,000kmほど走った計算になり、タイヤ寿命が30,000km程度だとすると、ノーマルタイヤの1代目は今回が最後のローテーションになりそうです。
Monthly photo 3月の写真
今日から4月です。年度も切り替わって、3月はもやは遠く過ぎ去った感じもしないでもありません。でも、本日は月例のMonthly Photoページの更新で3月の代表写真をアーカイブしたいと思います。先月撮った写真の中から、一番の印象は3月27日に登った光城山山頂からの景色でした。残雪の残った遠くの山々を前にまだこれからが新芽の木々に早春の息吹を感じました。安曇野らしい風景なのでしょうね。