今日のタイトルはちょっとした苦い経験のお話です。先週末、出席した祝賀会の終了後、その日の主賓のお供に2次会に出かけました。勿論、初めて行った店ですが、パブと言うのかスナック系なのか分かりませんが、カラオケ以外にもピアノとギターの生演奏が聴ける店なのです。添付の写真は了解なしの掲載で気がひけるのですが、こんな感じのお店です。リクエストするとママさんがグランドピアノ、ご主人がギターなどの伴奏をしてくれるお店です。すっかり盛り上がってしまい、自分でもピアノを弾いてみたくなりました。と言っても、ほんの1曲しか弾けません。課題曲であったモーツァルトやショパンはとても人前では弾けそうになく、唯一、バッハのゴルトベルク変奏曲「アリア」のみが私の18番なのです。いっときはブラインドタッチでも練習したこともあり、正気なら弾けて当然なのに、いざ弾こうとすると指が固まって運指がまるでわからなくなってしまいました。まだ、意識はあるのでそんなに酔ったはずがないのに、まるで弾けないのです。不思議なもので、何気なく弾けていたつもりが、実は脳がしっかりコントロールしていたのですね。これでは、確かに酔っ払い運転は言語道断のはずです。とんだ失敗談で、お粗末様でした。
ピアノを弾くつもりが...
半世紀前の思い出
何とも仰々しいタイトルで恐縮です。この週末は隣県に会合があって、出かけてきました。高校時代の同級生が昨秋、叙勲の栄に輝き、同期の祝賀会が催されたのです。高校の同期会としては卒業後、2度目の出席となりました。今回は全くの快挙を皆で祝い、そのおこぼれを頂戴しながら2次会を含めて旧交を深めることができました。何ぶん、その辺のところは写真を含めて個人情報となりますので、割愛させていただきます。本ブログでは自分廻りに特化して下記します。実は高校は実家の隣市にあって、全くのご無沙汰なのです。そこで、街中を思い出とともに歩いてみました。実に半世紀ぶりです。駅前はモールなどが新設されて賑やかになっていましたが、どうしても目の行くのはひなびた昔の佇まいで、ほんのわずかながら残っていました。あの頃の自分はどうだったのか、自分にも青春時代があったことが懐かしく、気恥ずかしい想いも蘇りました。生まれ故郷の一角、噛み締めながら歩いた週末でした。以下、写真を幾つか解説付きで添付しましたので、ご笑覧下さい。
- 円形ドーム
- 懐かしの本屋
- 喫茶店
- 音楽センター
- レコードショップ
タイマーで自動投稿します
冬に逆戻りです
昨日のブログで薪ストーブも中休み、と書いたそばから今日はぐっと冷え込みました。終日、雨模様で日中の外気温は5℃以下でした。昨日に比べて、日中気温が一気に15℃ほど下がりました。家の中の室温も下がり、夕刻には15℃を下廻りそうでストーブに火を入れました。冬に逆戻りです。それにしても今日の外気温の変化は異常でした。下の表は昨日と今日の穂高の気象データです。通常は最低気温となるのは朝方で、最高気温は午後の2時、3時頃なのですが、今日の温度変化を見てください。最高気温が夜明け前の深夜で、最低気温は今晩の夜半になっています。正に暖気と寒気が一気に総入れ替えになったような感じです。三寒四温とよく言いますが、今日はちょっと風変わりな1日でした。
薪ストーブも中休み
このところ急に春めいて、3日連続で最高気温が20℃を超えました。昨日は21.0、今日は21.9℃です。お陰で、家の中も暖かく夜半になっても暖房なしで室温は18℃以上あります。そこで、昨日・今日と薪ストーブを焚くのを中断しました。今シーズン、ストーブを焚かないのは初めてです。朝が一番冷え込むのですが、夜通し無暖房で今朝の室温は16℃台でした。この先、まだまだ暖房は必要ですが、中休みと言った感じです。下の写真は我が家の薪のストック状況で、左が2月末、右が3月半ばと、減り方は見ての通りです。今シーズンは薪の消費が例年よりも多く、最後のラックも残り少なくなりましたが、薪も何とか持ちそうです。
J.A.オールスン「特捜部Q 知りすぎたマルコ」を読んで
シリーズ、第5作目を読んだ。相変わらずの長編ながら途中からはハマりだして、いつもながらの一気読みだった。今回は少年が主人公で、いつもの3人コンビはまるで脇役の如く影が薄かった。生まれながらにして窃盗団の一員であった少年が組織から抜け出して、命がけの逃亡と正義感あふれる行動がストーリーの本筋になり,捜査陣3人のプライベートな不真面目さがより一層、浮いた感じになった。本来は特捜部の3人が主人公であるのに、本シリーズは回を追うごとに捜査陣は粗悪な感じになってしまい、あまり好人物なイメージが持てなくなる。それでも人気があって、欧米では絶賛されている理由は何だろうかと、ふと考えてしまう。おそらく警察官らしからぬ破天荒さとまるで漫才トリオが演じる漫談のオンパレードが受けているのだと思う。まあ、病みつきになった勢いで、残りシリーズも読み漁るつもりでいる。
今日は春の陽気でした
志賀高原スキー場に行きました
今日はうちのオバはんと志賀高原スキー場に行ってきました。昨日の天気予報では本日の県下は一斉に晴れ渡り、かつ志賀高原などは真冬日の気温のようなので、急遽出かけることにしました。それにしても天気が良く、終日ずっと快晴でした。右の写真を見てください。空の青さが半端じゃありません。東館山のタマゴ・ゴンドラを捉えたものですが、空は完璧なブルーでした。志賀高原はおそらく日本一の広さを誇るスキー場だと思いますが、今日はいろんな雪質のゲレンデが楽しめました。最初に滑り始めた西館は氷の粒をまぶした雪面に足を取られ、体力を消耗しました。次の高天原は打って変わって滑らかな雪でした。一ノ瀬ダイヤモンドも然りで、なかなかの滑り心地です。さらに奥のヤケビは予想外に硬かったり、日差しで緩んだりの春のゲレンデでした。奥志賀高原と寺子屋が今日のゲレンデの中で、真冬に似た滑り心地でした。下の写真は一ノ瀬の最上部からの眺めです。遠く正面に見えるのが北信五山の山々と高妻山で、左手の奥が北アルプスです。終日、山がよく見えました。それにしても今日は滑りすぎて、今シーズン一番に疲れました。めったに足には来ないのに、今は膝がガタガタです。春スキーは疲れますね。
ポケットWiFi入手
しばらく、インターネット接続がスマホOnlyの悲惨な状態が続いていましたが、朗報です。新しく契約したauの工事が完了し接続できるまでは、無料でポケットWiFiが借りられることになり、本日から使用を開始しました。右の写真がその様子を写したもので、中央に借用したポケットWiFi、iPadにiPhoneそしてMacのパソコンがWiFi経由でネット接続できるようになりました。ネットの同時使用もうちのオバはんのiPhoneを含めて可能です。ポケットWiFiで残念なのはパソコンには1台だけが接続可で、オバはんのパソコンとは同時に接続できないことです。まあ、スマホやiPadがあるのでそう不便も感じていません。スピードは動画もサクサクもので、通信のデータ容量は3日で10GBを超えない限りは速度制限を受けないのだそうです。ほぼ無制限のかけ放題に相当し、やれやれ、やっと復旧できた感がします。それにしても入手には手間取りました。再工事が4月以降にづれ込むと一方的に言われたので、それなら違約金なしのキャセルにするしかないと解約窓口にクレームすると、今回の交換条件が提示され、受けることにしました。思えば、長い道のりでした。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
ファミリーコンサート
半年ほど前の当ブログで三郷・交流学習センターのお話をしました。安曇野市の3番目となる学習センターは本日が開館オープン日で、これを記念したコンサートが開かれました。様子見に出かけてきましたが、コンサートは東京吹奏楽団のプロの演奏でディズニーやスタジオ・ジブリの映画音楽などを中心とした楽しい音楽会でした。定員330名の満員の盛況で、児童はおろか乳幼児も多く見かけました。開館したセンターの愛称は公募を通して「ゆりのき」が選ばれました。なにやら三郷地区では以前から親しまれてきた木(統合前の三郷町の町木)のようです。私が応募した名、「めばえ」はみごと落選しました。下記写真は今日のオープン時の様子です。立派な図書館になりましたが、私のよく行く中央図書館「みらい」の方が洗練されていて、居心地がいいと思いました。三郷地区の皆さんにはお祝いの言葉どころでなくて恐縮ですが...