光ケーブルによるインターネット接続がここ数日、途絶えています。契約していたプロバイダーから借り受けていたモデムを昨日、返却してすっかり外界から遮断されました。でも、ルーターは自前の持ち物なので、光ケーブルとモデムがなくても家の中ではWiFiが使えるのです。つまり、パソコンやiPhone、iPadはネットワーク接続されているので、少なくてもテキストファイルの双方交信はできるはずです。昨日まで2日間のブログはスマホの小さな端末から必死に文字入力しました。はたで見ていたうちのオバはんは、もうこの際ブログは止めたらと言ってました。でも、ここで途切れたらもう復帰は至難の技になりそうで、細々でも続けることにしています。そこで一番の関心はパソコンのキーボードで打ったテキストや画像をWiFi経由でiPhoneに転送できないかのチャレンジです。この状況に至る前はとても簡単だと思っていたのですが、実際にトライするととても難しいのです。通常のWiFi環境ではパソコンやiPad、iPhoneは有機的に連携していて、Macのノートやスケジュール、Webのブログの書きかけのテキストなどは全て共有化されていて同じファイルを見たり修正したりできます。が、これはインターネット越しに初めて出来る技であること思い知らされました。そこで、WiFi環境だけでファイル転送できるようにならないか、この3日間試行錯誤し、やっと解を見つけました。パソコン側で共有化するフォルダーを作り、これにアクセスしようとするiPhone、iPadにアクセス権を与えて、iPhone、iPadのモバイル端末には「Documents」と言うアプリをインストールして、環境設定しました。これで、ファイルの受け渡しがOKとなりました。この長文も従来通りにパソコンで入力し、iPhone側で受け取ってインターネットのブログにコピペして投稿です。これで暫くはいけそうです。ついでに、iPhone側で受け取ったテキストファイルの画面を画像添付します。まあ、何とかなるもんだ。
インターネットのないWiFi
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
我が家の固定電話、プッツンしました
ネットの解約で昨日からインターネットが繋がらなくなりましたが、今日は固定電話が切れました。光ファイバー利用の電話なので、当然の成り行きですが、いよいよ難民となりました。今、申し込んでいるネット接続のサービス会社はのらりくらりの対応で埒があきません。ブログはしばらく閉鎖を余儀なくされそうで、昨年のブログデータ喪失トラブルに次ぐピンチです。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
光ファイバー配線工事、絶不調
2月初めにガラケーからスマホに乗り換えたついでにインターネット接続もauに統合する契約をしました。光回線を従来のNTTから切り替えるために、光ファイバーを新規に引くことになり、本日がその工事日でした。我が家の光回線は造成した住宅地の仕様で地中配管となっていて、中継のボックスから地中に潜り込み40mほどケーブルを埋設しています。従来の配管に追加でファイバーを通すことが可能か危ぶまれたので、業者の事前調査などを徹底し問題ないということで、1ヵ月を要して満を持しての工事だったのです。ところが、ファイバーが途中で引っかかりどうしても貫通できずに途中放棄と相成りました。前のプロバイダーとの契約は解約時に日割り清算しないとのことで、3月ではなく2月解約で本日まではネット接続できると言う話で本日の工事日程となりましたが、肝心の工事が不成立で、本日午後にはインターネットが繋がらなくなりました。大ピンチです。これから先どうなるか、予断を許しません。スマホでブログ投稿するのはとてもシンドく、今日以降は画像のない貧相な投稿が続くと思います。情けない話で恐縮ですが、よろしくご承知おき願います。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
スマホ・アプリ(その6)カレンダー共有
スマホアプリにだいぶカブれてしまいましたが、今日は大本命のアプリを紹介します。iPhoneに標準で備わっているカレンダーは今ひとつ馴染めず、無料アプリの「googleカレンダー」を使うことにしました。理由は洗練された表示デザインです。下の画像は私のカレンダーからiPhoneとiPadで3月の月表示を見たものです。データを共有化してどちらのモバイルからも同じスケジュールが見れるようになりました。加えて、オレンジの予定はうちのオバはんと共有化した内容で、双方のモバイルから書き込みや削除ができます。自分以外の人とのスケジュール共有は、その環境設定がメンドウでgoogleメンバーとなってgmailアドレスを双方が取得する必要がありますが、一旦設定すると維持管理はとても簡単です。googleアプリの表示は不思議(?)なことにiPhone標準のカレンダーともデータ共有ができて、実際に月の表示をさせると右の画像のようになりました。1回の入力でいろんなモバイルやアプリから共有化したカレンダーが見れて、スケジュール管理にとても便利です。
- iPhone
- iPad
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
スマホ・アプリ(その5)カメラGPS
今日はカメラのGPS機能についての話題です。撮った写真に位置座標が記録されると、どこで撮ったのか分かって便利です。昔のデジカメにはGPS機能のついたものが結構あったのですが、最近はあまり見かけなくなりました。替わって、カメラにWiFi やBluetooth接続の機能が付くものが増えました。そしてスマホのGPS情報をカメラに取り込むアプリが出回っているようです。私のカメラは6年ほど前に購入したものですが、WiFi機能が付いていて、スマホデビューのついでに試しにどんな使い勝手なのか様子見してみました。右の写真はスマホにインストールしたCanonのアプリ画面です。数日来、試行錯誤を繰り返して、やっと位置情報を撮った写真に付与することができました。写真閲覧用のソフトでこの画像ファイルを見ると、写真の他に撮った場所の地図が表示されて機能することがわかりました。この機能、果たして旅先などで自由に使いこなせるか、使いものになるか後日、検証してみたいと思っています。
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
ニトリまで歩いてみました
今日は快晴で気温も高く、安曇野・穂高の最高気温は19.2℃でした。4月上旬並みの気温です。風も強かったのですが、今月に安曇野市に今月オープンしたニトリまで歩いてみました。安曇野インター入口のスワンガーデンにオープンしたお店まで、往復約15kmほど歩きました。以下の画像の左が本日、歩いたコースです。行きと帰りで少しコースを変えて、あまり車の通らない道を歩きました。安曇野はあちこちに田畑のあぜ道があって、コースは何通りでも選べるのですが、やはりスマホのマップが時として道案内に役立ちます。途中でコンビニで軽食をとったり、スーパーで買い物したりとおよそ3時間半のウォーキングでした。右下の写真のニトリは屋根がアーチ状で、これはニトリのシンボルマークではなく、前のお店の名残りで建物をそのまま引き継いでいます。店内は広くも狭くもない感じでオープン当初の日曜日でもあり、適当に混んでいました。
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする
竜王スキー場に行きました
今日はうちのオバはんと北志賀の竜王スキー場に行ってきました。事前に購入した早割チケットの最後の1枚で、今年も何とか早割分を残すことなく消化できました。このスキー場は初めて出かけましたが、想像よりも狭いところでした。一番の特徴はロープウェイで、1時間に3回、麓と頂上を往復しています。頂上エリアは緩斜面の初級・中級コースの小さなゲレンデがあり、下山は上級のみしかもヘルメット着用者のみの専用コースとなっていました。オバはんはヘルメット未着用なので、私のみ本日唯一オープンしていた1つのコースを2回ほど滑ってきました。出かける前は下山コースの4つのバラエティーコースを期待していたのですが、なだれの危険で今日は1コースのみの制約された1日でした。おまけに日中は10℃を超える陽気で、麓は完全なシャーベット状の春スキーでした。唯一楽しめたのは景色で、ロープウェイ終点から見た眺望は素晴らしく、添付写真はレストランからの窓越しの風景です。眼前に拡がる山岳景色が見事でした。コースはシンプルで初めてでも分かり易く、一通り滑り終えた午後2時前には引き上げてきました。若者には人気があるようで、来客のおよそ9割はボーダーでした。このスキー場、リピートしたいかどうか、ちょっと微妙です。下山コースがもっと充実していればよかったと思うスキー場でした。
安曇野・穂高、2月の気象データ
先月、2月は1月に引き続いてとても寒く感じた月でした。例年とどのくらいの違いがあったか、例によって先月の安曇野・穂高の気象データを調べてグラフ化してみました。下の図がその結果です。最低気温も最高気温も日々で凹凸の変化はありますが、漸次右上りの傾向は30年平均と類似していて、総じて大差はないようです。意外と寒さを感じたのは、年のせいかも知れません。ただ、大きな違いは雨量で2月、1ヶ月の累計は5mmと少なく、例年の1/10ほどです。一体どうしたことでしょう。まあ、その分、大雪からは解放された月でした。次第と暖かさが増してきた昨今ですが、さて、来月はどうなりますやら...
3巡目、春バージョンのヘッダー画像
ヘッダー画像の入替え時期となりました。3月〜5月の3カ月間は春バージョンです。この春バージョン、今回で3巡目となりました。昨シーズンのこの時期に撮った写真の中から季節感のあるものを選び、ヘッダー画像の横長サイズ、940×198ピクセルに切り取ってweb登録しました。撮影日と簡単な説明を付けましたので、クリックしてコマ送りでご覧ください。ブログのヘッダー画像は本日から以下8枚の写真に任意に切り替わりますので、よろしくご承知おき願います。
- 2017/3/5 海野宿のひな祭り
- 2017/4/10 <日本三大ザクラ>の神代桜
- 2017/4/10 神代桜の脇の風景
- 2017/4/14 松本城の桜
- 2017/4/20 安曇野・早春賦の桜
- 2017/4/24 雨晴海岸から見る山岳風景
- 2017/5/29 安曇野の野、家、山
- 2017/5/29 安曇野、麦穂の先に山
カテゴリー: IT/PC/HP関連
コメントする
Monthly photo 2月の写真
今日で2月も終わりですね。早いもので、どんどん月日が去っていきます。本日のブログは月例のMonthly Photoページの更新にしました。今回は2月14日に出かけた白馬八方尾根スキー場の写真の中から選んだ1枚です。スキー場内の北尾根高原から眺めた風景は正面の山が何ともユニークで、見る度に圧倒されます。明日からは3月、こんな白銀の世界も残りわずかな日々となってきました。