コスモス街道、行ってきました

今日はうちのオバはんと佐久市から群馬県との県境にある荒船山に向かう道中のコスモス街道に行ってきました。オバはんの情報集めで、今時分はこのコスモス街道のコスモスが見頃だということで、自宅から一般道のみで出かけることにしました。いつもの麻績村から青木村を抜け、上田市丸子を経由しての小さな旅です。到着した先は今が咲き頃のお祭りもやっていて華やいだ道中でした。写真はお祭りの会場付近を撮ったもので、左がコスモス広場、右が街道の典型的な風景です。それなりに綺麗だったのですが、街道が圧倒的なコスモスで埋め尽くされたわけでなく、かなり地味な感じでした。地元ではボランティアの皆さんが総出で花一杯の運動をしているとのことで、その努力には感謝したいと思います。一般道、往復210kmの小さな旅でした。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

小谷村の古カフェ

今日は数日ぶりに晴れて、うちのオバはんと出かけることにしました。目指すは小谷(オタリ)村の古カフェです。みなさん古カフェって、ご存知でしょうか。古民家をカフェに改造したものだそうで、最近ではちょっとしたブームのようです。そして、うちのオバはんは古カフェの情報集めに余念がありません。近頃、小谷村に古カフェ、十三月と言う店を見つけました。オバはんの調査によると、店名の由来はこの地方の息災を意味した言葉で、新年になるとやってくる鬼が暦の十三月を見てまだ新年になっていないとすごすごと姿を消すのだそうです。何やらおとぎ話の世界で、どんなか確かめることにしました。行き先は白馬村から糸魚川に向かう国道沿いから小谷温泉側に入ってすぐ、深い谷あいの集落にある古民家でした。東京から移住した若夫婦が昨年の6月に開いたカフェで、ネット時代にあやかって他県からの客が少なからずやって来るのだそうです。自家焙煎のコーヒーにスウィート、軽食はカレーのみですが、結構ハヤっているようでした。以下の写真がその一部を撮ったものです。左が古民家の外観、右が店内の一部、そして真ん中下が今日、注文したカレーです。このカレーはちょっとエキゾチック、タイ料理に似た感じで美味でした。コーヒーも格別な味がしました。眼前の景色は緑の渓谷が拡がり、今どきは蝉の音も谷に響いて何とものどかでした。オバはんの古カフェ調査、これからまだまだ続きそうです。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

柚木麻子「BUTTER」を読んで

この小説は本年度、H29年度前期の直木賞候補作として話題になった。ノミネート後に図書館の貸し出し予約を入れたが、入手に2ヶ月ほど要した。手にした本の帯には「読むほどに濃厚な味が広がる、圧倒的長編小説」とあった。結婚詐欺で殺人容疑の女性にまつわる出版界の取材活動を描いたストーリは狭い範囲の展開で、当初はありきたりの文脈が延々と続き嫌気がさして読みあぐねた。貸出期限が近づく頃になってやっと本の帯のごとく濃厚な味が出てきて凝ったミステリー小説を読むような醍醐味が味わえた。最初に馴染めなかったのは、女流作家ならではのきめ細かな目線で仔細を掘り返すあまり道々巡りのロツボにはまった感がしたことだ。後半になってやっと面白くなるとともに、この作品が用意周到に準備され、発散した歯車が緻密に噛み合っていくことを目の当たりにした。これはどうも私自身が作風のテンポに乗り遅れ、30代半ばの若い作家のスタイルに着いて行けなかったのではないかと、ふと錆びついた我が感性を疑ってしまうようでもあった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

ポインセチア、今日から短日処理です

9月に入り、慣例によりポインセチアの短日処理を始めました。日中は外で陽に当てますが、夕刻から朝方までは毎日、物置に入れて光を遮断します。そうすることで、初冬には艶やかに色づきます。写真は外に並べたものと、納戸の中にしまったところを撮ったものです。3つ鉢が1畳あまりの狭い場所にひしめいていますが、ここに並べるのが一苦労です。ちょっと鉢を当てると、たちまち枝が折れてしまうのです。大きい鉢は10数kgもあって、この先11月初めまでは腕力と慎重さの試練が続きます。その分、色づくと嬉しいものです。色づいた頃にその様子をまた、ご報告したいと思っています。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

常念岳、登りました

今日はうちのオバはんと常念岳に登りました。朝の4時半に自宅を出て5時過ぎには駐車場に着き、登山口まで車道を歩いて、5時半に登山を開始しました。4時間で峠の常念小屋に到着し、休憩後リュックを置いて手ぶらで頂上アタックすること1時間20分、午前11時に山頂に着きました。写真は山頂から眺めた西側の景色で右に槍ヶ岳、左に穂高連峰がバッチリ見えました。大迫力です。登頂時は高曇りで太陽光はなく、ちょっと薄暗い感じでしたが、下山して常念小屋に戻った午後には晴れ渡り周りはまばゆいほどの光の中で昼食が弾みました。下山開始は午後1時半、3時間後の4時半に登山口に到着し、駐車場までの車道の距離を加えると、往復約16キロの長い長い登山でした。今、心地よい疲労感でこのブログを書いています。とにかく、疲れた1日でした。

カテゴリー: | コメントする

明日の山の天気は良さそうで...

山の天気予報サイトで常念岳の明日以降の天気を調べたのが、右の図です。明日は天気が良さそうなので、うちのオバはんと常念岳に登ることにしました。朝早いので、午後9時には就寝しようと思っています。では、おやすみなさい。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

白菜の苗、植えました

先日、大根の種を植えましたが、その隣に白菜の苗を植えました。ほんの僅かの4つです。白菜は虫に食われやすく、ネットをトンネル状に覆うのですが、虫食いに強いと言われる春菊のタネを隣に植えました。収穫は年内の初冬ですが、順調に育つことを祈っています。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

2巡目、秋バージョンのヘッダー画像

今日から9月ですね。安曇野・穂高の今朝の最低気温は13.6℃でした。だいぶ涼しくなったと言うよりか、むしろ肌寒い感じです。当ブログの画面トップに表示されるヘッダー写真ですが、恒例により秋モードの写真に入れ替えました。いずれも昨年の秋に撮った写真で、以下の画像にて一同に集め簡易な補足説明をしました。当ブログのヘッダーに各写真がランダム表示されますが、日々のブログに季節感が添えられたらと思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

Monthly photo 8月の写真

Monthly photoのページを始めて4回目、8月の月例写真を登録しました。今月は山の写真です。8月は先月に引き続いて天候が不順で夏山の登山は美ヶ原と唐松岳の登頂でした。代表写真として唐松岳登山の写真の中からパノラマ化した以下の写真をMonthly photoのページにリンクしました。唐松岳の山頂から富山県の立山方向を捉えた写真で、中央が劔岳です。登山日、8月27日(日)の山頂は多くの人で賑わっていました。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

毎日食べてもあり余るナス!

今日は最高気温が26.8℃で過ごしやすく、室内の湿度も55%前後で夕刻からは短パンでは薄ら寒く感じたほどでした。昨日からの激変する気温でさぞ畑もと思いしや、我が菜園はさほど変わりばえしないようです。特にナスは絶好調で、毎日食べても一向に減る気配がありません。家の中にあるナスを見てください。写真のごとくで、今日はどうしようかと嬉しい悲鳴です。よーし、今日は焼きナスだあ〜。と、昨日のフライパン焼きとどこが違うのか、変わりばえしない毎日です。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする