きょうは猛暑日?

今日は全国的に暑く、安曇野穂高の最高気温は34.9℃だった。猛暑日、一歩手前。我が家では、昼間からエアコンを入れて酷暑対策。それでも午後8時過ぎには外気温は25℃近くに下がり、エアコンを止めて窓を開放した。今現在は心地よい涼風に一安心しているが、本当に暑い1日だった。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

朝夕、ルーチン

今日の朝夕の写真から、まずは

家を出てすぐ近くの朝。見慣れた風景の中にいつもの光景。目を凝らして見ると、網フェンスに多くの鳥がたむろ。大きな鳥のトンビ。これがざっと数えるだけでも30羽以上。いつもの朝のミーティングだ。きっと、一族郎党の朝礼なのだろう。それにしても壮観、と言うよりも威容に怖い。そして夜を迎える。

人も生き物にも、こうして朝夕が巡ってくる。そしてルーチンの1日がまた過ぎる。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

そろそろ、Amazonプライムデー

年1回のAmazonプライムデー、今年は7/16-7/17の両日らしい。何を注文しようか、そろそろ準備した方がよさそうだ。

そして、本セールの前に「Amazonプライムデー先行セール」が開催される。先行セールはプライムデーの対象商品が一部先行して購入できるセールで、次週7月11日(木)から15日(月)までの5日間が期間となる。
さて、購入したい物品の候補として、まず最近吸い込みが悪くなった掃除機。2台のうちの1台でほぼ用をなさない。今度はお掃除ロボットにしようかと思っている。他には、エアコン室外機のカバー。1台は設置済で残り1台用に調達しよう。また、SSD外付けケースやマイクロSDカードなども候補選定したい。

カテゴリー: イベント | コメントする

電球、切れる

こちらに越して13年近くになる。その間、家の電球は戸外の夜間灯が一度切れたのみだ。ところが先日、ガスオーブンレンジの庫内灯が切れた。

このレンジも13年選手だ。庫内の明かりが灯らないと何かと不便。修理後の灯りはと言えば、

こんな感じ。切れた時、ガラス窓のネジを外して自分でも取り替えられると思い、取説を見た。ところが素人では不可で、修理依頼するように注意書きがあった。なるほど、実際に立ち会うとレンジ全体をバラして小1時間もかかる作業だった。料金も出張費、部品代、技術料あわせて24k¥で半端でなかった。こちらに越して電球が切れるのは今回で2回目、家の電球を数えてみたら室内が51個、屋外が5個だった。この先、頻繁に電球が切れるようになるのだろうか。最初の街路灯も業者さんに交換してもらった。高価な修理費となるものが相次いだが、電球もいずれは寿命がくるだろう。修理代が次に掛かりそうなものと言えば、4m高さにある室内灯、とその上の天井灯。これまた業者マターになりそうで、この予想が当たるか、気になってきた。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

6月の天気は...

今日から7月。このところ雨続きで梅雨らしい。その分、湿気も多い。さて先月の1ヶ月間はどうだったのか、安曇野・穂高の天気を振り返ると、

平均気温は最高、平均、最低とも平年より少し高めだった。高めもまあ、1℃未満なのでほぼ平年並みだ。雨量は中旬まで深刻な雨不足だったが、後半はまとまった雨が降り、これまたほぼ平年並みに回復した。日照時間だけが平年よりもかなり長かったのが印象的。こんな一ヶ月だったが、作物への影響はどうだったのだろう。また、今年1月からの変動を見ると、

雨量は2月以降5月まで平年よりもかなり多かったが、6月で落ち着いてきた感じ。この先、各地で頻発する豪雨や線状降水帯やらは避けたい。気温は3月、5月を除いて、平年よりも高めに推移している。日照時間は6月が極端に長かったが、月々で凹凸があって、自然な感じもする。さて、今年の夏はどうなるか、どうやら猛暑の予想も聞こえてくる。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

Monthly photo 2024年6月の写真

今日で6月も終わり。早いもので今年も半年過ぎる。何か計画とか目標を持たないと時間ばかりが過ぎてしまう感だ。まあ、計画とはちと違うが今日は月末恒例のMonthly Photoの更新日だ。1ヶ月を振り返り、絵になる写真は以下としよう。

6月14日に出かけた原村、八ヶ岳農場の直売場で撮った1枚。写真奥行きのコントラストがいいのと、看板があり原っぱに遊ぶ犬も高原ならではで心地いい。正面に見える山は八ヶ岳連峰の阿弥陀岳、主峰の赤岳は真後ろに位置するようだ。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

やっと完成、白馬岩岳スライドショー

最後にこじれたBGM、やはり頼るはクラシックの大御所、モーツァルト。有名どこの曲を選んでBGMを入れ替え動画を書き出し、YouTube 投稿して終了。以下、ご覧あれ。

登山と言うよりか、レクレーションとなった感じ。でも、久しぶりの山登りで下山時には足を痛めた。動画はいつもスタイルのスライドショーで、写真静止画の6秒間ズームアップと所々にビデオクリップ挿入、文字テロップの最初と最後のボカシ、イントロとエンディング、そしてBGMと一通り定着した。エンディングはこの先も同じものを使い続けるつもりだけど、イントロは季節感に合わせて変えないと、と今回はイントロを新規作成した。テンプレートを元にオリジナルロゴをマイナーチェンジして作成。しばらくはこのイントロをリピート使用するつもりでいる。

カテゴリー: IT/PC/HP関連, | 2件のコメント

スライドショー、出来上がったものの

昨日から継続して作業中。

テロップを入れ、BGMも入れて完成を見た。BGMは迷うこと半日、やっと適当なものを見つけ、最後にmp4の動画にこ1時間かけて書き出した。そしてYouTubeに投稿。ところが、BGMが著作権に触れるとのことで挫折。気を取り直し明日もう一度、BGM入れ替え作業をすることにしよう。時間ばかりが過ぎる。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

スライドショーでまた苦戦

昨日の登山記録をスライドショーにしてYouTube投稿することに。まずは撮った写真の素材の中からスライド用のものを選ぶ。

写真の記録や編集用はいつも使っているAdobe社のLightroom Classic。33枚ほどの写真と数本のビデオを選んだ。ここまでは使い慣れているので順調。ところが、スライドショー用に使っているビデオ編集アプリ Premiere Pro。スキーや桜見物であれほど使ってきたのに、数ヶ月経つうちにすっかり忘れた。苦戦すること数時間。

やっとここまで来た。写真は静止画を少し動かすパンズーム処理を終え、どうにかタイムシーケンスが組めた。あとはビデオを編集して途中挿入し、イントロ・エンディング処理とBGMを入れれば第1段階を終了。これを動画を書き出し、YouTube投稿すれば完成だ。と言うことで、本日予定の作業が明日まで延びた。それにしても学習能力の衰えと言うか、記憶力の衰退には嘆くばかりだ。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

梅雨の晴れ間の岩岳登山

今日はうちのオバはんのご友人と3人で白馬岩岳に登った。梅雨時には珍しくよく晴れて風もなく穏やかだった。

往復9.2km、4時間20分の楽しいひとときだった。

カテゴリー: | コメントする