少し前に読んだ時代劇小説が消化不良気味だったので、然らばと読み直しに掲題の本を借りた。明治維新の戊辰戦争が描かれた歴史小説で、主人公の朝河親子や二本松藩などは架空のフィクション小説と思い込んで読み終えた。いざ読後の感想を書こうと画像検索などをしていたところ、物語はどうやら実在の中から描かれていたことに驚いた。親の朝河正澄は戊辰戦争での反政府側・二本松藩の志士、子の朝河貫一は米国イェール大学の教授で、主人公の二人が時空を越えて同時並行して物語が描き出されているのも面白い。通常の歴史小説とは色合いが異なり、それぞれの時代の緊迫した世相が臨場感たっぷりに味わえて、なかなかの秀作だった。
安部龍太郎「維新の肖像」を読んで
図書館川柳、中間発表
以前、当ブログで紹介した図書館川柳の中間発表がありました。応募作の中から20点が選ばれ、私の作品も選ばれました。恥ずかしながら、13番の作です。最終選考は図書館の来館者の投票により、得票数順に各賞が決まります。投票は8月29日(土)まで、安曇野市の5図書館の展示コーナーにて行われます。アクセス可能な方は投票してみてください。川柳のテーマが「安曇野」で、なかなかそれっぽく作るのが難しかったのですが、中間発表の中から幾つか拾ってみました。川柳独特のアイロニーを感じた作は、「アルプスの 水が旨いと 料理褒め」 「安曇野に 住むと知れるや 知人増え」
川柳よりも啄木が詠んだような、「なつかしき 安曇野言葉 笑みこぼれ」
「中学生以下」の純真な作が「一般」になると、「あずみのの ゆたかなみずは たからもの」→「買わずとも 蛇口ひねれば 名水が」
「有明の 八面大王 湯につかる」→「八面の 足湯に入る 大根よ」
面白かったのは、「辛口の 妻より辛い ワサビ漬け」
これを、うちのオバはんは『妻の凄さを知らない甘ちゃんだあ〜』と言ってました。確かにその凄さを思い出し、納得!
枝豆、登場
このところの猛暑にはウンザリですが、雨が一向に降らないのもツライですね。そのくせ、毎日のように安曇野には大雨・洪水注意報が出るのです。今日も昼に発令され、午後9時過ぎには解除されました。誤報というか、警報の的中率は狼少年状態です。前回、降ったのは先月28日で、ほんのお湿り程度でした。我が菜園はカラカラで、うちのオバはんの水やり作業は愚痴とともに休みなしです。そんな中、毎日の水やりが功を奏したか枝豆が実りを迎え、今日は試食することにしました。種まきからおよそ80日程度が収穫期のようで、まさに今が旬です。試食したところ、昨年体験した感動が蘇りました。美味い!
毎週末の禁酒解禁で、週末ビールが楽しみだ!
暑いですね〜
今日も全国的な猛暑で、最高気温の全国一は群馬・館林で、39.8℃だったようです。もう、お見事と言いたいくらいクレージーです。ここ、安曇野・穂高はいかほどか、7月22日から8月5日までの2週間の気象データをグラフにしてみました。下図が最高気温のここ3カ年と過去30年間の平均値を示したものです。今年は平年並みがこの2週間で2日しかなく、逆に猛暑日が6日もあって異常に暑いですね。昨年も暑かったのですが、それをかなり上回っています。夏全体では、過去最高の暑さになるのでは、と危惧しています。もうどうにでもしてくれ、と暑さにボ〜ッとした毎日です。
葉室麟「春雷」を読んで
久しく時代劇の小説から遠ざかっていたが、新刊コーナーで見た右の写真の装丁に魅せられて借りて読んだ。葉室麟の小説は初めてだが、容易な文体で読み易かった。時代背景は架空の「羽根(うね)藩」で、藩の財政逼迫の打開に干拓事業を通じての人間ドラマが描かれている。当初、藤沢周平の「海坂(うなさか)藩シリーズ」と似た感触をもって読み進んだが、展開や結末は藤沢周平とはだいぶ異なり、読後の爽快感がなく消化不良ぎみだった。
北信をドライブしてきました
「健康長寿世界一」へ
最近きた県からの季刊の広報誌で、掲題の特集がありました。日本は長寿国で女性は世界一をまた維持更新したようです。その中で長野県は男女とも全国一の長寿県になって久しく、その要因が以下の如く記されていました。
- 高齢者の就業率が高い
- 野菜の摂取量が多い
- ボランティアによる健康づくりへの取り組みが活発
- 地域の保健医療活動が活発
長寿日本一は喜ばしいのですが、気になるのが脳卒中などの脳血管疾患が全国レベルよりも高く、入院やリハビリで長期化する傾向が高いのだそうです。そこで、県では「信州ACEプロジェクト」なる活動を展開していることが特集されていました。要は「長生き」から「健康で長生き」への転換で、【A】体を動かし、【C】検診を受け、【E】健康に食べる、ことを活動の柱にしているようです。わが生活も【A】は山とスキーだけなので、イマイチかなあと思ったりしています。でも、【E】は菜園の草食系でバッチリです。
我が家のニンジン
此の所、うだるような暑さが続いています。今日は36.0℃と昨日に続いての猛暑日で、今年2番目の暑さでした。ほとんど家の中でじっとして、不健康な日々を過ごしています。それでも、家の庭と畑には毎日出て、我が家の植物たちとこの暑さを嘆いています。写真は我が菜園で掘り起こしたニンジンです。この春先に種を蒔き、5月頃から間引きながら少しづつ食べてきました。品種がさほど長くならないニンジンのようですが、今までは1本づつおいしく食してきました。いよいよ熟し、これ以上ほっておくと割れたり、腐ったりするようなので、一斉に掘り出しました。まあ適度な量がありますが、ジャガイモや玉ねぎほど日持ちしないので、ここ1ヶ月程度のストックになりそうです。
BS時代劇「一路」
myピアノlesson, K545(その4)
シリーズ4回目の投稿です。モーツァルトのピアノソナタK545・第1楽章を課題曲とし、およそ4ヶ月が経過しました。前回投稿では、ある小節がテンポに乗れずに四苦八苦していました。何かうまい方策はないかとネットで調べたものの、どうも解はありませんでした。以前、とあるコンサートでピアニストが語っていたことを思い出しました。
ヴァイオリンなどの器楽器の上達には、自分の演奏やうまい人の演奏をよく聴くとよい、オペラ歌手は恋をするとよい、ピアノはただひたすら練習するのみ、これしかありません
そうでした、練習あるのみです。ここ1ヶ月は前回よりもさらに低速にし、内田光子のCD曲を190%ダウンにした、以下の1〜28小節までの音源を先生にしています。この頃、ようやく左耳にイヤフォンしてこの音源に合わせて弾くことができるようになりました。もう少し慣れてきたら、音源を徐々にスピードアップしようかと思っています。
このピアノ曲はYouTubeでいろいろと投稿されていますが、ちょっと変わったものを見つけました。以下の画像の左が今、私が練習しているような雰囲気で、右の画像は譜面を追った演奏が聴けます。ちょっと、覗いて見てください。