紅葉の山巡り – 大北エリア巡り

20141031信州には北信、中信、南信などのエリア区分けのほかに、大北地方などの名称があって、こんがらがると言うよりか、まだ詳細な定義を知らないのですが、取りあえず大北地方と思われるエリアの紅葉巡りをしました。大北とは、大町市を中心として白馬村などの周辺を含んだエリアと認識しています。本日の天気は全くのドンテンでしたが、高曇りで遠くの山景色も拝めました。安曇野を出発して白馬村から鬼無里(きなさ)に入り、小川村に南下して大町の高瀬渓谷を巡り、葛温泉に立ち寄って帰宅しました。写真は白馬村から鬼無里に向かう峠で撮ったもので、紅葉の山の彼方に白馬山系が輝いていました。陽が射していたらさぞ、コントラストが映えたことでしょう。最後の高瀬渓谷は昨年の紅葉の方がよかったかなと思いつつ、初めて浸かった葛温泉の高瀬館であっつーいお湯にすっかりハマりました。紅葉といい、温泉といい、楽しい晩秋のひとときでした。

カテゴリー: | コメントする

薪ストーブ、初焚き

20141030今朝の外気温は最低温度が0.2℃で、昨日並でした。さすが、わが家の室内も朝方には16℃まで下がり、家全体が冷え込んできました。そこで薪ストーブのシーズン初炊きを本日、午後9時に行いました。順調に燃えて、現在、深夜の11時半では室内は22℃と暖かいです。あと2〜3時間程、燃えるように薪をくべたので、明朝は温暖な朝を迎えることができると思います。では、おやすみなさい。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

黒ミニトマト、撤去

20141029ひと月前に赤と黄色のミニトマトを撤去しました。その後も黒ミニトマトは元気で、大粒の実がほぼ毎日、収穫できました。が、十日ほど前からは実は旺盛なるも色づくことがなくなりました。おそらく寒さのせいでしょう。今朝は正に氷点下0.4℃まで冷え込みました。葉の勢いもあって、実もまだ何百とあるのですが、収穫は困難と判断して本日撤去しました。7月下旬から食卓を飾った黒ミニトマトもいよいよ終わりです。今年、初挑戦した黒ミニトマトは大正解、感謝しながらの撤去作業でした。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

紅葉の山巡り – 大峰高原の大カエデ

20141028本日は11月下旬並の陽気で、ここ安曇野は最低気温が1.8℃、最高が15.7℃でした。そろそろストーブの出番なのですが、日中の日射しで家の中はポカポカと暖まり、夜に入っても20℃プラスと暖房要らずです。今日は隣りの池田町にある大峰高原へ紅葉を見にでかけました。お目当ての大カエデはこの時期、七色へんげカエデの観光スポットとして県外からもツアー客がやって来ます。今日見た紅葉は既に遅しの赤バージョンで、落ち葉も目立っていました。1週間ほど前が七色グラデーションの見頃だったようです。それでも、澄みきった青空のもと大カエデほか、山々の紅葉が楽しめました。

カテゴリー: | コメントする

棚ボタの里芋

棚からボタモチのような里芋が手に入りました。菜園でご近所さんが育てあげた里芋が収穫期となり、2株ほど頂戴しました。写真は本日撮ったもので、残していただいた里芋の茎を刈り取りスコップで掘り起して、根付いた芋をゲットしました。かくして今晩の主菜は芋とイカの煮物と相成りました。新鮮そのもので甘く柔らかい食感は最高でした。種芋の植え付けから収穫まで、じっくり半年はかかった時間軸が、わが家にとってはお気軽な収穫のみ享受しました。が、棚ボタなどと浮かれていては「苦労の神様」のバチが当たりそうで、恐縮三昧です。

20141027

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

蝶ヶ岳登山のWeb記録

昨日は登山疲れで夜の10時には寝てしまいました。一夜明け、すっかり元気になりました。うちのオバはんは少し筋肉痛がすると言ってますが...。今朝は直線距離200m先にある東光寺(とうこうじ)周辺に熊が出没した情報が入り、一時は緊張が走りました。いよいよ、わが家周辺も危うしです。今年は異状です。
昨日の登山記録を整理しFlickrと言うサイトに写真45枚を登録しました。以下の画像をクリックしてご覧下さい。右上の▶︎マークをクリックすると、写真をフル画面のスライドショーとしても見ることができます。

20141026-1

そして、山頂でのビデオ録画を編集してYouTubeに登録しました。以下の画像をクリックしてご覧ください。

20141026-2

カテゴリー: | コメントする

蝶ヶ岳に登りました

本日、うちのオバはんを入れて山仲間4人で蝶ヶ岳に日帰り登山しました。我ら夫婦にとっては蝶ヶ岳は初めての経験で、安曇野に引っ越して3年、是非登りたい山のひとつでした。自宅を4時半に出発し、三叉登山口から往復10時間の登山でした。天気は秋晴れのピリカンで、遠く富士山も見れました。写真は蝶ヶ岳山頂で収録した動画の一部を切り取ったものです。登り詰めた山頂からは穂高連峰や槍ヶ岳が目前に迫り、圧倒的な迫力でした。収録した写真及びビデオは整理して後日、登録したいと思っています。

20141025

カテゴリー: | コメントする

網戸掃除

20141024今日からしばらくは天気がよさそうです。気になっていた網戸の掃除をしました。夏どきの窓オープン時に活躍していた網戸も用済みになったのですが、撤収をしばらく放置していました。一年中、取付けたままでもよさそうなのですが、寒冷地の冬場は窓が結露するので拭き取りに網戸がジャマします。そこで、この時期は水洗いして物置きに収納することにしています。写真は2階の西向き窓の網戸を外したところで、遠く常念岳そして蝶ヶ岳が網越しに見えます。明日も秋晴れ予想で、楽しみにしていた蝶ヶ岳に登る日です。今、午後8時ですが早起きしなくっちゃで、おやすみなさい!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

森村誠一「棟居刑事の永遠の狩人」を読んで

20141023秋の夜長、題記の本を借りて読んだ。森村誠一はその昔、「人間の証明」で大ブレークした作家で、その時に初登場したのが棟居刑事だ。それ以降、棟居刑事シリーズは延々と続いて30冊を越える勢いだが、その最新作にして初めて読んだ。ベストセラー作家の推理小説を楽しみに読み始めたが、期待外れだった。ストーリは淡白で盛り上がりもなく、結末はご都合主義の取って付けた感の小説で、後味が悪かった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

黒豆談義

20141022以前に早摘みした黒豆を茹でて、枝豆の如く食した旨の投稿をしました。その時の黒豆はご近所の方が我らの菜園で育てたものでした。その後、よその土地で育った黒豆をいただきました。今度のものは普通の枝豆サイズで味もそれに良く似ていました。以前の黒豆は種類が異なり、成長しても実のサイズは大きくならないと言うことです。写真は4枚の写真を合成したもので、左手のみが以前のブログに載せたミニサイズの実で、今回の黒豆とだいぶ違いますね。違いの感触を写真ソフトのPhotoshopで編集し、表現してみました。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする