爺ヶ岳登山のWeb記録

週初めの週間天気では本日は雨天模様でしたが、ここ数日では一番の好天で山は終日、晴れ渡っていました。一昨日の爺ヶ岳登山も好天でした。写真及び動画の整理をして外部リンク先に登録しましたので、以下の画像をクリックしてご覧下さい。

20141011

カテゴリー: | コメントする

芝刈り納め

20141010今日は今年最後の芝刈りをしました。いつもはこの時期になると、メンテの業者さんから芝刈り納めの号令がかかるのですが、今年は音沙汰がありません。何やら最後の芝刈りは早くても遅くてもよくない、と言われていますが、自己判断で今日にしました。ネットによると、シーズン最後の芝刈りは長目の20mm程がよいと書いてありましたが、これだとほとんど刈れない状態なので15mm高さで刈りました。芝にダメージが無く冬に向けて自然に枯れるだろうと勝手に思っています。安曇野の秋は駆け足で過ぎ去ろうとしています。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

爺ヶ岳に登りました

おとといの10/7に初冠雪のあった爺ヶ岳に本日、登りました。天気がよく、道中そして山頂からの眺めは最高でした。うちのオバはんは留守なので、一人勝手気ままに山歩きしてきました。朝5:10に自宅を出て6時過ぎから登り、爺ヶ岳山頂に10時過ぎに到着しました。風が強かったので、種池山荘に戻って昼食をとり午後2時前に下山し、自宅には3時過ぎに戻りました。初冠雪は山頂付近で数センチ、吹きだまりでは10センチ以上の積雪があったそうですが、今日はすっかり溶けていました。写真や動画の選りすぐりは後日、投稿します。

20141009-1

カテゴリー: | コメントする

ヒュー ロフティング「ドリトル先生航海記」を読んで

201410dolittle懐かしの本を読んだ。図書館の新刊コーナーにあって、新たな翻訳図書として今年に刊行されたようだ。その昔、岩波少年文庫の井伏 鱒二の訳を読んだ記憶はあるが、中身はすっかり忘れていて新鮮味のうちに読み終えた。とても読みやすく、冒険と活劇にどんどん吸い込まれるうち、幼少に戻ったような心地がした。荒唐無稽なシナリオにもかかわらず、それを感じさせない冒険の臨場感があって、さすがは世界の名著、百年の重みをひしひしと感じた。今後しばらくは古典的な名著に浸ろうか、と思うばかりの読書だった。

カテゴリー: 読書 | コメントする

山は初冠雪?

20141007本日の安曇野市・穂高の最低気温は9.3 ℃、最高気温は19.8℃で、例年よりも2度程度低いとのことです。今朝は少し冷え込んで、遠く北の山はうっすらと雪化粧しました。初冠雪はもっと前だったのでしょうが、これだけまとまって白くなったのはシーズン初です。家の前で撮った写真を拡大して見ると、鹿島槍ヶ岳の白さが際立ちます。左隣りの爺ヶ岳も白く、晩秋に登ろうとしていた意欲がそがれました。やはり北の山は冬が早そうです。そろそろスキー板の準備ですね!

カテゴリー: | コメントする

台風一過

20141006大型勢力の台風18号は今朝、静岡県に上陸し4時間程で関東地方を駆け抜け、進路周辺では風雨が強くて被害も出たようです。ここ安曇野は昨夜来から雨が強かったものの風は極軽微でした。写真はやっと天気の回復した昼時のわが家の庭先です。風があれば吹き飛んだであろう落ち葉がたくさん居残りました。まあ自分の家の桂の木の葉がほとんどなので、しょうがないですね。台風は過ぎ去ったものの、一過の秋晴れとはなりませんでした。残念!

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

ミニ枝豆?

20141005菜園仲間のご近所さんから枝豆ならぬ黒豆の実を頂きました。実際の黒豆となるのはまだ先のようですが、早摘みした実は枝豆のように茹でて食べれると言うことで、早速ご相伴にあずかりました。枝豆よりもふた廻り程ミニサイズですが、味は香ばしく美味しくいただきました。手のひらに乗せた実を凝視するうちに、まるで自分がガリバー旅行記の巨人になったような心地でした。皿に2等分したのはうちのオバはんと山分けしたからで、これに刺身でもあれば今夜は最高だ!

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

菜園、土おこし

20141004昨日、燃やした畑の土おこしをしました。焼却灰にスコップを入れて、締まった土を柔らかくほぐしながら混ぜ合わせて整地します。灰は昨日分の他にこの時期、隣りの田んぼで燃やしたもみ殻の灰の山を活用させていただいてます。写真左下のように今日の畑にはバケツに5杯ほど頂きました。隣りの田んぼの農家さんでは餅米を作っていて、もみ殻は何日もかけて燃やして写真の如くの灰の山となります。わが家の薪ストーブでは1シーズンでバケツ2杯ほどの発生量なので、お隣さんから頂く灰はとても貴重で、助かっています。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

焼き畑農業?

20141003今日はわが菜園から出た廃棄物を燃やしました。年に数回、灰にして畑の土壌改質しています。何やら燃え殻はアルカリ質の灰となり、痩せて酸性化した畑を中和して活性化させる効果があるそうです。法的には全国津々浦々、戸外のたき火は一切禁止されているのですが、例外として農地から出た廃棄物の焼却は届出ることで認められています。農家さんの多いこの地方では、いずこか毎日のように田畑を焼いていて、特に届け出ることなく作業することが慣習化しています。都市化の進んだ首都圏近郊の農地などでは、焼却で住民間のトラブルがよくあると聞きますが、ここは至って平穏です。と言い訳がましくなりましたが、本日の焼却では、ほとんど燃えてかさも減りました。でもどうしても燃え残しがでます。それに引換え農家さんは雨の日も見事に燃やし尽くすことができて、技量の差は一向に埋まりません。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

焼岳登山のWeb記録

20141002昨日の登山から一夜明け、特に疲労感もなく目覚めました。このところ天気がよかったのですが、今日の午後からは風が強まって明日はいよいよ雨模様です。昨日の登山記録を整理しました。右の画像をクリックして関係先をご覧下さい。Flickrと言うサイトに写真を40枚、編集した動画1本をYouTubeに登録しましたので、それぞれの画像をクリックしてメディア再生ください。写真はフル画面のスライドショーとしても見ることができます。

カテゴリー: | コメントする