今春、種から育てた枝豆がいよいよ、収穫間近になってきました。サヤが出来たものの肝心の中身が大きくならず、一時はうちのオバはんがネットでいろいろと調べていました。そして、「さやができたらセッセと水やりしないとダメ」の情報を見つけ、以来オバはんは水やりに精出していました。昨今の台風でしっかり降った雨の甲斐もあってか、さやの実は水ぶくれのように急に丸く太ってきました。本日は、その試食です。2株ほどの枝から収穫したものがこの写真です。風味豊かでしっかりとした甘みに、去年初めて挑戦し初収穫した時の感激を思い出しました。これから当面、もぎ立ての枝豆が楽しめそうです。
枝豆、試食
おもしろ残暑見舞い
面白い残暑見舞いが届きました。この種のハガキを受取るのは初めてで宛先は...の皆様となっています。残暑見舞いと言うよりか、振込め詐欺を喚起する案内でした。ローカルテレビでも長野県では今年の被害総額が既に6億4千万円になって、新記録を更新中とのことです。この時期、旧盆の語らいで「家族の絆」を深めて詐欺撃退を訴えていました。うちのオバはんもこんな話を聞きつけてきました。振り込め詐欺から過去にも電話があった老人宅に最近、また電話があった時の応対です。
「ばあちゃん、大変だ。俺、人を殺してしまった!」
「そりゃ大変だ。で、何人やった?」 刹那、返事無くガチャンと切られた由。
近辺を荒そうとした詐欺犯もタジタジか...、これぞ撃退法の凄技ですね。
台風の余波
台風11号
先週も台風12号の影響がありましたが、今回の11号は長野県にも接近して能登半島脇を通過しました。本日、安曇野・穂高での台風の影響は最大瞬間風速が17.4m/s、雨は最大で7.5mm/hr程度 でした。雨はさほどでもありませんが、風が強くて実りを迎えた枝豆が気になりましたが、風雨に晒されたものの横倒しにならずに何とか持ちこたえました。それにしても列島は台風の被害が甚大ですね。
帰ってきた登山靴
長野慶太「ローラの炎」を読んで
図書館の新刊コーナーはいつも気になって、今日はどんなかな〜、といつしか楽しみとなった。話題作や目を惹く本は動きがあって、借りるのも運任せのワンチャンス。そんな中、掲題の本は置かれた場所に長く居座って誰も借りる気配がない分、逆に目立ち思い切って借りてみた。初めて読む作家で、地味な内容だった。米国先住民(ネイティブアメリカン)の文化やそれを取り巻く特有の社会制度に焦点を当てた社会派小説だ。先住民居住区でのカジノ建設を軸に物語は進んでいくが、よく調査されたネイティブアメリカンの実像が丁寧に紹介されていて、新鮮味を覚えた。そして、以前に訪れたことのある西部劇の地、テキサス「エルパソ」の風景や先住民の姿が重なりあって、妙に懐かしい想いがした。
暦は早、立秋!
朝もぎ野菜
唐松岳、登頂
このところ、台風11、12号の影響もあって、どうやら今週は天気が安定しない日が続くようです。今日は本来の登山日和ではないのですが、今週いずれの日にはと計画していたこともあって、本日、夫婦2組の4人で唐松岳に行きました。午前4時半に安曇野を出、白馬黒菱ルートの登山口に6時前に到着しました。もう既に数十台の車が駐車していましたが、始発の6時半のリフトに乗って終点の八方池山荘に行き、6時55分から登山を開始しました。霧中で視界の悪い中、八方池を7時42分、丸山を9時02分、そして唐松山荘に9時55分に到着しました。昨年登った燕岳の山荘のようにそこにリュックをおいて、唐松岳に登頂し、10時22分に山頂に着きました。写真のように山頂からは立山方面の剣岳も見えました。ピークは雲に隠れていましたが、まずまずの視界で雄大な景色が楽しめました。山荘脇で昼食後、もとの登山口に午後3時前に下山し、白馬村の温泉に浸かってから帰宅しました。人出も多く、日帰り登山する人や白馬岳方面から縦走する人など登山道には多くの人が繰り出していました。そして山荘の近くではライチョウの親子も見かけ、ちょっと得した感の1日でした。
デビュー、ハット&ブーツ
今日の安曇野は台風くずれの影響もあってか、少し風が強く日射しはわずかで終日、曇天でした。先日、新調した登山靴の足慣らしに近くの長峰山と光城山を歩きました。市営の温泉施設のある長峰荘から登り、長峰山を経由して光城山に行き、一旦下山してから再度登り、光城山、長峰山を周遊してもとの長峰荘に戻りました。真夏日すれすれの気温でしたが、下山後はどっと汗が出てそのまま温泉に直行しました。登山靴の他に日よけ付きの帽子も新調したので、記念に自分の姿を写真に撮ってみました。靴と帽子の具合もよく、ルンルン気分で山巡りできました。持病の膝痛は陰を潜め、最後の下山はKsさんモードのほぼ小走り状態で戻れました。新調で慎重モードの予定が、超快調のルンルンモードで〜した。