黒川博行「破門」を読んで

20140724今月のある日、いつもの図書館のおもしろ企画の中に芥川賞・直木賞ノミネート作品を一同に集めたコーナーがあって、展示本を半日ほどかけて、あれこれと斜め読みした。その中でじっくり読んでも面白ろそうな題記の本を借りた。黒川博行の作品を読むのは初めてだが、読中に本作が直木賞を受賞したことを知った。どうやら「疫病神シリーズ」と名のつく最新作のようで、広域暴力団傘下の大阪のヤクザがハードボイルドぽくバタバタと乗り切るアクション小説だった。小気味よいテンポで中だるみもないストーリ展開に翻弄され、一気に読んだ。読後の爽快感はなかったが、世の中の不正・不条理の構造やそこにはびこる人々のエネルギーを垣間みた感がした。この先、このシリーズもののバックデート作を読もうか思案中だ。大衆娯楽過ぎる感もするが...。

カテゴリー: 読書 | コメントする

真夏日のストーブ・ケア

20140723梅雨明け後の炎天下、今日は薪ストーブのメンテナンスをしました。前々からストーブのオフシーズンに業者さんのメンテをお願いしていたのですが、何時のまにか真夏日になってしまいました。煙突の突き出た屋根上はこの時期は大変な暑さでわが家の屋根構造ではおよそ50℃、トタン屋根の場合は70℃以上の鉄板焼き状態となってとても立ち尽くしておれないとのことです。今回は2シーズン振りの煙突掃除で、収集した煤は握り拳2個分程度、本体内にあるセラミックス製・燃焼補助用触媒も使用状況は良好とのことでした。3シーズン燃やしましたが、まだまだ正常のようです。ストーブ屋さんもお暑い中、ご苦労様でした。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

やっと梅雨明け

20140722本日、やっと関東甲信の梅雨明けになりました。平年より1日遅く、昨年よりも16日遅れたとのことです。やたら遅いと思っていたら、それは昨年比だったようで、例年並の梅雨明けでした。それにしても、本日の安曇野は夕刻になってようやく薄日が刺してきたものの日中は曇天の空で、スカッとした梅雨明けのイメージからはほど遠い1日でした。写真は夕刻の風景ですが、明日からの好天を期待したいところです。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

収穫カゴ

20140721連休最終日は、天気が回復しましたが、まだ梅雨明けには至らないようです。夏本番前ですが、夏野菜は最盛期を迎えました。いつもは素手で収穫していましたが、手に持て余すため、専用の収穫カゴを用意しました。写真は本日の収穫で、緑葉は畑でいただいたご近所さんのオカワカメです。ピーマンは今日が初収穫で、これに採り頃でなかったナスが加われば、わが菜園の旬が揃い踏みです。食卓は連日連夜のキュウリ三昧、今日も河童の生活が続きます。嬉しいやら困ったやら..でも旬は美味しい!

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

すくすくと「マンデビラ」

20140720今日の日中は日射しも強くて畑仕事がきつく、と言っても見回り程度のノラ仕事でしたが、うちのオバはんは畑と庭と大車輪です。最近は庭の花いっぱい運動に余念がなく、あちこちに仕掛品があります。勝手口にはマンデビラと言う鉢を据えて、ツルを伸ばし始めました。ネット係りは私で、長いツルは1mほど伸びて途中に葉も付け始め、ホッとしています。シーズン終わり頃にはどこまで進展するか楽しみです。オフにはツルは枯れるものの宿根草として越年できるようです。本ブログもオバはんネタに頼るこの頃で、梅雨明けが待ち遠しい!

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

ジェニー、狂い咲き?

20140719わが家の花木のひとつにジェニーがあって、植木屋さんに植樹してもらってから2年が経ちます。あまり馴染みのない花木で新種のモクレンと聞きました。まだ背丈は1m程の小振りですが、この春先に初めての花が咲いて大いに喜びました。花弁はチューリップのようで、大きく花開くと見応えがあります。とっくに花目の時期が終わったこの木に最近、また花弁がつきました。四季咲きのように年に何度でも咲くのかなあ〜、と思ってネットで調べてもみたのですが、よくわかりません。去年咲かなかった分、おまけに狂い咲いたかな、など一人ほくそ笑んでいます。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

観葉植物、入替え

20140718このところはっきりしない天気が続き、梅雨明けはまだまだのようです。雨の日はすることもなく、本日は松本にある観葉植物の店「イーストガーデン・デコ」と言う店に出かけ、年1のSpecial Eventやらを物色しました。イベントとは言っても、まあちょっとしたセールでしたが、気に入ったものが見つかり購入しました。この店では3品目の購入で、写真手前のドラセナ属の「ソングオブインディア」と言う名の植物です。(その奥は前回購入のベンガレンシス)どちらも東南アジアが原産の癒し系植物です。今回の購入で背丈程の中型・観葉植物は引越し以来、6品目となりました。家に置くには多いようですが、最初に購入したものが枯れ果てた断末魔になって、本日これを撤去しました。撤去はこれで2品目となり、1/3は数年で朽ちた結果と相なりました。朽ちるのもあんたの手入れがまずいのだ、とうちのオバはんは言ってます。自分も撤去されないようにしないと...。

カテゴリー: ガーデニング | 2件のコメント

諏訪大社

週末は隣県から友人がきて本日、諏訪地域にある諏訪大社に同行しました。友人は神社の御朱印を集める趣味があり、彼の台帳には全国の有名どこの御朱印が記帳されていて、大事そうに自慢していました。今回は長野県の一の宮である諏訪大社もうでが目的で、4カ所の御朱印をゲットしました。一の宮はその昔、1国あたり1社を建前に建立された神社のようで、日本百名山の代表格ように全国には104社あるようです。そのうちの一つ、諏訪大社には上社の本宮と前宮、下社に春宮と秋宮の4つで構成されていることを初めて知りました。そして、諏訪市にあるのは本宮のみで、前宮は茅野市、春宮と秋宮は下諏訪町にあることも初めて知りました。いずれも格式にある神社で、本殿脇にある御柱(おんばしら)も初めて見て神社も様々の感がしました。
20140713

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

白馬雪渓を歩きました

20140712台風一過の梅雨の晴れ間、白馬岳の大雪渓を歩きました。本日、山仲間総勢7人(3カップル+はぐれブログ人)で午前5時過ぎに出発して登山口のある猿倉に到着し、6時40分から午後2時まで雪渓ハイクを楽しみました。今日は烈暑の日本列島でしたが、ここ大雪渓は心地よい涼風と抜けるような青空のもと、花見も兼ねた清々しいハイキング日和でした。アイゼンを頼りに大雪渓末端の岩室跡まで登り、下山後は白馬村の温泉に浸かって疲れを癒しました。今日の猿倉・駐車場は満車でいよいよ、夏山シーズン幕開けです。

カテゴリー: | コメントする

米ナスも登場

20140710台風8号が猛威を奮い、明日の未明が関東甲信越に最接近するようです。昨日は信州・南木曽で土石流の甚大な被害がでました。ここ安曇野でもその頃にはヒョウを交えた集中豪雨があり、窓の外は真っ白で何も見えない状況に陥りました。今日は風も強まり、わが菜園も枝や茎が折れたりして嘆かわしい1日でした。そんな中での朗報は、本日初めて米ナスと黄色のミニトマトを収穫しました。米ナスはオリーブオイルのステーキ焼きにし、ミニトマトはサラダに添えました。ナスは柔らかく風味があり、ミニトマトはその甘さに昨年の美味しい思い出が蘇りました。自前の新鮮野菜類も増えて、いよいよ本格的な夏野菜の季節です。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする