ヤマレコで遊んでみました

20131115Webサイトのヤマレコをご存知でしょうか。ご承知の方も多かろうと思いますが、ヤマレコとは「山に登る人の山行記録を登録するサイト」とあります。私は以前からこのサイトをたまに見たり、一部の画像を当HP用に拝借したりしていました。登山ルートを自分で作成できたり、距離、高度などの歩行データが自動作成されるなど、便利なことは知っていましたが、今までは遠巻きに閲覧のみしていました。最近になって、自分の山行記録を整理するにあたり、ユーザ登録してどんな感じか、試してみようかと思い立ちました。本日は、登録後に過去の山行の中から今年8月下旬に出かけた甲斐駒ケ岳のデータを一部入力して、遊んでみました。上の画像はその出力結果の一つで、歩いたルートの3Dイメージです。実際にはどんな感じか、入力作成したヤマレコ・マイページの記録サイトをご覧ください。無料ながら、よくできたサイトだと思います。得られた画像や歩行データなどを自分のHPに持ち込んで、我が山行記録の充実化が図れるのではないか、などと思っています。

カテゴリー: | コメントする

朝もやのあとは快晴なり

20131114本日、安曇野の最低温度はマイナス3℃でした。今シーズン一番の寒さで、菅平高原はマイナス11℃だったそうです。いずれも放射冷却で冷え込みました。安曇野は川が多く、この放射冷却で朝霧がたちました。この時期、快晴の日の多くはこの現象が見られ、本日は加えて初霜が降りました。そんな朝の自宅廻りの風景を写真6枚にコメントしましたので、右の画像をクリックしてご覧ください。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

落花生の味

201311131週間ほど前に我が菜園の落花生を収穫し、ブログ登録しました。その後、天日干しして、複数回、食しました。収穫から2日後、最初に食した時は歯ごたえが柔らかくモチモチ感があって、いつものピーナッツの味とはかなり差があって、味は衝撃的でした。その後、天日干しが進んで次第と実が締まり、カリカリ感が増してきました。本日、食した落花生は市販の硬さに近づいてきましたが、いずれの時も風味があって香ばしくとても美味しくいただきました。実は市販品と違って不揃いですが、個々にバリエーションがあって、それぞれの味を楽しめました。
今回、初めて落花生に挑戦しましたが、成育期が長く収穫が遅いため、冬野菜への切替ができないのが難点です。市販では味わえない落花生の美味と手狭な我が菜園でのローテーション・ロスとの兼ね合いがあって、果たして来年もまた挑戦するか微妙なところです。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

冬軍団、第1陣で〜す!

20131112-1朝は今季1番の冷え込みで、最低気温が零下、日中も最高温度が10℃以下でした。そんな日の朝の光景を写真4枚にコメントしました。右の画像をクリックして、ご覧ください。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

HP、北アルプスGalleryの更新

20131110本日は終日、雨模様で寒い1日でした。今シーズン、2度目のストーブを焚きながら、ホームページの一部をメンテナンスしました。写真Galleryのページ更新を怠っていて、本日は北アルプスの頁をアップデートしました。ブログ掲載したものから新規に5つ登録しました。既にブログ公開済みですが、ギャラリーとして見易くしましたので、画像リンク先からご笑覧ください。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

柳田邦男講演会「音楽と人生」

20131109題記の無料講演会が安曇野市豊科にある交流学習センター「きぼう」で行われ、家族2人で出かけました。主催はこの地区の合唱サークル「楽友会合唱団」で、来年5月公演予定のバッハ「マタイ受難曲」にちなんで招待講演を企画したそうです。講演には合唱団関係者をはじめとする200名程度の人が集まり、柳田氏の約2時間の熱演に聞き入りました。氏はノンフィクション作家で評論家としても著名な方ですが、音楽にも造詣が深いのを今回、初めて知りました。まるで音楽評論家が如くバッハの「マタイ受難曲」を中心に人生観を交えた素晴らしい講演でした。氏は宗教曲に触れて、フォーレの「レクイエム」とモーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」の二つを推奨されました。特に後者の音楽が会場に流れる中、氏自らが撮影した空の写真をバックに氏が奨める谷川俊太郎の詩を朗読された時は感激して、シビレました。このような講演会を催された楽友会合唱団に感謝します。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

冬支度の金峰山、そして...

20131108高山はいよいよ冬支度の中、本日は奥秩父連峰の盟主で日本百名山の金峰(きんぷ)山(2599m)に登りました。山仲間6人で安曇野を午前4時45分に出発し、中央高速の一宮ICから国道140号を経由して山梨市の大弛峠に7時半頃に到着しました。駐車場の高度は2365mで、到着時の気温は0℃、吐く息が白く道中の水たまりには氷が張って、かなり着込んでも震える体で登り始めました。ルートは往復7.2Km、標高差234mと高山のわりにはハイキング気分で登れると思っていたところアップダウンが多く、途中までは風も強くてきついトレッキングでした。朝から快晴で山頂に着く頃にはようやく風も納まり、360度の大パノラマを楽しみました。道中、付き添うように見れた壮大な富士山、対照的に八ヶ岳の手前に見下ろした瑞牆山の小さなこと、白い南アルプスの中で唯一黒々とした甲斐駒ヶ岳の荒々しさなど、今回の山行ならではの印象でした。
先週の瑞籬山の紅葉と言い、奥秩父連峰のご褒美三昧でついていること、この上ない気分で、意気揚々と引き上げました。ところが、思わぬハプニング!!
帰路は車縦走できる峠で日本一の高さを誇る大弛峠を西に長野県川上村を目指して下りました。これがダートの悪路で道路のあちこちで大きなクレバスが走り、何度も乗員が皆して下車し、車を誘導しながら何度もピンチをかわして全員が神経をすり減らし、ようやっと麓に近づいた頃に下から上がってくる車に出くわしました。何と、最後のキャンプ場手前で道路が崩落して交通止めになっているとのこと。先ほどまでの下りの緊張感を今度は上りのダブルで味わう羽目に..。峠のゲートには通行止めのバリケードは外され、「車で越えられる日本一の峠」のキャッチフレーズがあっただけに、一同、”ハメラレタ” の怒り心頭! でもそこは紳士淑女の我々、峠に戻って、ゲートに交通止めのバリケードをしました。無事に戻れた時の歓声を、他の人が繰り返すことがないよう、それよりかまずは事故防止の安全を祈願しながら...。
思えば、登山往復に4時間半、峠の庭園観察のウォーキングに30分強、思い出の筆頭に残る悪夢のダート走行に1時間半、熱い源泉で癒されたものの、甲府市の通勤ラッシュを抜け出るのに1時間弱、夕食も取らずに家に戻ったのは午後8時頃でした。朝4時に起床し、そんな長い1日のハイライトを写真&動画**に盛り込みました。画像をクリックしてご覧ください。
**11/9、データの一部を差し替え/追加しました

カテゴリー: | 2件のコメント

玉ねぎ、植え付け

野沢菜や小松菜などの冬野菜とは異なるでしょうが、本日、玉ねぎの苗を植え付けました。その作業経過を写真に収めました。1畳程度の空きスペース(①)に畝を作って盛り上がった部分に溝を入れ(②)、肥料を入れて(③)下準備をし、全体で約50本の苗を植えました(④)。来年5月頃の収穫時までにどの程度成長するか、楽しみです。20131107

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

去り行く紅葉2013

20131106-2本日の長野地方はこの秋一番の冷え込みで、今朝の安曇野は最低気温が約2℃でした。我が家では今シーズン初めてのストーブを焚きました。日中は気温も上がり、家族3人でドライブをして、去り行く紅葉を楽しみました。8枚の写真にコメントを入れましたので、画像をクリックしてご覧ください。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

落花生、収穫!

この春先から育ててきた落花生の葉も枯れ始め、本日、収穫しました。収穫時の写真を以下に添付します。我が菜園内の2カ所、合わせて2平米あまりの小スペースにある落花生です。その根をスコップを使いながら堀り上げ、根に張った実を手でつまんで容器に収納しました。収穫量は洗面器に1杯半程度で、まあまあの出来のようです。夫婦二人分では適量とも思えます。水洗いして天日干しすれば、あとは煎るなりして食べれるようです。どんな味がするかなあ〜、今から楽しみにしています。
20131105

カテゴリー: ガーデニング | コメントする