広報あづみの、今月号で..

広報「あづみの」の今月号が各戸に配布された。今月は安曇野市が誕生して『20周年記念号』とあった。いつもと違って、表紙と背表紙が斬新だ。

なぜ今月に特集が組まれたのか?、紐解いたところ20年前に発足したのが今月と知り、納得した。冊子を見て、気になる用語を集めてみた。

  • 多様性を尊重し合う共生社会づくり計画を策定
  • SDGs未来都市・モデル事業にダブル選定
  • 安曇野ナンバー交付を開始

項目別の主タイトルだ。多様性とSDGsは半年間、自治会長をやって来て正に市民への定着がもっとも望まれるところだ。まるで理解されていないのをまのあたりにした。冊子全体はいい事づくめで流石にポジティブに綴られているが、実態はどうなのだろう。自治会長を経験しただけに疑心暗鬼だ。風光明媚な土地柄だが、果たして住む住民がみな清らかで美しいとは言い難い。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ヘッダー画像、今更ながらの25年秋バージョン

秋の真っ只中なのに、当ブログのヘッダー画像は何と春景色のままでした。今年は自治会長の関係でブログ更新はぼろぼろになっていて、10月にして今更ながらの秋バージョンへの更新です。本日から以下の画像に切り替え。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

Monthly photo 2025年9月の写真

今日から10月。今日の安曇野・穂高の最高気温は22.7℃で、昨日が26.8℃だった。10月に入り、ようやっと秋らしくしのぎやすくなってきた。ところで月替り、恒例のMontly Photoの更新時期だ。先月9月の代表写真を探してみた。やはり、上高地への行楽の中から選ぶことにし、ベストは以下の写真とした。

正面に見えるのが穂高連峰。遠景はかっぱ橋から見る風景と似ているが、手前の大正池から少し北に入ったこの場所からの風景はスケール感があっていい。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

自治会長、業務引継ぎ

今日で9月も終わり。今年上期の半期で自治会の自治会長を退任することにしたので、今日が最後の日となった。引き継ぐ後任の人は同じ隣組に住んでいて、農業従事に勤しんでいる。今時分は農繁期でいそがしく、引継ぎは今日の最終日となった。会館に集まって、ファイルやUSBの引継ぎ資料を説明すること3時間。何とか、説明を終えた。

業務日程表をまとめたのが上記。まあ、よく凌いだ感がする。「明日からはフリーになれる」と一気に肩の荷がおりて、疲れがどっと出た。今は何もやる気が起こらない。まあ、1日・2日はのんびりしよう。

カテゴリー: イベント | コメントする

薪入荷

まだまだ暑い日がぶり返す日々。そんな中、本日は今シーズン用の薪が入荷した。昨日、予約した薪の配達連絡を受け、まずは今朝に置き場所の下準備兼確認をした。

我が家の昨シーズンのストーブ焚きで残ったのは写真奥にあるわずかな薪。おそらく2週間分程度だろう。そこに、本日

入荷したのが、この2ラックの薪。重さにして1.2トン。これで使用量ピーク時の2ヶ月分相当だ。それにしても何でも値上がりする昨今、薪も然りで2ラックで54k¥。昨シーズンは5万円もしなかったので、大幅値上げだ。この先、一体どうなるのか気になるばかりだ。

カテゴリー: ヘルスケア | コメントする

大相撲、大いに盛り上がる

大相撲秋場所、本日が千秋楽。今場所は両横綱が健在で大いに盛り上がった。横綱としてのお互いに初優勝をかけた千秋楽の直接対決は、15日制が定着して以降で初めてだったようだ。そして大の里が優勝。日本人の横綱が優勝するのはいつ以来のことだろう、とふと思った。モンゴル勢が強い中、やはり日本人びいきしてしまう。この半月、テレビ観戦を楽しみにしてきたが、また次場所までしばらくご無沙汰だ。大相撲をこよなく楽しめるようになったのもやはり歳をとったせいなのだろう。

カテゴリー: イベント | コメントする

自治会、議事録で..

8月初めの自治会・会合、「評議員会」の議事録が本日、廻ってきた。例の私が深夜に発作を起こした原因となった会議。隔月の定例で行われ、今年度3回目の会議議事はいつものように2ヶ月近い遅れの報告。いつもと違うのは、議事録係の副議長作成ではなく、今回は議長名となっていた。副議長が担当になっていて当日も居たのに、執行部で何かあったのだろう。それにしても今回もこれが議事録かと、呆れ返った。ご都合主義の議事には憤る。通常のルーチン議題は20分程で、この議事には3ページほど書かれているのに、私が火だるまになって延々1時間半費やした案件の議事は

「全区民共用のパソコンを設置する案が出ましたが、クリアする課題が多いため、今回は保留と致しました」

と簡単な偽りの表記のみだった。「クリアする課題が多い」など丸で話し合われなかった。私が独断で総代にことわりもなくやった、と言うことが「区費を横領したことと同じだ」と総代が誹謗中傷し、これがまかり通り「始末書だ、再発防止を含めて書面で出せ」が結論。パソコン導入の課題など中身の問題にゆく前に入口のオトシマエを付けなかったことを延々と血祭りが如く個人攻撃した案件だ。保留どころか、もう2ヶ月近く経つので、パソコンなどはとっくに撤去した。散々な目にあって、誰が好き好んで必死にやり遂げようか。私はそんなお人好しではない。

区長の挨拶にしても、ご都合主義に書かれている。

「敬老会の名簿作りを変更し、組長中心に調査票で対象者を把握する方法としたが、今後、結果を検証し是非も合わせ再考が必要」

とあった。私の当日のノートには「初めてのケースなので、しっかり報告願いたい」とあった。だいぶニュアンスが違うどころか、これはひょっとして、また来年から個人情報の閲覧でコンプライアンスに抵触する従来方法に戻す考えを如実に匂わせている。

私にとっては、もう愛想の尽きた自治会だ。好き勝手にするがいい。

カテゴリー: イベント | コメントする

祭、準備

祭と言えば、この地方では「穂高神社の御舟祭り」。この時期がやって来た。いつもは見るだけだが、今年は自治会長として準備に追われた。自治会館に午前8時に集まり、灯籠と幟旗の設置作業だ。会館に収納してあるこれらを準備して現地に向かう。

左の旗は自治会が用意したものではない。おそらく、神社側で設置したのだろう。そして、

この幟旗を本日、掲げた。次に、

鳥居の左右に灯籠を設置。全部で大小、8つの灯籠を指定場所に置いた。境内では

もう既に露店も出番を待つばかりだ。本日、午後には地方のテレビ局が準備の様子を報じていた。これから、今夜の宵祭と明日の本祭が始まる。私は病気であるが由、自治会長としての儀式の参加を辞退した。

カテゴリー: イベント | コメントする

スーパーの「魚コーナー」

週1程度に出かけるスーパー「原信」で珍しい魚を見かけた。

手前の鯛はともかく、「のどくろ」や「ほうぼう」も知らないわけではない。でも一番奥の「かやかり」とは初めて聞く名の魚だ。ネットで調べると『魚の「ヒゲソリダイ」の地方名でタイの一種』のようだ。秋に茅(かや)を刈る時期に多くとれることから、この名前がついたらしい。ところで、このスーパー「原信Harashin」は新潟を本拠地としたチェーン店で数年前に長野県内で確か3番目にオープンした。柏崎や寺泊漁港などから水揚げされた魚が充実していて、鮮魚も頼むと無料でさばいてくれる。たまに購入することもあるが、もっぱら見るのを楽しみにしている。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

上高地、散策

3年ぶりに上高地へ。朝7時に家を出てサワンドに駐車後、タクシーで大正池に8時半過ぎに到着。気になった山の眺望は期待以上にクリア。

池越しに見る焼岳は圧巻。水鏡のきれいなこと。そこから歩くこと、こ1時間。

かっぱ橋に到着。透き通った清流がまたいい。橋からの眺めは、

お馴染みの穂高連峰。その昔、岳沢まで登ったっけ。それにしても、よーく晴れ渡った。今回はかっぱ橋から更に奥まで歩くことに。そして、

明神橋にやってきた。明神岳が眼前に迫る。それにしても以前に比べて外国人の多いこと。半数以上が外人だ。更に奥の最終目的地へ。

明神池だ。ここで安全祈願の御挨拶。無事済ませて戻ることに。本日の散策では距離 12.5km、歩数にして約2万歩、歩いた。ヒンヤリするほどの爽やかさながら、久しぶりの運動に汗をかき温泉に浸かって帰宅。充実した1日だった。

カテゴリー: | コメントする