池澤夏樹「スティル・ライフ」/いとうせいこう「想像ラジオ」を読んで

読書カテゴリーの前回投稿から1ヶ月以上のブランクとなった。前投稿「双頭の船」の直後に同じ作家、池澤夏樹のデビュー作「スティル・ライフ」を読んだ。この作品は主人公と同僚との間の淡々とした話で、1988年の芥川賞・受賞作。酒場での真面目な会話に始まり、自然や宇宙論などに触れながら最後は「株取引」の手腕に長けた同僚と主人公が結託して荒稼ぎをし、同僚が犯した犯罪の償いをするストーリー。詩的な純文学調の作品であるが、起伏の無いストーリー展開と迫力に欠けた結末で、個人的にはあまり好感がもてなかった。全体の文章も自分にとっては相性が悪く、今回でこの作家の読書は最後にしたいと思う。

20130911

前投稿の「双頭の船」が311大震災をテーマにした作品であり、その延長上で今年の話題作、いとうせいこうの「想像ラジオ」を読んだ。読者の人気を呼んで、図書館での貸出し予約が殺到し、入手するのに約1ヶ月を要した。この作品も311大震災をテーマにし、死者の側で描かれたストーリ展開をしている。ネタバレしないよう内容説明は省くが、軽いノリのある文章が一見読み易いようで読破に4日も要した。作者の主張が見通せない不思議な小説で、震災犠牲者を冒涜しているようにも思えたのは私だけか..。いよいよ9月も後半、読書の秋も到来し次は何を読もうか思案している。

カテゴリー: 読書 | コメントする

季節の挨拶 – 秋の気配

20130903-1このところ秋雨前線が停滞して、毎日のように雨が降っています。ここ安曇野はすっかり秋めいて、朝は肌寒いほどの陽気となりました。我が家の菜園も本日、キュウリを撤去しました。枝豆はおいしく完食し、残すはミニトマト、茄子、ピーマン、落花生ほどになりました。いよいよ、夏野菜から冬野菜の仕込みに切替る時期です。そんな様子を4枚の写真にコメントを添えました。右の画像をクリックしてご覧ください。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

「アレチウリ」って、ご存知ですか

この用語をネットのWikipediaで調べると、『ツルのように巻き付きながら高木をも覆い尽くして枯死させてしまう、成長・繁殖力が強いこと、根が残ると再生することから、「まわりの固有在来種が根こそぎ駆逐されてしまう恐れがある」として、「特定外来生物」に指定された』と、あります。アレチウリはこの安曇野にもはびこり、夏場には河原全体を覆う勢いです。地元では駆除対策として、各住民による一斉清掃が年間累計で3回実施されています。昨日はブログ人の属する区域の年1回の分担駆除が実施され、昨年に引き続きこれに参加しました。作業は写真左のように、河原の土手に覆われたアレチウリのつるを引っ張って取り除き、傾斜面上部に寄せ集めるものです。午前7時半から始まり、予定の9時までの作業はかなりハードで、ブログ人は少し腰を痛めました。写真右は最後の集合風景ですが、年々の作業で効果が出てきているのか皆さん、疑心暗鬼のようでした。

20130902-120130902-2

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

長野県共通リフトシーズン券、応募締め切り近し

20130830まだまだ夏シーズンのさ中、スキーの話題で恐縮です。題記のシーズン券があるのを知り、今年初めて応募しました。何せ、長野県の全てのスキー場でシーズン、3万円で滑り放題なので、年金生活者のスキーヤーにとっては願ったり叶ったりです。大人200人限定で、既に1300人を越える応募があるようですが、家内ともども抽選に当たることを祈っています。未応募でご賛同の方は、画像をクリックして是非、お申込みください。8月31日正午が締め切りで、ネット上で何方でも応募できます。

カテゴリー: スキー | コメントする

南アルプス、仙丈ヶ岳&甲斐駒ケ岳登山

8/26–27日(月、火)、日本百名山の仙丈ヶ岳(3033m)と甲斐駒ケ岳(2967m)に登りました。山仲間、総勢7人で8/26の朝4時に出発し、中央道・伊那ICから登山バス発着所に5時半頃に着き、バスに乗り換えて登山口の北沢峠に6時40分頃に到着しました。そこから、まずは仙丈ヶ岳を目指しました。午前中は天気もよく、稜線ルートに沿って周辺の山々を見渡しながら登頂し、登板4時間20分ほどの11時に頂上に着きました。帰路は仙丈カール側の谷コースを下り、5合目の大滝の頭で稜線ルートと合流し、最後は長衛小屋に向かって下山して午後3時45分に小屋に到着しました。初日は休憩を含めて9時間の山歩きでした。翌日は甲斐駒ヶ岳を目指して5時35分に小屋を出て、仙水峠から駒津峯を越え直登の岩場を登って、登板5時間余りの10時45分に山頂に到着しました。昼食休憩後の帰路は11時40分発で迂回コースを下り駒津峯から稜線ルートの双児山を経由し、下山時間4時間強の午後3時45分に北沢峠に到着しました。休憩を入れ約10時間の登山でした。20130828ブログ人の私は前日の仙丈ヶ岳の登坂で右ふくらはぎの反対側に鈍痛を覚え膝用サポーターの処置が悪くて太ももを痛めました。駒ヶ岳の直登では鎖や梯子の設置がなく、大岩をよじ登るのに多くの登山者が往生(もう少し、整備して欲しい)して渋滞するなど岩登りの貴重な経験をしました。下山は予想よりも時間がかかりましたが、午後4時の終バスに間に合って無事、家路に着くことができました。スナップ写真を仙丈ケ岳甲斐駒ケ岳2に分けてWeb公開しましたので、それぞれリンク先の画像をご覧ください。

カテゴリー: | 1件のコメント

浅間山の外輪山を登りました

20130825化石ログになってしまいましたが、先々週の8/17(土)、日本百名山で上信越高原国立公園にある浅間山(2568m)を取り巻く外輪山に登りました。山仲間、総勢5人で朝6時に出発し、上信越道・小諸ICから外輪山登山口に7時半頃に到着し、標準時間で8時間の外輪山巡りをしました。外輪山・稜線からの眺望をはじめ、外輪山先端を下山し裾野をUターンして見る風景は日本とは思えない風情があり、とても楽しいトレッキングでした。ブログ人の私は最後の山越え直前に足を痛め、外輪山一番手の「トウミの峯(2298m)」への再登頂を諦めて、下り坂のみの別ルートを下りました。午後3時過ぎに終着の浅間山荘で合流し、そこの温泉で労を癒して帰宅しました。リンク先に50枚の写真をWeb公開しましたので、画像をクリックしてご覧ください。

カテゴリー: | コメントする

松本の居酒屋を紹介します

20130825shizu-1今回は居酒屋の紹介で、松本城の近くにある「しづか」と言うお店です。5〜6年前、移住先調査で拠点としたホテルの近くにあって、それ以来の馴染みとなりました。一昨日はブログ人の誕生日で、豪雨にもめげず出かけました。家族や友人との団らん、記念日などでもくつろいで楽しめます。昨日8/24(土)、昼のテレビ番組「メレンゲ」の石ちゃん「通りの達人」でも放映されました。私の一押しの居酒屋でもあり、ここに紹介することにしました。画像をクリックして、簡単な店紹介をご覧ください。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

ミニトマト受難

20130824tomato-1昨日8/23(金)は終日の雨でした。一時はかなりの豪雨で、沿線のJR大糸線では一部、運転を見合わせるほどでした。今朝は雨も上がり、日も射してきたので畑を偵察したところ、ほとんどが無事の中、ミニトマトが豪雨によるダメージを受けました。いささか実がなりすぎていたので、撤収後は平常に戻った感がしますが、ミニトマトにとっては受難の日でした。写真をクリックして、本日の出来事をご覧下さい。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

庭番、紹介します

20130822-120130822-2我が家の庭には野生動物がよく出没します。そんな中、庭の芝や草花の虫を退治してくれる頼もしい助っ人(人ではないですが..)がいます。一つは樹木の枝や葉に居座った蛙です。居眠りでもしているのか、のんびりと何時間でもじっとしています。ひたすら省エネで獲物が転がり込んでくるのを待っているようです。この時期では蛙もすっかり少なくなり、各樹木に1匹程度しか見かけませんが、昼に夜にしっかりと庭番を勤めています。もう一つは朝昼夕と庭に来る鳥で、何故かこの1羽のみが我が家を縄張りにしているようです。ネットで調べた所、ハクセキレイなる鳥のようです。どこからともなく飛んできて、庭ではもっぱら歩き廻ります。獲物の小さな虫を探してひたすら歩き、家の廻りを日に何周もします。先日は家のコーナーで鉢合わせになり、お互いUターンしました。今日は1m程の距離に来て、こちらと目が合った瞬間にはもう数m先にいました。すばしこく、頼もしい庭番です。皆、「昼は暑くないのかなあー、夜はひょっとしてコゴえていないかなあー」などと思うこの頃です。

カテゴリー: ガーデニング | コメントする

蓼科山に登りました

Win系の表示バグも解決したようですので、バグ対象であった山行記録のブログを再開します。

20130731-12

まずは、先月末の7月31日に日本百名山の蓼科山に登りました。いつもの山仲間、総勢5人で早朝6時に出発して中央道の諏訪インターを下り、現地の登山口に7時半頃に到着しました。登坂に2時間、頂上でこ1時間、下山100分で、午後1時頃に駐車場に戻りました。帰路は一般道で北方に向かい、上田市の西の外れにある鹿教湯(カケユ)温泉で疲れを癒し、夕刻に帰宅しました。天気もよく、楽しい1日でした。登山模様の詳細は画像をクリックして、ご覧下さい。

カテゴリー: | 2件のコメント