2023年を振り返り..

今日は大晦日。年の最後は一年を振り返って締めくくるとしよう。まずは例年、集計している当ブログの年間カテゴリー別投稿数を調べた。下表の通り横の列に各年、縦の行をカテゴリー別にして、ブログ投稿数が今年多かった順に並べた。最下行の年度計を見ると、今年は17日ほど欠落した日があり、特に12月前半は集中して休んだ。カテゴリー別では、


① 第1位は挨拶。以前からずっと上位を占めていて2年連続のトップ。内容は天候を主とした歳時記風の事柄なので、年間通じて取り上げる頻度が高い。
② 第2位はIT/PC/HP関連。昨年は12位と後退したが、今年が2位と浮き沈みが激しい。その年のパソコン関係のトピック有無に因る感じだ。今年はhttps化でセキュリティ強化をするのに伴い苦労した。
③第3位はガーデニングと写真・絵。これらも例年の上位組。ガーデニングは芝刈りや庭、畑などルーチンな話題だ。写真・絵は趣味ながらブログを飾る柱なので、注力してきた。
④第5位はイベント。催し物などをこのジャンルで括っているが、内容はさまざまで一番バラけたカテゴリーだ。
⑤1位から5位まではさほど件数に開きはなく、適当に分散した感じの一年だった。
⑥ 6位以下10位までは件数が23件から17件と、これまたダンゴ状態の僅差だ。6位がテレビゲームで時間を割いている割には件数は伸びない。ブログにしにくいカテゴリーだ。
⑦ウォーキングと読書が19件で8位。ブログネタにはいいテーマだけど、今年は少なかった。特に読書は2020年、2021年と1位だったので昨年に続き落ち込みが大きかった。
⑧10位が小さな旅。そこそこ旅行したが、今年はほとんど記憶に残らない一年だった。
⑨11位以下で毎年気にしているのが山、スキー、音楽。この地ならではの山やスキー、そしてのんびりと音楽に浸る生活、信州移住の理由に掲げた最たるテーマが低迷して久しい。
⑩昨年、新規カテゴリーにしたヘルスケア。昨年の意気込みの更なる先を狙うつもりが、逆に後退した。返り見なかった分、年末のコロナ感染と相なったか..。

この1年を振り返り総括すると、どうだろう。本来面白みのあるカテゴリーの順位が後退したままだ。日々の生活そのものが前面に出て単調な日記綴りの感が否めない。加えて「です・ます」調のスタイルでは他人行儀で味気ないので、10月以降は1人称スタイルにして臨場感を出すよう努めた。が、果たして効果があったか。そしてこのスタイルが書きにくい。ここにきてようやっと慣れてきた感じだ。

以上で、今年最後の投稿とします。この一年、ご閲覧いただいた皆様には大変感謝いたします。それでは、良い年をお迎えください。

カテゴリー: 挨拶 | 2件のコメント

Monthly photo 2023年12月の写真

いよいよ年の瀬もあとわずか。いつものMonthly Photo更新は月の最終日が定例だけど、年末は今日にした。選んだ写真は既に来年のmyCalendarに採用した安曇野かみあかり。年末の穂高神社での定例イベントはコロナ禍で数年ぶりに復活した。

竹筒の中に蝋燭を入れて灯すのは、お参りした人々が心を込めての作業のようだ。およそ1万灯の竹筒、古えに九州安曇族が栄えた北九州から送られてきたものだ。かの地から穂高に移住してきた古事が今に伝わるような心地がして、雰囲気たっぷりの光景だった。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

晴れた日の朝と昼

昨日今日と天気は良好。気温は昨日が平年並み、今日は高めで最高気温は平年よりも5℃ほど高い。今日の窓越しの風景を朝と昼で見比べてみた。まず朝は

こんな感じで、少し朝焼けで赤みががかっていた。昼になると、

陽もさんさんと輝き、眩い。小春日和の散歩に絶好な陽気だ。でも今日は帰省する家族の一人を迎えに松本に行き、午前午後と松本市内でやり過ごした。年末年始はどうやら気温が高目のようだ。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

伊集院静「ツキコの月」を読んで

先日、図書館に行った折、今年最後に何か読もうと借りたのがこの一冊。著者は伊集院静。特に思い入れのある作家ではないが、先月に逝去の訃報に触れた。享年は73歳と私とあまり変わらない。彼の著作品は数多く、自身として覚えているのは退職後10年ほど前に2冊ほど読んだ。しからば代表作は何かと館内でスマホ検索したところ、WikiPediaで「機関車先生」とあった。が書架には見当たらず別の著作の中から題記の本を選んだ。理由はパラパラめくりしていて、冒頭にブエノスアイレスの描写があって懐かしさを覚えた。確か10数年前に仕事で行った時の「美しい公園都市」の記憶が蘇った。作品は南米から始まったが、ストーリーは戦前の日本で女優として名をなす波乱の人生を描いている。何となく実在モデルがいそうな感じがしたが、全くのフィクションと巻末にあった。この本を原作に、帝国劇場で森光子と東山紀之主演の舞台が公演されたようで、一体どのような脚本になったのか妙に気になった。本の帯には伊集院静が三年半ぶりに描く長編小説とあったが、期待したほどの力作には思えず通り一遍の感がした。

カテゴリー: 読書 | コメントする

正月、しめ飾り

今年も残りわずかで、何かと気忙しい。今日は正月のしめ飾りをすることに。少し寒さが和らぐとの予報だったが、本日の最高気温は3℃ほどで寒い。かじかむ手でドア脇の飾り付けをした。今年こそ、久しぶりに自分で藁を編んだしめ飾りを作ろうと目論んでいた。と言っても、頼るは年末に町内会で実施される「しめ縄作り講習会」をあてにしていた。ところが、数年ぶりの講習会日はコロナ感染で自宅待機となり諦めた。しかして市販品で代用することに。ちょっと味気ないが、以下の如くの飾り付けと相なった。

カテゴリー: イベント | コメントする

今日は快晴

今日は終日、天気良好。スマホのヘルスケア記録では、本日の歩行は5.5kmの8,367歩だった。毎日1万歩ほど歩くのが良いらしいがちょっと未達か。ウォーキング途中、近場のよく行くエリアで写真を撮ってみた。


穂高ショッピング・パークで、よく利用している。昨日の松本イオンモールとはまるでスケールが違うが、周りの景色はこちらの方がダントツだ。
そう言えば、昨日ブログでスーパーの「レジゴー」について記した。その後、調べて気になったことを以下、追記する。

  • 「レジゴー」はイオンが開発したシステムで、現在では全国各地300店舗ほどが導入している。
  • 店舗で用意した端末以外に、自分のスマホにも同一のアプリをインストールすれば利用できる。
  • 店舗のカートには端末を置くアーム・フォルダーが備わっているものがある。

と言うことで、以下の画像に使い勝手を説明した動画が見れるようリンクさせた。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

今日は松本イオンモールで..

今日はクリスマス。午前中は陽が刺して穏やかな日だった。ここ安曇野・穂高はジングルベルのような華やかな賑わいは皆無、ひっそりとしている。おごそかそのものだ。家に籠るのが大嫌いなうちのオバはんに誘われて、午後には松本のイオンモールに行ってきた。

写真はクリスマス・イベントの準備中のようだ。都心ほどではないものの人が多い。

広い駐車場も車だらけで、そこかしこ人で溢れている。クリスマスだけど、学校は今日まである平日なのに、と驚くばかりだ。都心に行かなくても、松本に出るだけで完全にお上りさんだ。テナントの専門店では見たいものもなく、イオンのスーパーマーケットで時間を潰すことに。


気になるのが、お酒コーナー。12月はずっと不調で、ようやっと数日前からやっと飲めるようになった。それにしてもワイン売り場の広いこと。これだけの品揃えでも、ほとんどの人は素通りだ。でも飲助は見るだけでも楽しい。そして、レジ。何やら目新しいシステムが。

「レジゴー」と言って、スマホみたいな端末を持ち歩きながら購入品のバーコードをその場で読み取るようだ。新し物好きの私は早速、試すことに。バーコードを読み取り、マイバスケットやマイバックに直接、入れて最後に支払う、と言うことですぐに慣れた。最後は、

専用レジの「レジゴー」での支払い。端末でレジ入口のQRコードを読み取ると、支払い機のマシンを指定され、そこで現金あるいはクレジットや電子マネーで支払う。セルフレジに似ているけど、既にバーコードで読み取り済なので支払いはスムーズ。
このシステム、便利なのか微妙。端末を手で持ち歩くのとバーコードで読み取りにくい品もあって面倒と言えばメンドー。メリットといえば、買い物かごを入れ替えることなくマイバックでそのまま持ち出せるのと、買い物中に今いくら買っているかがわかるのは便利。要望は端末をカートに置けるようにし、読み取り精度をもっと高めれば更によくなると感じた。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

図書館予約

去年は確か雪模様でホワイトクリスマスだった。今日は午前中は陽射しがあったものの午後は薄暗く寒い。それでも朝の最低気温-5.9℃から上昇し、最高気温は5.5℃までになった。寒い中、今日は外歩きで1万歩ほど歩いてきた。途中、図書館に寄り来月の芥川賞ノミネート作品を探してみた。結局、全て貸出されていて、

自宅に戻って、ネット予約した。ノミネート作は芥川賞が5作品、直木賞が6作品あって、直木賞は全候補を昨日予約した。今日、芥川賞を予約しようとしたところシステム上、予約の上限数が10までとあり上記の画像の通りにした。芥川賞ノミネート作は全て雑誌収録で、予約順位は1位とすぐに借りられそうだ。直木賞は順位が2から8位となっていて微妙だ。全ノミネート作を読み倒すつもりはないので、ターゲットは賞を得るものを中心に読書したいと思っている。

カテゴリー: 読書 | コメントする

ゲレンデ情報

今朝の家の前の積雪はほんの数cmで、あっという間に溶けた。でも、初雪には違いない。北信の方はかなり積もったようで、各地のスキー場で一旦閉鎖していたところも再開したようだ。よく見るスノーナビのサイトを本日見ると、

白馬エリアのスキー場はみなオープンしている。ほとんどがまだ一部のゲレンデのみの部分滑走可の状態だが、五竜・47とさのさかは全面オープンとあった。今回の寒波でかなり積もったようで、これでいよいよスキーシーズンも開幕となった感じだ。

カテゴリー: スキー | コメントする

今日は冬至

今日は冬至だ。これからが冬本番だけど、明日からは日1日と陽が長くなる。今年はご近所さんからたくさん柚子をいただいたので、今夜は柚子湯にしてみた。何年ぶりだろう。柑橘系のほのかな香りに癒され、何となく体の芯から温まった感じだ。外は1日中寒く、安曇野・穂高の最高気温は2.0℃だった。家の外風景はと言えば、

こんな感じで、遠方の視界は0だ。ここは雪こそ降っていないが、周りは雪模様の気配がする。ローカル放送の天気予報でも、県内では大雪警報の地域が多くあった。家の周辺も明朝はどうなっているか、ちょっぴり気になる。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする