早春賦って..

当ブログで最近コメントのあった早春賦について、ちょっと思い出話を。そもそもこの早春賦の歌を知ったのはとても幼い頃。母の背中でよく聴かされた思い出がある。昔はダッコではなく、よくおぶっていた。トラウマではないが、ちょっとした自分のふるさとの曲のようにして育った。よもや定年退職後にこの曲の誕生の地の脇に引っ越すことになるとは想像だにしなかった。

そして、この地に越してきて地元の人がこの曲をよく歌うことに驚かされたものだ。引っ越してきたのが13年前。新鮮味が合ったのかどうか、その頃は今よりもとても早春賦にまつわる行事が多かった気もする。そのひとつに曲が誕生して100年を祝った「早春賦まつり」。2013年4月に開催されたので、もうすでに10数年前。早春賦の碑の前でコンサートが催され、この曲の作詞・作曲のそれそれの親族が出席して盛大に盛り上がったのを思い出す。その時の動画を見つけたので、以下。

いや〜、懐かしい。ついでに裏話。この早春賦の碑、ここが誕生の地と認識しているが、何やら作詞家の吉丸一昌の地元、大分県ではこの有名な曲にあやかって同じような早春賦の碑あるのだとか..。

カテゴリー: イベント | コメントする

ペーパーワーク、まだまだ

今日もいろいろと自治会のペーパーワークをした。ドキュメント作りと言えば、MS Word 。たまに使ってきたが、ここ最近はべったりハマってる。その昔は使い慣れていたつもりだったが、機能の一部は忘れていて思い出すのやっと。例えば、

同じファイルの中で、A4横と縦を混在させるにはどうするか、簡単のようで結局ネット情報にお世話になった。漢字入力も人名は難しいのもあって、今日はてこずった。

ネット検索で、人へんやゴンベんなどで画数からお目当ての漢字を探すことができるが、それでも分からないときは手書きしてAI自動認識とやらで探すこともできる。それでも、今日は上の画像のように手書きの検索をしたが該当なし。「綾子」なら承知済だが、糸へんでなくゴンベんの「綾」は果たしてあるのだろうか。印刷コピーしたものはゴンベんなのだが、これをWordで漢字入力できない。こ1時間かけたけど、不明のままだ。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

Adobe Premiere Proで遊ぶ

今日は1日中、風が吹きまくっていて終日、部屋にこもっていた。昨日、散策した時に撮ったビデオをPremiere Proのアプリであれこれ遊んでみた。動画はiPhoneで4K撮影したもので、ファイルサイズは333MB。これを開くとオルゴール曲が聞こえるがオルゴールの裏に廻ると極端に音量が下がってほとんど聞こえない。難聴気味の私とて撮影時にはよく聞こえていたのに、とPremiereProでオーディオ・エフェクトを操作してみた。ゲインを途中から上げたり、ノイズを軽減させてやっと出来上がり。動画の出力サイズは4Kではなく本ブログサイトの最大投稿サイズ30MB以下にするべく、480pのスモールサイズにした。以下、ご覧あれ。

カテゴリー: 写真・絵 | 2件のコメント

桜便り1,桜はまだかいな

安曇野にも遅い春がやって来た。全国的に桜便りが盛んになったが、近場はどうだろう。と、久しぶりに穏やかな今日、散策してみた。徒歩10分程で、いつもの場所に。

山と桜とワサビ田と、といきたいところだが、

早春賦の碑の桜はまだつぼみ。桜の木が黒ぐろとしている。

こんな感じで、咲き出すのはまだまだ先だ。そうこうすると、

咲き出したところもあった。

3〜5分咲きといったところか。

結構、見応えがあり。同じエリアでも場所で違いがあるのを今年も思い出した。

カテゴリー: イベント | コメントする

今日は自治会のペーパーワーク

今月開催する隣組長の会議で議題の1つとした「敬老祝賀会の是非」について事前に区民からの声を調べることにした。区民の全世帯からアンケート回答してもらうべく、その中身の草案と通知状を起案して文書化し、印刷配布した。結構な仕事量で日中はほぼ忙殺。何とか仕上がったが、この種のアンケート調査はこちらに移住してきて初めてのケースになると思う。昨今、当ブログもこの種の自治会関係のネタが多くなり、さぞ読みにくく味気ないブログになった感もする。ところで、新年度の自治会がスタートするにあたって自己紹介を兼ねた挨拶状を回覧した。そしてコミュニケーショをよくするため、連絡先や区民の皆さんのお住まいマップを作成した。これを自治会年間スケジュール帳に加えて、隣組長にこの冊子を提供し区民に回覧してもらった。裏表紙は、


こんな感じだ。©azuminolike.netのコピーライト としたので、回覧物としてこれをご覧になった人の中には、azuminolike.net の文字をネットで調べたかも知れない。すると、当ブログのページが開くので、区民の中でもこの今日のブログをご覧になる人が出てくるかも知れない。これは結構なプレッシャーだ、などと一人ごちながら今日のブログを閉じることにする。

カテゴリー: イベント | コメントする

銀行金利、ぞくぞくアップ?

このところ日差しも少なく、ストレスもあって塞ぎ込んだ気持ちが一向に晴れない。そんな中、スマホのダイレクトメール等で銀行金利のアップがゾクゾクと寄せられてきた。調べると、まずは普通預金は

業界最高水準として、年0.5%とある。預け入れは100万円までが対象だが、自由に出し入れするには十分すぎる金額だ。そして定期預金は、

1年ものが一番良さそうで、各銀行で1.0%のところも多い。金利も高くなったもんだ。でも、この先の金利は更に上がっていくのではないか。しからば将来を見据えるにも1年ものが買いだ。昨今、塞いだ心で清貧ながらの年金生活をしている私にとってはこの朗報に心が弾んだ。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

自治会=ストレス?

4月1日から新年度の自治会活動がスタート。自治会のまとまりである区は6つの母体から選出された6人の自治会長で構成され、総代、庶務、会計が各2人(正・副)づつ役割分担。私は正の庶務を務めることになった。庶務の役割は規約に依ると、諸事業の立案、文書作成及び配布。一部始終に神経を注ぎ間違いのないよう文書化しても、発行人は区長と総代。まして副の庶務は何も関与しない。これは我慢できる。むしろ文書を書くのは好きだ。この自治会は全国津々浦々、法律で定めるが如くどこでもやっていて、どこも区長がいるようだ。さて、この区長と自治会長とはどんな関係? 当自治会では区長は「区を代表し、区務を統括する」とある。でも、詳細な役割分担の中には区長は自治会長の上に立つような役割は示されておらず、市や関係諸団体とのパイプ役にあって、いわば渉外担当だ。
今日はふとしたいきさつで、最大のストレスを感じた。ストレスの中身は愚痴や個人攻撃となるので明かさないが、暖かくなってきた春先にもかかわらず血圧はピークとなった。1年間、はたしてもつやら?

カテゴリー: イベント | コメントする

このところ寒いが..

4月に入った今日、底冷えのする寒さで昼間からストーブを焚いた。本日の安曇野・穂高の最低気温は0.8℃、最高は6.9℃だった。昨日までの1ヶ月の気象データは、

確かにここ数日は気温が低い。でも3月、1ヶ月の平均を見ると平年よりも1℃以上高かった。これも3月中旬以降がやたら高かった。ここへきての寒さはその逆行か、まあ来週からは暖かくなるようだ。3月の雨量と日照時間は平年並みで、まずまずだった。異常気象でなかった分、農作物への影響は無さそうだ。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

Monthly photo 2025年3月の写真

早いもので、今日で3月も終わり明日から4月。このところ寒いが、来月はいよいよ桜シーズンだ。
ところで、今日は月末のMontly photoの更新日で、今月撮った写真の中で春らしいものを選び、以下の写真とした。3/27に撮ったもので、ワサビ田の白い花をはじめ、一斉にいろんな花が咲き出して安曇野の遅い春がやって来た。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

今日は群馬へ

今日はとあるミッションを負い、群馬県へ。道中はいつもながら一般道と高速道で。通過した佐久市では、

浅間山がよく見えた。以前にも通りすがりに撮ったが、今回もアドバルーンが昇ってた。次に高速道の横川PAでは、

コブシの花が満開だった。気温1桁ながら、確実に春の到来を実感。そして目的地では、

空き家となった実家が所有する竹藪で竹を伐採。半端でなく大小の竹を50本以上切った。大きいものは20m以上の高さがあり、寸断して河原の脇に積み上げて整理。急斜面で電動チェーンソーと格闘の1日だった。やれやれ。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする