上高地、散策

3年ぶりに上高地へ。朝7時に家を出てサワンドに駐車後、タクシーで大正池に8時半過ぎに到着。気になった山の眺望は期待以上にクリア。

池越しに見る焼岳は圧巻。水鏡のきれいなこと。そこから歩くこと、こ1時間。

かっぱ橋に到着。透き通った清流がまたいい。橋からの眺めは、

お馴染みの穂高連峰。その昔、岳沢まで登ったっけ。それにしても、よーく晴れ渡った。今回はかっぱ橋から更に奥まで歩くことに。そして、

明神橋にやってきた。明神岳が眼前に迫る。それにしても以前に比べて外国人の多いこと。半数以上が外人だ。更に奥の最終目的地へ。

明神池だ。ここで安全祈願の御挨拶。無事済ませて戻ることに。本日の散策では距離 12.5km、歩数にして約2万歩、歩いた。ヒンヤリするほどの爽やかさながら、久しぶりの運動に汗をかき温泉に浸かって帰宅。充実した1日だった。

カテゴリー: | コメントする

今日は温泉

今日は久しぶりに温泉に出かけた。この5月連休以来か。目指すは人里離れた渓谷沿いへ。

やってきたのは大町市にある温泉宿「かじか」。高瀬渓谷の川沿いにひっそりと佇む、信州の秘湯「葛(くず)温泉」の一つ。施設はモダンな和風建築で清潔感溢れるが、温泉として始業したのは何と1600年に遡るとのこと。大自然に囲まれた渓谷の秘湯は2本の自家源泉掛け流しだそうだ。泊り客中心だが、日帰りも可で今回初めて行った。中はと言えば、

内湯がこれで、檜の浴槽がいい。そして時間帯が早かったせいか独り占めしたような心地だ。

屋外は屋根付き露天。大自然、真っ只中に少し熱めでぬめりのある湯は内湯とはまた違った泉質でこれまた何とも心地がよい。なるほど、地元民に人気なのが分かったような気がし、リピートしてもよい感触を得た。周辺が雪化粧する冬場も楽しめそうだ。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

今季初?の放射冷却

今朝は一段と冷えて、安曇野・穂高の最低気温は11.7℃。家の中でも長袖が着たくなる。そんな早朝に家の外を見ると、

何やらモヤってる。濃霧ではないが、遠くの視界はすこぶる悪い。今日は天気が悪いのか、と想像しても実はそうではない。こ1時間するうちに、

明るくクリアになった。青空のいい天気。ずっとご無沙汰していたけど、やっぱり今朝は「あの放射冷却」だったのを思い出した。

カテゴリー: イベント | コメントする

だいぶ涼しくなったぁ〜

昨日あたりからだいぶ涼しくなった。安曇野・穂高の最高気温は昨日が25.2℃、本日が22.8℃で、最低気温は昨日が17.9℃、本日が15.0℃だった。数日前まで、真夏日だったのが、ここにきてだいぶ気温が下がった。この気温、それでも平年並みでやっといつもの9月後半らしくなった感じ。また、真夏日がくるのか興味津々といったところか。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

久しぶり?丸善

今日は久しぶりに松本市の丸善へ。

隣りにあったデパート「井上」はこの3月で閉店してしまった。パルコも今年、閉店した。今どきの本屋も経営が苦しいようで、何とかこのまま持ちこたえて欲しいと願うばかりだ。と言いつつも、本はもっぱら図書館で借りることにしている。興味のあるのは、

文具だ。品数豊富で、見るだけでも楽しい。私の好きな作家「梶井基次郎」も確か、「檸檬」と言う作品に丸善での光景が出てきた。今日はふと、そんなことも思い出した。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

自治会、残務整理(その2)USB

自治会で引き継いだものの中にUSBがある。結構な枚数で、以下の如く。

等々力区全体の庶務用が3枚、等々力区本郷用と本郷北部、環境部用がそれぞれ1枚、そして等々力区本郷の中で3つのエリア別に3枚のUSB、全部で9枚ある。それぞれ用途別に用をなすものだ。でも、中身は歴代の1年ポッキリの自治会長が付け足しにファイルを無造作に追加してきたもので、とても整理されているものではない。それに平成時代の古いファイルだけが入っているものもある。統廃合できそうなものぞろいだ。
これを大上段に構えて、フォルダーを分かりやすい形にして整理してみた。本日、丸1日かかった。

カテゴリー: イベント | コメントする

だいぶ涼しくなった

昨日までは例年になく暑い日が続いていたが、今日からは少し気温が下がる模様。本日の安曇野・穂高の最高気温は28.6℃、最低は18.5℃だった。それでも平年の今時分の最高気温は25℃程なのでまだまだ残暑が続くと言った感じか。今日はほとんど日差しはなく、5mmほどの雨が降った。この週末は天気はよくないらしい。秋晴れの涼しい日はいつになるやら..。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

自治会、残務整理(その1)

実質の実務はほぼ終わった自治会業務。今日は残務整理の一環として個人情報の焼却作業をした。まずは焼却する前の下準備。

敬老会の名簿作りのための個人情報を集めた用紙(左の山)と、それに先立つ敬老会のあり方を問うアンケート用紙(右の山)。全部で400枚弱ほど。これを畑に持って行った。

枯れ葉に合わせて燃やす準備。野焼きで大量の紙を焼くのは合法かどうか、はさておき一気に燃やすことに。

よく燃えた。これで敬老会の思い出も燃え尽きた。あ〜、何ともスッキリした。

カテゴリー: イベント | コメントする

今年3度目の不愉快なこと

長く生きていると、やな事に遭遇することがままある。今日は今年、3度目とやに多い気もする。今日、自転車で帰宅中、右折する手前で道路の右側で走っていると、前からゆっくりと軽自動車が近づいてきた。普通なら車は少し間隔を拡げて通り過ぎるものだが、逆にやたら私の方に迫ってくる。これでは衝突しそうで「危ない、前方を見ていないのか」と車の運転手を見た途端、「バカ!」と罵声を浴びせて走り去った。何だったのだろう、自転車が右側を走っているのをとがめたにしては変だ。それにかなりの老人だった。速度といい、まるで車の徘徊老人か、とさえ思った。

1ヶ月ほど前には、ゴミ出しステーションにゴミを入れる時に、これまた老人から怒鳴られた。「そんな袋で出していいのか」とエライ剣幕。市の指定のゴミ袋なのに、「この袋だよ!」と凄む。「市の指定した一番小さい袋ですが」と言うと、不機嫌そうに見て「こんな小さい袋があるのか!」とこれまた怒るような口調。謝ることなど一切なく、肩をなびかせて去っていった。

それより前の5月にも、老人から罵声を浴びせられた。相手は興奮して後ずさりしながら去った。これも変だ。老人に憎まれる老人。自分も老人だけに、日頃の行いに注意を払わねば、と本日は肝に銘じた。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

敬老の日

今日は「敬老の日」。待ちに待った日ではあるが、今日で自治会の仕事は実質の終わり。あとは後任の人への引き継ぎ作業をするのみだ。と言うことで、まずは午前中に自治会館に集まり敬老対象者向けの記念品の袋詰めをした。

等々力区の2つのエリアで、受け持ちは本郷地区。対象者数174人の全員分の袋詰めはハンパではなかった。中身はこれ。

赤飯に紅白饅頭だ。これを午後に組長さんに渡し、組長さんより本日中に対象者に配布いただいた。赤飯は1合半と饅頭も大判で、賞味期限からも年寄りには食べるのに結構な負担だ。事前の自治会長の打合せで、私は1合を提案したが、ほかの皆は1合半、饅頭も私提案の小ではなく大となった。と言うことで、我が家では2セットをゲットしたが1セット分の赤飯は冷凍し、饅頭も1セット分は明日の賞味期限内に消費することに。ところで、古希・喜寿・卒寿・米寿等の祝寿を迎える人は更に1品を加えて、

一番右のマカロンが加わった。この本郷地区にあるパテシエ製で、今回初めての採用。迎寿の対象者数は36人で、ご老人にマカロンは果たして如何なものだったか気になる。と言いつつも、敬老の日を何とか乗り切ってホッとしている。

カテゴリー: イベント | 1件のコメント