軽井沢にて..

昨日ブログのリベンジ。撮った写真の復元からスタートし、無事完了。まず今回、10/19 〜10/20 軽井沢の行動を思い起こす。よく出かける軽井沢だけど、宿泊するのは珍しい。のんびりと今まで行ったことのないところを見ることに。まずは紅葉の名所、雲場池。

駐車場がないので、少し離れたベーカリー「サワムラ」の近くの有料駐車場から15分ほど歩く。ひょうたんのように細長い池の周遊20分コースを歩くことにし、まずは入り口から紅葉具合を眺める。ピークちょっと手前の感じ。軽井沢は結構、紅葉が進んでいる。

池のほとりに沿っての道なりも紅葉でいい感じ。

 

 

木陰から見る池もコンラストが微妙に映える。

 

 

 

カモのファミリーも優雅に泳いでる。

 

 

撮ったビデオを以下の動画に。

 

次なるは群馬県境にある熊野神社とその脇にある見晴台に出向く。

神社は長野県側では「熊野皇大(こうたい)神社」、群馬県側では「熊野神社」と呼ばれているらしい。日本書紀に出てくる日本武尊(ヤマトタケル)が建立したと伝わるから2,000年以上の歴史か。その隣りの見晴台は旧碓氷峠にあって眺望がよく、浅間山や妙義連峰、その先の南アルプス、八ヶ岳一望できと言う。以下、スライドショーに。

最後は白糸の池。軽井沢駅から北方に車で30分ほど。専用駐車場からは歩いて10分程度の行程で、以下スライドに。

滝と紅葉が見事なコラボだ。本日、最後に動画で締めくくる。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

昨日、今日と軽井沢

昨日は軽井沢で1泊し、本日帰宅。いざ、ブログにしたためようとiPhooneで撮った写真をパソコンに転送しようといつもの操作をした。ところが、誤って写真を削除してしまったようで最近の写真がない。iPhoneのストレージに空き容量が減っていて、ここ半月iCloud上の有料ストレージを増やすよう、メッセージがやたらと出ていた。これを無視して何とか使ってきたが、本日パソコンへの写真転送がうまくいかずいろいろ操作していたら、肝心の写真が急に喪失してしまった。確か、最近削除した写真ならば復元できるはずだが、何分ショックが大きい。少し落ち着いてから調べてトライすることにし、本日のブログは操作ミス顛末の記述までとなる。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

ブログサイトの引越しで(その2)

恐縮ながら、昨日ブログの続きで今回は四苦八苦編。ブログサイトの引越しで立ちはだかるのは技術的課題。現在運用するブログは自分で作るホームページ形式と違い、WordPressと言うデータベースを基本としたページ。汎用性が高く最も人気のあるものだが、ホームページのようなフォルダーを引っ越すだけで済むのと違って、複雑にデータベースとの取り合いが絡む。レンタルサーバー会社によっては懇切丁寧にサポートするサービスもあるが、当方の契約する会社は移行作業のような具体的サポートは対象外。唯一、期待できそうなのがネット情報。さぞ情報多しと思っていたが、意外と少なく似たものの情報からトライしても試行錯誤を繰り返すばかり。この1ヶ月ほどは進展なし。ところが、昨日10/17に以下の情報に出くわす。

フムフム、目から鱗。具体的な手順が要領よく書いてある。なるほど、移行先にデータベースを新規に作って従来データを移植するのはこうすればよいのか、と誰も教えてくれなかったのがウソのよう。半日ほどで、引越し先のデータ群から従来のブログが見事再現。あまりの嬉しさに感無量。後日の備忘録用に、左画像に手順を示したサイトのリンクを貼る。

さて、その後もしばし悩むことあり。まずは表形式のブログ・データが再現しない。表はExcelのようなアプリではなく、WordPressのプラグインのツールを使って運用してきた。今回の引越しでプラグインの移植がうまくいかず、再度インストールし直すも、上記のようなエラーが。どうやら、WordPressのバージョンとPHPのバージョンなどの兼ね合いが複雑にプラグインに影響し、しばし翻弄。やっと解を見て、上のエラー状態が
このように正規に戻り、これまた感激。次なるはブログ記事とは異なるが読書録のデータベース表示で、右下のリンク先をクリックすると、ブログの登録日のページを表示させるのにデータベースに赤矢印の如くリンク先(引越し先)に変更する必要あり。でもデータ件数が360ほどあり、Excelのように一括して検索・置換するにはどうすればよいか、など頭の体操を強いられた。何とかなるもので、昨日までに修正完了。これでしばらく一安心だ。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

ブログサイトの引越しで..

昨日ブログでアナウンスしたブログサイトの引越しについての述懐。だいぶ以前から思い描いていた自分のサイトのSSL化。インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みが一般的になり、セキュリティの信頼性を高めるSSL化が今や至上命題。でもSSL証明書を取得するには年間の経費がさらにかさむ。ブログのサイトとホームページのサイトの両方をSSL化するのも気が重い。その解として、自分のドメインのazuminolike.netをSSL証明書を取って、そこにブログサイトを引っ越す案。でも、技術的課題が山積。この1ヶ月ほど四苦八苦して試行錯誤を繰り返し、ようやく昨日達成できた。

従来のブログサイトは赤丸にあるように、びっくりマークと「保護されていない通信」とある。いかにもレッテルを貼られたようで心許なし。そこで今回の対策で、びっくりマークが鍵マークに変わり、すっきりした。ブログ画面は従来から何も変わらないが、URLが従来の http:// からhttps://となって頼もしくさえ思える。

そしてURLのドメイン名。ブログ用のwp.azuminolike.net のwp.が取れてこれもすっきりした。ついでにインターネットブラウザのアドレス入力で、azuminolike.net のみの表記でブログが立ち上がるようにした。上の画像のように、https://ではなく従来のhttp://azuminolike.net までの入力でエンターしても、ご覧の通り、ブログが立ち上がる。

従来のブログサイトwp.azuminolike.netも今現在アクセスできるが、データベースへの書き込みは10/17時点までで終わり、その後の更新はされない。azuminolike.netのサイトはhttp://でもhttps://でもアクセスできるが、wp.azuminolike.netはhttps://でアクセスするとエラーが返される。これもazuminolike.netがSSL化された証しで、納得。これで、めでたし、メデタシだあ〜。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

変更後のブログ URL へようこそ!

本日10月17日より、ブログサイトのURLを変更しました。

こちらの当サイトで今後運用しますので、よろしくご承知おき願います。

https://azuminolike.net/blog

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

網戸の清掃

今日はいい天気だ。この時期、網戸の清掃・収納が気になる。昨今の朝は冷え込み、室内外の温度差でガラス面に水滴が付き出した。右の写真では見えにくいが、少し曇って水滴がついてる。手前に網戸があるので、水滴が拭き取れない。そうだ、もう網戸の撤収の時機だ。

と言うことで、今日は網戸の清掃で水洗い。網戸はかれこれ10年選手で月日も経った。でも今のところ網の緩みやサッシのガタつきもなく顕在。オフシーズンで半年は撤収・保管するのが長持ちの秘訣か。

 

などと思いを馳せながらの水洗い。全部で20数枚あって、最後の頃は芝も水びたしで緩んできた。それにしても今日は風もなく、日差しも十分。まさに網戸の清掃にピッタしで、ルンルン気分で終了。

こうして秋は深まります。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

戸隠の中社

先日10/13に出向いた戸隠、帰りに戸隠神社の中社に立ち寄る。戸隠は杉並木のある奥社にはよく行ったものの中社は初めて。まず目にする大鳥居は道路沿いにあって、以前から車中からはよく見かけた。今回初めて降り立ち眺める。この鳥居は木造で確か数年前に建て替えられたが、もうだいぶくすんで貫禄が出てきた。

中に進むと、大きな杉の木立。三本杉と言うらしい。最初、左の株立ち3本の杉が姿通りの3本杉と錯覚。

 

 

 

でも看板を見ると、三本杉の中の一つとあって、別の2カ所にも立派な杉があった。いずれも樹齢は推定800年とのこと。神社と共存してきたことを思うと、歴史は平安時代に遡るようだ。鳥居の先の階段を上り詰めると、そこにも大きな杉。こちらが御神木だが、樹齢は推定700年と三本杉より歴史は浅い。そして社殿。なかなか立派。長野の善光寺から人里はなれたこの地に古からこうした社があるのは不思議だが、やはり戸隠連峰の霊所で修験者の出入りが事の始まりだろう。中社の脇の宿坊。これまた昔のままの風情に酔いしれる。今回の中社と以前の奥社の2社を経験したが、戸隠神社は全部で5社あって、まだ楽しめそうだ。

カテゴリー: 施設・お店 | 2件のコメント

今日明日、Amazonプライム感謝祭

今日は隣組のご近所さんA班で、共有地の最後の芝刈りをする。B班と月替わりの交代で共有地の整備を始めて今回が2回目。ようやく慣れてきた。でもこれからの冬場は葉も落ちて、やることがあるのだろうか。
ところで、今日から年2回のAmazonプライム感謝祭が始まり、今日明日の2日間。感謝祭と言っても所詮、少し値引きした商戦。一方こちとらは歳をとるに従い、悲しいかな買いたいものが次第となくなってくる。でも一番の底値などと聞くと、何か買わなくてはと又ぞろ子供心のDNAが体内で火をつける。

さて何を買おうか、とAmazonサイトで物色する。対象が広すぎてなかなか焦点が定まらない。まあ、よく見るYouTubeの紹介動画を参考にしよう。まずは左のカズチャンネル。さすが散財人、元気はつらつだあ〜。人気YouTuberが勢い余って、兼務する製造販売会社の社長としても自分の商品をしっかりPRしてる。


ついでにApple商品関連のYouTube動画を見てみよう。Apple社製品は通常、値引きがないので今回の感謝祭は狙い目ではある。でもAmazonの対象品は最新の商品ではない言わば型落ち品のみだ。すぐさま買い替えたい機種はなく、また周辺機器も間に合ってる。

と言うことで、とりあえず気になるものをサイトのお買い物カートに入れてみた。

上から順に、

  • SONY PS5用の拡張ストレージ、おそらく10〜20ゲームほど格納できるか。
  • 家で現在3個使っていて、各部屋と屋外の温湿度をチェック。さらに追加もしたい。
  • リモコンを統合し、アレクサで音声命令もできそうなので興味あり。
  • 先日、電池切れした。この価格で20本はお買い得。

上記の図をクリッカブルマップとして、それぞれの商品のページにリンク設定。ご興味ある方はクリックしてご覧あれ。特に2番目の商品はお薦め。

カテゴリー: イベント | コメントする

今日は戸隠へ

今日の安曇野は朝から晴れ渡り、雲一つなく眺望も抜群。北方の白馬方面を窓越しに見ると先日降った雪の様子もだいぶ変わった。白馬三山だけが白く、これが根雪となるか。今日は県下広範囲で天気がよさそうで、うちのオバはんの提案で戸隠の秋限定イベントに出かけることに。

9時に家を出発し、一般道で国道19号を北上。県庁通りの突き当たりはこんな感じで少し紅葉し始めている。そこを右折して道路案内板に従い戸隠を目指す。県庁まではおよそ60kmで1時間強。そこからさらに1時間弱のドライブで戸隠スキー場に到着。

この秋、同スキー場では冬季以外のリフト運行を初めて9日間限定で試験運転するイベントを開催。色づき始めた木々や戸隠連峰を望む片道10分の「空中散歩」のイベントを10/15まで実施するとのことで本日、出かけることに。

着いた先は意外と雲が多く、こんな感じ。それでも山はよく見える。未だこのスキー場で滑ったことはないが、オフシーズンには今回のように何度か訪れていたことを思い出す。

そして今回、始めてリフトに乗る。気温は10℃未満と凍え、良かれと思った薄手のジャケットのみでは寒〜い。

終点を200mほど下ると展望台に到着。期待を裏切らない素晴らしい眺望だ。

眼前には戸隠連峰、そしてその左には一部冠雪した北アルプス。なかなかの迫力。

眺望パノラマを30秒ほどの動画に。平日ながら結構な人が出て、みんな楽しんでいる。今度は望遠レンズに切り替えて、様子を見てみよう。

目の前の戸隠山。登ったことはないけど、見るからに険しそう。有名な「蟻の塔渡り」はどの辺だろう。

 

分かりにくいけど、奥宮の杉並木らしい。

 

 

 

北アルプスの冠雪は白馬鑓ヶ岳。さすが、白馬は冬を先取りしてる。

 

 

山頂あたりの山容からおそらく妙高山でしょう。

 

 

高く聳える高妻山。山頂は雲の中。見事な三角頂点を見たかった。

 

 

はるか彼方に槍ヶ岳も見えた。下界を見渡しながらのランチ。そして最後のコーヒータイム。充実の戸隠でした。

カテゴリー: | コメントする

永井紗耶子「木挽町のあだ討ち」を読んで

今般受賞した直木賞2作品のうちの一つ目を読んだ。と言っても発表からすでに3ヶ月近くになろうとしている。発表時に図書館予約して今週ようやく手にし、2日のうちに読み終えた。痛快時代劇のエンタメ小説で、時代小説ながら連作短編風の独特な構成で本の新たなスタイルを見た感がした。6つの章立てで、とある仇討ちを共有した6人の主人公がそれぞれの生い立ちを明かしながら述懐する様はバラエティに富んだ文体で読者を魅了させてくれる。単行本の帯には「ミステリーの驚きと人間ドラマの感動」とあり、仇討ちの背景にある謎解きのミステリーだけにとどまらず、奇想天外がストーリー展開や個々人の感情移入が何とも心地よい。内容が濃い割には薄手の本で、老若男女、誰でも楽しめそうな小説だ。これぞ直木賞受賞を彷彿させる作品だ。

カテゴリー: 読書 | コメントする