光城山、長峰山周遊

今日はうちのオバはんと近場の山へハイキング。
よく行く光城山と長峰山。
光城山までは一気に登る。
そこから尾根づたいにフラットな地形を歩いて長峰山。
帰りは別の道を通って下山。
およそ8.6kmを約3時間半で踏破。
ちなみに高度差は530mほどだ。

 

まずは9時に出発。
いつものコースだ。
天気は青空で晴れ渡っているけど、遠方の山は雲に隠れて見えない。

やがて中間点、20分ほどだ。
振り返れば、先ほど車で渡った橋が眼下に。

ドウダンツツジのトンネル。
紅葉にはまだ1ヶ月ほど早い感じか。

フラットな桜並木に到着。
その先の階段を登れば光城山の頂上だ。

光城山の展望台に到着。
でも何も見えない。
北アルプスが見えれば、透明樹脂の山案内板がピタッとハマるところだが。
今日は残念。

少し行くと光城山の祠。
お参りし、眼下の景色を見ながら小休止。

ナナカマドを発見。
実が色づいて、青空に映えてる。

 

 

起伏はあるもののフラットな道で長峰山へ。
道が荒れて細ってる。
そして倒木も多し。

よく見かけた蝶が、本場の蝶の道と蝶の森にはいなかった。

いよいよ、長峰山に到着。
派手なモニュメント、ちょっと不釣り合いだあ〜。
そして眺望。

雲間から常念岳の頂上が顔出ししてる。
ひょっとして、ご褒美かな。

赤トンボも近寄ってきてる。
ススキも綺麗で、そう言えば今日は仲秋の名月だった。

帰りは車道沿いに光城山の山頂へ。
途中、倒木で工事中。

頂上で見る景色もこれが見納めか。
下山途中の木立の先に遠く乗鞍岳が見えた。
本日、初めて見る山容の勇姿で締めくくる。

カテゴリー: | コメントする

iPhone ios17 & Apple Watch OS10

iPhoneのiOS最新バージョンiOS 17が先週、9月19日に正式リリースされました。リリース後、既に1週間ほど経ちますが、今回のリリースは大幅改定で評判もよろしいようです。そこで本日、私のiPhone12 mini にもアップデートすることにしました。

上記画像にApple社のiOS17の説明サイトにリンクを貼りました、ご興味ある方はまずはリンク先をご覧ください。まだまだ新機能を試していませんが、右下の時計機能はバッテリー充電中に表示するようで、深夜のベッドサイドで役立ちそうです。次にWatch OSもOS10がリリースされ、これも大幅改訂で本日アップデートしました。

これまた上記画像にApple社の説明サイトへのリンクを貼りました。今日はとりあえず上記画面の下にあるスヌーピーの文字盤をWatch画面に追加登録して使っています。アニメーションがとても可愛く癒されます。

今回の新機能で極め付けのものがあれば、今後ご紹介したいとも思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

穂高神社、御船祭り

毎年9/26、9/27の両日は恒例の穂高神社の「御船祭り」です。以前は毎年のように見てきたのですが、今日は久しぶりに見物してきました。高さ6mにもなる大きな船形の山車が祭りを盛り上げます。今日もローカルテレビの数社がロケしてました。海のないこの地にお船の祭りがあるのは、その昔、北九州の安曇族が日本海からこの地に移住してきた由来があるとのこと、以前の当ブログでも紹介しました。今年はコロナの影響も一段落し、かなりの人手がありました。そう言えば、あちこちで秋のイベントを見かけるようになり、秋祭りも佳境のこの頃です。

カテゴリー: イベント | コメントする

猛暑日、熱帯夜の再集計

そろそろ夏の暑さも終焉の時機となりました。まだこの先、熱帯夜は発生するかも知れませんがデータの再集計も頃合いと思い、本日pythonでデータ採取しExcelで以下の切り口で作表しました。まずは猛暑日は6地点で2000年以降の各年度での猛暑日の年間発生日数、その年の最高温度、そして猛暑日の最初と最後の観測日を求めてみました。各項目で4半世紀の中での最大値や初日、最終日の最早、最遅の日付を色付けしました。猛暑日の日数はやはり今年が最大値となるエリアが多かったようです。発生日は9月の下旬、例として熊谷や大阪では9/22がこの四半世紀で一番遅い日にちとなっています。
熱帯夜は以下の8地点のデータを集計しました。
集計地点8エリアで、やはり今年は熱帯夜の発生日数が最大となるエリアが多く、さすがに今年は猛暑日&熱帯夜で過酷であったことを物語っています。那覇では熱帯夜の発生期間が最大4月から11月の長期に亘っていることを知りました。那覇以外では遅くとも9月下旬には終息しているので、いよいよ暑さから解放された感を強めました。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

今朝は冷え込みました

今朝の安曇野・穂高の最低気温は11.7℃、この秋一番の低さで平年よりも2℃ほど冷え込みました。一方、日中の最高気温は25.6℃で平年よりもまだ2〜3℃高い状況でした。と言うことで、寒暖の差はかなりありました。朝の冷え込みは県内の多くの地域で顕著で、特に野辺山の最低気温は2.3℃と、日本全国でランキング1位の低さだったようです。いよいよ酷暑だった夏ともお別れですね。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

今日は隣県の群馬県へ

今日は隣県の群馬県までドライブしてきました。往復320kmです。久しぶりの晴天で気温も低く、道中の気温表示は大方のところで25℃以下でした。以下、道中の写真を3枚。左から、行きの高速道で休憩地の横川SAから見る妙義山、帰りの内山峠から佐久市に抜けるコスモス街道、南佐久から見た浅間山・山系です。いずれも穏やかに晴れた秋晴れ風景ですね。ようやく秋らしくなってきました。

カテゴリー: 小さな旅 | コメントする

国営アルプスあづみの公園に出かけるも

今日はアルプス公園のコスモスを見ようと堀金のゲートに出かけました。天気予報では終日曇りで雨の心配はしていなかったのですが、途中からかなりの勢いで雨が降り出し結局見ずじまいに引き上げました。後日、リベンジです。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

軽井沢、おもちゃ博物館&絵本の森美術館

今日は軽井沢に出かけ、題記の施設も見学しました。まずはおもちゃ博物館は、

ドイツの木工おもちゃの展示館です。ドイツ・エルツ地方で300年以上にわたり職人たちの手により継承されてきた木工のおもちゃが所狭しとならび、懐かしい木の温かみとメルヘンの世界を堪能できました。次は絵本の森美術館で、

欧米の絵本を中心に貴重な絵本原画や初版本などを展示する絵本の専門美術館で、主に4つの建物から構成されていました。素晴らしい庭園の中でのんびりと散策しながら西洋の絵本の歴史を貴重な原画や絵本資料に触れながら知ることができ、何時間でも滞在したい魅力がありました。さすが軽井沢ですね、風格に満ちたバラエティを再認識した一日でした。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

久しぶりの余市は..

私にとって余市はウィスキーの銘柄なのですが、先日久しぶりにスーパーの売り場で見かけました。右の写真ではなく、下の写真です。右は昨年の今頃に当ブログに掲載したもので、当時は¥3,680で売られていました。今回も同じスーパー「西友豊科店」ですが、値段は¥4,759でした。高くなりましたが、それでもAmazonでは送料無料で税込6,000円ほど、楽天では送料込みで7,000円ほどの価格となっています。いまだ品薄で、お酒を扱うほとんどのお店でなかなかお目にかかれません。下の写真を撮ったのが9/15、本日再度、同じ棚を見たら8本ほどあった余市が残り2本でした。宮城峡はほとんど手付かずに残っていました。さすが、余市ブームなのですね。実際、北海道の余市は観光スポットとして、外国人にも超人気で工場見学のツアーが流行っていると、最近のテレビで報じていました。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

熱帯夜、5年平均での推移

先日のブログで猛暑日の5年平均での推移を投稿しました。熱帯夜についても集計が採れましたので、まずは各年ごとの熱帯夜の日数を2000年以降分のみ例示します。この24年間で穂高は熱帯夜が1日のみでしたが、那覇では3桁の日数が大半でその多さに驚くばかりです。でも那覇は逆に猛暑日が極端に少なかったですね。さて、熱帯夜も多くの地域でスタートを1900年とし5年ごとの平均で年間熱帯夜数を算出し、最後の行の2020-2023は4年間平均としました。また1900年以降に途中から気温観測が始まった地域では最初のスパンを始まった年に応じて期間年数の修正をしています。
いつもの20地域のデータを列挙しましたが、那覇を除き熱帯夜の東日本の横綱は東京、西日本が大阪と言った感じです。大阪は昔から熱帯夜が多かったのですね。そこで、上表の20地域のうち前回の猛暑日と同じ8つの地点(オレンジ色で示す地域)を以下の通りグラフ化しました。東京と大阪は各5年スパンごとの年間熱帯夜の発生頻度を数値表示しました。最後のスパン、2020-2023年は各地域とも4年の年間平均値も右隅に表示しました。
124年の推移で全体としては右肩上がりに上昇しているのが分かりますが、どうでしょう、大阪が顕著なように5年スパンにアップダウンしているようにも見れます。5年ごとの大きな脈流があるようで、不思議な感じですね。いずれ、猛暑日もそうであったように、1990年代あたりから熱帯夜が全国的に急増してきた感じが否めません。まあ、我が住まい、安曇野は熱帯夜からは解放されているのが特異点として嬉しく思って良いのやら複雑な思いです。
猛暑日並びに熱帯夜を調べてきましたが、今年のデータは9月初め止まりのデータのままにしています。再度時期を見てデータ採取し、本年を含めた最終版として確定したいと思っています。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする