我が家の北側のお隣さんでは数年前に巨木を伐採しましたが、本日は残っていた大きな庭木も伐採しました。作業前後の様子を望遠レンズを含めて写真撮影してみました。
結構、見通しが良くなりこれからは遠景を含めた風景も変わるでしょう。庭木も大きくなるとこうした大掛かりな手入れが必要で、昔よく見かけた屋敷林の家が更に少なくなっていくのでしょうね。
我が家の北側のお隣さんでは数年前に巨木を伐採しましたが、本日は残っていた大きな庭木も伐採しました。作業前後の様子を望遠レンズを含めて写真撮影してみました。
結構、見通しが良くなりこれからは遠景を含めた風景も変わるでしょう。庭木も大きくなるとこうした大掛かりな手入れが必要で、昔よく見かけた屋敷林の家が更に少なくなっていくのでしょうね。
夏の花と言うと、まず思い浮かべるのがひまわりです。ここ安曇野も所々にひまわり畑があって、そろそろ見るのが楽しみの時機となりました。と言うことで、今日は安曇野エリアのひまわりでよく知られた道の駅「堀金」に行ってきました。まだこれから咲くといった感じで、ほんの一部だけ咲き始めていました。
それでもいざ咲こうとしているものばかりで、あと4〜5日したら一斉に咲き出すのではないでしょうか。どうやら、旧盆頃が見頃になるようタネ植えしたのではないかとも思われました。
連日、暑い日が続いていますね。昨日の安曇野・穂高の最高気温は37.1℃で、今日は33.9℃でした。そしてこのところ雨もなく乾燥状態でしたが、今夜半に数mmの雨が降りました。お湿り程度です。それにしても迷走する台風の影響で各地には被害が相次いでいて、気の毒な限りです。ここは暑いですが、まあ平穏なのは良しとすべしでしょうか。そう思うと、今日の夕日も夏らしい穏やかさを感じたりもしています。
今日の安曇野・穂高の最高気温は37.1℃で、今シーズン1番の暑さでした。最低気温が20.9℃だったので、温度変化も過酷です。日中は酷暑でしたが、午後8時には外気温は25℃を下回り窓を開け放った方が涼を取れると言った感じです。そんな1日ですが、今日の朝方の家の前での山風景を写真に撮ってみました。
これが早朝の6時半頃の様子です。雲ひとつない快晴で、遠方の山もよく見えました。晴れ渡ると、朝によく見られる光景です。ところが山は次第に雲が湧き、8時半頃にはだいぶ山頂が雲に覆われて、以下がその様子です。
これまた、時間経過とともに雲の量が更に増えて10時過ぎには山は完全に雲に覆われる、と言った感じでした。これまたよく見かける山の変化です。夏山はいつもこんな状況なのが特徴でしょうか..。
我が菜園のトマトを写真に撮ってきました。順調なようです。このところの暑さで色づきも良くなり、そして甘くなりました。2カ所にあって、ミニトマトは赤、黄、オレンジの3種類、そして場所を変えて中玉トマトです。
中玉トマトは今年初めて作りましたが、ミニトマトの方は例年よりも粒が大きい感じがします。味はそれぞれ個性があって、美味しくいただいています。これもオバはん、様々です。
今日はうちのオバはんと松本市街地に買い出しに行きました。松本駅前をぶらりし、ついでにカフェに寄ってきました。オバはんはコーヒー党で、豆はスタバかタリーズで買っていますが、今日は店でくつろぎました。店では夏の半額セールをしていて、紅茶党の私ですが、今日ばかりはコーヒー系の甘く冷たいもので喉を潤しました。
駅前通りの並木では剪定作業もやっていて、今年の夏はいつになく樹木に元気がないように見えました。結構、葉が黄ばんでいて、おそらく猛暑と水不足のせいなのでしょう。
8/4見え消し訂正:半額セールではなく、ポイントが貯まって半額になったとのこと。
連日、暑い日が続いています。庭の芝や樹木、そして花たちはこの暑さにゲンナリしていて、水やりが欠かせません。それでも我が家の菜園では夏野菜たちが元気に生育し、毎日の収穫に弾みがついてきました。以下の写真は昨日・今日の収穫で、量の多い時にはご近所さんにお裾分けしたりしています。
ミニトマトや中玉トマトはこのところの暑さで色づきも良くなり、甘みも増しました。真夏の暑い陽射し、野菜たちにとっては元気の元なのですね。もっぱら畑で精を出しているのはうちのオバはんで、私は食卓で鮮度抜群の野菜たちから元気をもらっています。
連日、暑い日が続いていましたが、今日の午後3時過ぎは久しぶりの雨でしかも突風も吹いた雷雨でした。小1時間ほどの降りで止んだ後はいきなり涼しくなりました。直前の2時半頃の最高気温34.4℃が一気に22℃ほどに急降下です。その昔、夏場によくあった夕立を思い出しました。夕立は涼しくなっていいですね。今月は凌ぎやすくなることを期待しています。さて、先月7月の天気を振り返ってみます。以下のグラフは昨年と今年の安曇野・穂高の7月の気象データです。
先月はとにかく暑かったイメージで、猛暑日が5日もありました。昨年は欠損値がありますが、猛暑日だったのは1日だけで、今年はとりわけ暑かったのを象徴してます。先月の雨量は前半は多かったのですが、月トータルでは結局平年並みと言ったところでした。日照時間は暑かった分、長く平年よりも3割(50時間)ほど多い200時間越えでした。あと1週間もすれば立秋、秋の声が聴きたくなりますね。
暑かった7月も今日で終わりです。連日の猛暑日は応えました。結局、今月は猛暑日が5日ありました。そして今月の最高気温の平均は平年よりも3℃近く上がりました。本当に暑い7月でした。来月8月はどうなるか、これまた気がかりです。
さて7月度の恒例の月例写真は7月26日に登った唐松岳の道中の中からの1枚です。大半が雲に覆われた道中で、終盤のキツイ登りで突然雲の切れ目から険しい山容が現れました。迫りくる圧倒した迫力に思わず、釘付けとなりました。
今月初めの当ブログで紹介した共有地の公園で、現在10世帯の住人を2つのグループに分けて月単位の交代で公園を管理することにしました。我が家は来月が当番ですが、作業の軽減に樹木数を減らすことになり、本日、樹木の伐採をしました。事前にどの木を切るかアンケートを取ったりしましたが、結局、3本を残し残りの4本を伐採しました。全世帯の住人が午後5時に集合しこ1時間の作業をしました。作業後はだいぶスッキリして公園が広くなったような心持ちです。これで、落ち葉などの掃除や剪定などの作業軽減が図られたと思います。