本日から大相撲名古屋場所がスタートしました。NHKの大相撲中継を楽しみに見ているのですが、解説の北の富士さんがこのところお休みしていて今場所もお休みのようです。いつもは初日と千秋楽の最低2回は解説してきましたが、今年に入り3場所連続のお休みです。ネットで調べると、ご本人は81歳で20年以上解説を勤めてきたようです。体調がすぐれないのか、それとも年齢的に限界にきているのかは定かではないのですが、力士の引退があるように解説者も進退を明確にしてアナウンスしては如何か、と感じた初日でした。
信州サーモン、飼育場
今日のブログネタは昨日の女子会で出た一例です。市内には信州サーモンを飼育するイケスが何ヶ所かあって、その中の一つがこの春(4/27)にテレビで紹介されたようです。朝番の安住紳一郎「THE TIME」でご本人がイケスに入って漁もしたとのこと、当時はこの界隈で話題にものぼりませんでした。そこで今日、そのイケスまで見に行ってきました。家から見えるところにあって、徒歩10分程度のところです。たまに脇を通るのですが、写真に撮るのは滅多になく、本日何枚か写してきました。ご近所さんの話では最近は信州サーモンに人気が高まり、以前は3年ものの3kgクラスもあったのが、最近では2kgほどで出荷されるようになったとのこと。それでも2kgとなると、イケスには最大50〜60cmほどの魚が泳いでいました。
ところで安住アナはこの7月にTBSの役員になったとのこと、アナとしては初めての抜擢のようです。だいぶ以前から冗談めいて、ご本人がいずれは社長になると豪語していたのがにわかに現実味を帯びてきた昨今です。
暑くなりました
昨日今日と真夏日で暑くなりました。しかも今日の安曇野・穂高の最高気温は33.7℃と今季一番の暑さでした。今日はどこも出かけなかったのですが、いつも通りに窓を閉め切って何となくエアコンなしで過ごしました。
うちのオバはんは女子会とやらで今日の日中は3人で色々とおしゃべりし、エアコンについても談義したそうです。2人は我が家と同じに未だエアコンを使用せず、もう1人はエアコンは欠かせないとのことだったようです。同じ団地内で家の構造は似ていても暮らし方は人それぞれなのですね。
カフェ「ロンディネッラ」
今日はうちのオバはんの誘いで、長野市篠ノ井にある題記のお店に行ってきました。自宅から64kmほどのところで、山の斜面を切り拓いて1年ほど前にオープンした小洒落なお店です。店名は仏語で「ツバメの巣」の意で、お客さんが再び舞い戻ってくることをイメージしたのだそうです。標高は720mほどでだいぶ山を登ってきた感じで、テラス席からの眺望は抜群でした。眼下には千曲市街地がよく見渡せ、長野道の高速が千曲インターで長野市と松本市方面へ分岐しているのが手に取るように見えました。
このお店、カフェ兼イタリアンの軽食も取れて県外ナンバーの客も多く、なかなかの人気店とのことです。私はバスクチーズのケーキを注文し、大変美味しくいただきました。今回、初めて行きましたが、四季折々、またリピートしてみようかと思っています。
懐かしのシラス丼
ブルーベリー収穫
我が家の菜園の一角にブルーベリーの木が数本あって、今年も少量ながら収穫しています。今時分の取れる量は2番目の写真の如くです。朝の食卓のヨーグルトに入れるのが定番ですが、マフィンやジャムなどの素材としても重宝しています。
以前は鳥害から守るために木をネットで覆ったりしていましたが、さほどの被害もないのが分かりここ数年はノーガードです。安曇野はいろんな鳥が多くいますが、きっと食べ物には不自由していないのでしょうね。
真夏日のウォーキング
今日も予想外によく晴れました。うちのオバはんと松本市街地に買い物に出かけ、イオンの駐車場から歩きました。駐車代がかからないので、市内の買い物ではよく利用するのですが、今日は真夏日でした。歩いた距離は4kmほど、1時間弱のウォーキングでしたが、暑かったこと。早足で歩いた分、汗が吹き出ました。夏場のウォーキングはなかなかしんどいですね。
- 遠く百名山の「美ヶ原」
- 市街地は路上駐車なし
- 至る所に湧き水
- 何やらカニも生息
ところで1時間弱と記しましたが、今のヤング世代では1時間弱は65分ほどなのだそうです。1時間未満の50分、55分は1時間弱とは言わないのだそうです。驚きました。震度5弱は震度が5を下回らないのは理解してきましたが、時間も同じように捉えて1時間弱は65分、1時間強は70分、75分ほどになるのだそうです。時代も変わりました。
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
コメントする
共有地の公園について話し合い
安曇野に越して今の住宅の一角には共有地の公園があります。従来は年に1・2度、住人が集まって公園の芝の手入れなどをして来ました。でも現状の状態を維持するにはそれだけでは済まず、特定の人、公園脇に住む住人に頼りきりになっていました。今の分譲地には10世帯が住んでいて、この状態を今後も継続して一部の人の負担を強い続けるのは誰しもが好ましく思っておらず本日、皆で集まって協議しました。
公園の維持管理には芝や樹木の手入れをはじめ、草取りや落ち葉拾いなどの掃除が欠かせません。それも半端でなくかなりの作業が必要で、今日の結論として10世帯を2つのグループに分けて月単位で交代で作業分担することにしました。作業の軽減に樹木数を減らすなどの案もあって、今後とも検討を進めることにしました。いろいろと意見が出ましたが、居住地の環境保全はやはり住民が主体となってお互いに協力し合うのが基本であることを皆で再認識した1日でした。
6月の天気を振り返って
Monthly photo 2023年6月の写真
今日で6月も終わりです。1年も半年過ぎようとしていて、丁度の折り返しがいつか調べてみました。意外と今日ではなく、閏年ではない平年は7月2日でした。元日から7/1までが182日、7/3から大晦日が182日で7/2の正午がちょうど折り返しとなることを今にして知りました。
さて6月度の恒例の月例写真は以下としました。年1度、今年は6/4に開催された安曇野ハーフマラソンで撮った写真の1枚です。中間地点の様子ですが、途切れることなく多くのランナーで埋め尽くされています。望遠(75mm)で少しズームアップしていますが、中央の山は北アルプスの鹿島槍ヶ岳とその左が爺ヶ岳で6月にしては視界がよくクリアに見えました。こんなに賑わう安曇野も年に1度でしょうか、元気をもらった1日でした。