昨日ブログでテグスで鳥よけの養生をした旨、記しました。実は今年も昨年効果のあった鳥よけセンサーに期待したのですが、昨年購入したセンサーの効力がなくなってしまったので今年も似た商品をネット購入しました。ところが、Amazonで購入したところ初期不良で動作せず返品しました。今まで長らくいろんな商品をネット購入してきましたが、返品は今回初めてのケースでまごつきました。返品手順を通販サイトで調べると、購入先のAmazonでWeb上の様式に従い返品処理して、現品は着払いで発送できるとのことでした。処理もスムーズに行われ以下の連絡があり、事なきを得ました。それでも別の商品を再度買う気が薄れ、今年はテグスでの養生に切り替えた次第です。
今年のジェニーの花、その後
一昨日のブログの続きです。弱くなったセンサーと簡易の糸張りで鳥害を防ごうと思ったのですが、昨日にはやり鳥の被害に遭いました。そこで糸の縄張りを補強しようと、テグスをホームセンターで購入して昨日、本格的に養生をしました。その効果があったか、今のところ被害に遭っていません。まあ、しばらくは様子見ですね。
「拾ケ堰」桜見物
今日は県内快晴とのことで、一人ぶらりと桜見物しました。安曇野は今が桜の満開です。数ヶ月前に歩いた時、桜が咲いた頃にまた来ようと思ったのが「拾ケ堰(じっかせぎ)」と言う名の用水路沿いの散歩です。今日は豊科南部総合公園にあるANCアリーナに車を留め、用水路沿いに拾ケ堰まで往復しました。距離にして6km弱、1時間半の桜見物です。ソメイヨシノも今や満開で、春休みも相まって道中は花見の人で賑わっていました。快晴無風で気温も20℃と花見には絶好でした。以下、本日の写真をご覧下さい。最後が拾ケ堰の中の「拾ケ堰」と呼ばれる桜と常念岳のコラボで地元には人気のスポットです。
カテゴリー: ウォーク・サイクリング
2件のコメント
今年のジェニーの花
毎年、この時期に我が家で咲く花にジェニーがあります。つぼみを鳥に食べられる鳥害から守るのに昨年効果のあった猫よけセンサーを取り付けました。でも、1年経ってセンサーの機能が衰えたのか、花芽を食べられるケースがありました。そこで、以前のように網で覆ってしばらく様子を見ていました。昨今は花が咲き出したので見やすくするために本日、網を外して細いビニール紐で少し縄張りをしました。これで効果があるか、また様子見することにしています。右端の写真で紐がご覧できますか、とても細いです。
3月度の気象データ
このところ1週間近く、いい日が続いています。桜も開花してまさに春を謳歌するこの頃です。ところで、先月3月は異常な暖かさでした。以下にいつもの安曇野・穂高の気象データをアップデートしました。
1、2月の気温は若干高めでしたが、最高、平均、最低気温とも平年に比べて2℃未満の上昇で済みました。ところが3月はどうでしょう、軒並み高く最高気温は5℃以上高くなりました。桜の開花が早まったわけですね。何か狂ったような陽気でした。救いは極端に雨量の少なかった1月に比べて、2月、3月はほぼ平年並みに戻ったことでしょうか。春の恵みの雨、農作物が順調に生育していくことを願うばかりです。
穂高川沿いの桜、開花しました
安曇野穂高にも桜の開花です。穂高川沿いの桜は安曇野では遅めの開花ですが、本日見に行ったところだいぶ咲いていました。「早春賦の碑」あたりの木は満開、その先の桜並木はまだこれからと言った感じです。しばらくは散歩がてらの桜見物が楽しめそうです。
Monthly photo 2023年3月の写真
早いもので今日で3月も終わりです。恒例の月例写真、今月の代表写真を選ぶのに迷いました。今年は桜の開花が全国的に早かったので、それにちなんだ写真として松本城の桜を選びました。最後に以下の2枚の写真に絞り込み、結局上段のものにしました。今年からはできるだけ人が写っているものにしていますが、以下2枚で上が桜が主テーマ、下の写真は城が目立つ感じがしました。皆さんなら、どちらを代表に選びますか。
今日は高田城址公園の桜
今日は親戚を含めた4人で新潟県上越市の高田城址公園に桜見物に行ってきました。当初はまだ咲き始めのような気がしたのですが、昨日のネット調査でほぼ満開にであることを確認し、出かけることにしました。確かに満開で、快晴のもと4千本と言われる桜に圧倒されました。日本三大夜桜の一つなので、夜も楽しめるのでしょう。多くの人で賑わっていました。自宅から往きは信州中野まで、帰りは豊田・飯山インターから高速を使い、新潟県内のほとんどは一般道でドライブしました。信州から新潟の妙高そして上越の標高50mまでの長い下りで風景が次第と変化し、桜も満開となる様にタイムトラベルしているような心地を感じました。日本海沿岸は桜の開花そして満開が結構早いのですね。往復280kmほどのドライブ、充実の1日でした。
桜めぐり、山高神代桜
今日は首都圏から親戚が遊びにきて、途中の小淵沢インター近くの道の駅で落ち合い桜巡りをしました。まずは北杜市にある山高神代桜です。樹齢2,000年とも言われる日本の三大古桜の一つです。神代桜を含めて寺全体の桜はほぼ満開状態でした。9時半には現地に着いたのですが、駐車場はすでに混み合っていてかなりの人出でした。帰路途中の神代桜近くの眞原(さねはら)桜並木はまだ2分咲きでした。松本城も立ち寄ってきましたが、満開はこれからのようです。いずれにしても今年の桜の開花はどこも1週間から10日ほど早い感じです。以下は本日撮ったスナップ写真です。