丸善で掘り出し物

今日は松本に買い物に繰り出し、丸善によってきました。本もさることながら、丸善の文具は色々と豊富で、心ときめかせて物色するのが楽しみです。今日は今月2回目の丸善でしたが、1回目に掘り出し物のパスケースを購入しました。

見つけたのは1階の文具売り場ではなく、地下1階の本棚の脇にあった感謝セールの棚です。近年はキャッシュレス時代で現金はほとんど使わなくなり、私は5年以上前に図書館の景品でいただいた上記写真の青色のパスケースを使ってきました。気に入って長年使いながらも、本革製ものを探し求めてきました。なかなか遭遇できず、たまたま今月に右上写真のパスケースを探し当てた次第です。日本製の本革仕様で、肌触りもよろしく値段は格安の1,650円でした。私の求めていたものは景品と同じように①表がスリット状のビニールでカードがすぐに取り出せる、②他にもカードが数枚入る、③お札と小銭がコンパクトに入れられる、ものでした。今回探し求めたものはジャストフィットで色は3色あるうち、深緑の上の写真の色を選びました。半月ほど使ってきましたが、使い勝手は上々です。クレジットカードは毎日のように取り出していて、都度感触を楽しんでいます。

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする

プリンター、スキャンテスト

更新したプリンターですが、年末行事の年賀状作りやカレンダー印刷は一通り作業を終えました。当初のカレンダー印刷時に発生したトラブルはその後は影を潜め、無事に事なきを得ました。そこで今日はプリンターのスキャン機能を試して見ました。スキャン用の題材は今月、松本城内で小学生が配布していた新聞のトップページです。これをプリンターのスキャン機能で画像化し、それをネット上の無料OCRサイトで文字変換したpdfファイルにしました。その画像が右上で、これをクリックするとpdfファイルにリンクするようにしました。拡大表示させて見てください。見事にテキスト文字に変換されています。pdfなのでダウンロードすれば、文字検索もできます。プリンターの画質といい、無料サイトといい、いい仕事をしてくれました。
それにしてもこの新聞はA4サイズの12頁オールカラー刷りで、よくできた資料です。全頁をpdf化して当ブログに公開するのは憚れ、トップページのみ紹介させていただきました。小学生が作ったこの新聞、素晴らしい出来栄えです。最後の頁の一部は英文で書かれ、とても小学生の文章とは思えませんでした。さすが松本市立開智小学校です。旧開智学校の流れを組むこの小学校は来年で150周年(明治6年開校)となるのだそうです。これまた、立派ですね。

カテゴリー: IT/PC/HP関連 | コメントする

メリー、クリスマス

今日は雪こそ降らなかったものの終日、寒い1日でした。日中の最高気温は1℃ほどです。クリスマスは我が家で厳かにのんびりと過ごすつもりで、玄関先のニッチもシンプルに飾りました。昨日から今日にかけて撮った写真は以下の4枚。今日はたまに行くケーキ屋さんに寄ったついでに、そこから近い爺ヶ岳スキー場の様子を見てきました。結構な積雪量があり、新雪のフカフカ状態でいいコンディションでした。白馬山系のスキー場はもうどこでも滑れるのですね。今週、天気の良い日があれば初滑りに出掛けてみようかとも思っています。

 

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

メリー、ホワイトクリスマス・イブ

今朝起きると、白銀の世界でした。今シーズンの初雪は纏まって降りました。およそ10〜15cmの積雪です。思えば今日の日没から明日の日没まではクリスマス。前段のイブはホワイトクリスマスとなりました。今日は雪かきに追われ、2回の出動で徒歩はおよそ8,000歩を数え、約6kmの歩行でした。ちょうどいい運動です。本日は碌山美術館からEメールがあり、今朝の様子が右の写真と共にやってきました。これまたいいですね。都会のクリスマスの喧騒とはまた違って、誠に静かで厳かです。今夜は Silent and holy night です。

カテゴリー: 挨拶 | 2件のコメント

寒〜

今日は終日、寒い1日でした。右の表が本日、安曇野・穂高の気象データです。日中はじめ気温はほとんど零下で、ほぼ真冬日の寒さです。今日は少し早めにストーブを焚き始めました。ほとんど外には出ずじまいです。
夜になって、Amazonから以下メールが来ました。「おめでとうございます」とあり、見れば以前応募していたPS5の購入が当選したとの連絡です。数ヶ月前なら大喜びしたでしょうが、すでに購入済です。もう、いろんなところで買える時になったのですね。値段はどこでも一緒のようです。ちょっと前の情報では、SONYでは半導体不足が一段落して、PS5の生産は年間で3000万台の体制になったようです。そのうち、日本にはどのくらい入ってくるのかは推測するしかないようです。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

意外な発見

大袈裟なタイトルで恐縮ですが、ちょっとした発見です。うちのオバはんの買うクルミは殻付きで、実を取り出した後の殻は今までは捨てていました。この殻は結構、油染みているのでよく燃えるのではないか、とオバはんの指摘がありました。そこで本日、薪ストーブの着火剤のようにして使用して見ました。意外と燃える時間が長く、燃焼力があって薪の焚き付け用にもってこいです。いや〜、意外でした。

ところで先日、年賀状作りのブログを記しました。本日、ようやく図案が出来上がって印刷する段階になりました。少し凝った分、手間がかかりました。やれやれです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

夕焼け、朝焼け

昨夜は調べ物に興じていて、ブログを書くのを忘れました。正月三が日を除いて毎日、日記がわりにしていた習慣が途絶えました。忘れることもあるんですね。一昨日の眼科の白内障と言い、老衰の表れのような気がします。ところで、下の2枚の写真は左が昨日の夕焼け、右が今朝の朝焼けです。いずれも家の窓越しに捉えました。このところ朝晩の冷え込みが厳しくなってきて、今朝の安曇野・穂高の最低気温はマイナス6.2℃でした。郵便受けの新聞を取るにも家の中との寒暖差が半端ではありません。寒くなった分、遠景も澄んで綺麗になりました。右の写真は昨日の午前中、少し気温が上がってきた時の風景です。これも空が澄んでいい眺めでした。今日は9時から歯科検診で、今年最後の医者通いです。それでは、行ってきます。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

眼科で..

今日はヘルスケアのプライベートなお話しです。今年の夏、飛蚊症が気になって、近くの眼科開業医で診てもらいました。診察では飛蚊症はさほど気にかける必要はないものの白内障の方が進んでいて要注意と言われました。以来、進行を和らげる目薬を点眼するのが日課となりました。でも、先生の言われるのに違和感があるのは、
・白内障は手術してもおかしくない状態で、その判断はご本人です
・目薬は治療ではなく進行を遅延する効果があるものの効果はさほど期待できず、当院のサプリメントをお勧めします
とのことで、通院の度にサプリを勧められるのに閉口しました。そこで、本日はセカンドオピニオンとして、眼科医が複数いる一般病院で診てもらいました。その診断では、
・白内障の症状は確かに診られるもののまだ初期で手術する段階ではない
・裸眼で0.7、メガネで1.2の視力があってしっかり見えているのでさほど心配は要らず、夜間に霞むのが気になるならしばらく様子見しましょう
と、言われました。今回の診断はいかにも先生らしく、医者と患者の信頼感が共有できたような気がしました。最初の開業医の「手術の判断は本人です」は白内障の世界では当たり前なのかもしれませんが、本人任せでは納得がいかず後者の病院に切り替えることにしました。

現状では、車の運転も今年の免許更新で眼鏡が要らなくなったり、メガネを掛けなくても裸眼で小さな文字も読み取れるので、まだまだ眼は健全なのだと、大らかな気持ちになることにしました。気になる夜間ですが、うちのオバはんからも「男性は大げさなのだから」とよく言われることもありますし..。薬に頼らず眼を鍛える方法はないか、適度な運動と遠くをよく見ることを心掛けよう、などと思いを馳せているこの頃です。

カテゴリー: ヘルスケア | コメントする

寒い1日

今日は寒波がやってきて、全国的にも荒れた天気のようです。ここ安曇野・穂高は終日雪模様で、午前中こそ雪が舞っていましたが結局積もりませんでした。以下の写真は左が家の前の状況、右は北アルプス麓の山麓で撮った写真です。山麓は雪が積もっていると思ったのですが、平地は積もっていませんでした。穂高の本日の最低気温はマイナス1.5 ℃、最高は1.8℃で凍えた1日でした。久しぶりに我が家では午前中から薪ストーブを焚きました。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

過去の年賀状を振り返って

年末恒例の年賀状作りですが、過去の賀状を振り返ってみました。例年、Adobe社のIllustratorを使って作成していますが、従来から1つのファイルにしています。そのアプリ画面が以下の画像で、安曇野に引越して以来の歴代の年賀状はその数が10となりました。


振り返ると、中ほどまでは自分の描いたイラストが中心でした。途中、途中で安曇野の風景などの写真に置き換え、近年の2回分はPhotoshopで写真を絵画タッチにフィルター加工した図案にしました。賀状タイトルのキャプションは「HAPPY NEW YEAR」の使い回しが目立ちます。そして来年は兎年で私の干支です。思い起こせば、こちらに越して来年で全干支を完結することになります。丸12年になるのですね、などと感慨に耽った1日でした。

カテゴリー: イベント | コメントする