今時分は稲刈りも終わり、田んぼはすっかり秋の気配。でも田んぼではなく麦畑はこれからが勝負。家の前では麦の種まき作業があった。
機械化されていて、一気に種まき。5連の種の容器から田植えならぬ、麦の種がまかれる。その後は、
何やら液体を噴霧している。多分、除草剤を吹き付けているのだろう。こうして今年も麦の種まきが終わった。冬場は唯一の緑が生い茂り、6月初めの収穫まで目の保養をさせてくれる。
今日はよい天気。まずは青木湖のカフェに立ち寄った。
この7月にオープンしたカフェでランチ。
平日ながらやはり、盛況。半分は外国人か。
お目当てはやっぱり、本堂。お香を浴びていよいよ参拝。
善光寺の紅葉も少し色づき始めた。いい参拝日和だった。
信州はリンゴの産地。今時分はスーパーや道の駅などの店以外にも、リンゴ農家さんの直売所があちこちにある。今年もよく行く直売所に行ってみた。
安曇野市の隣りにある松川村の直売所。ここは無人が基本で一袋¥500円、を料金箱へ投げ入れ。
今頃、リンゴの旬は秋映とシナノスイート。手前が秋映でスイートよりも幾分出回る時期は早いか。朝のもぎたてがこうして並ぶので、新鮮そのもの。1袋、大きさにより3個もしくは4個入り。3個入りサイズは大きめで、どちらかと言うと4個入りがそさそう。
秋映の色は赤黒く上品さよりも元気そうでいい。シャキシャキで甘みと酸味のバランスがあり、私にはスイートよりも秋映がお気に入り。
こちらはシナノスイート。甘さが売り。今年の秋は暑かったせいで、色づきが良くないと農家さんの嘆きがテレビで報じられていたが、ここのスイートはいい色づきだ。
両方買ってきたが、それぞれのおいしさが堪能できた。それに、何もかも値上げする中で、値段は確か昨年と変わってないような気がした。嬉しいりんごシーズンの到来だ。
今朝、起きるとやたら腰が重い。中腰になると余計に腰が痛む。久しぶりの腰痛だ、しかも突然やって来た。湿布を貼ると幾分、楽になり予定の芝刈りを始めることに。中腰が多い、芝刈り機を押す作業は無理そうなので、腰をかがめたバリカン作業をすることにした。時おり地表を這うような姿勢などいろいろと試し、芝刈り全体の半分ほどを何とかこなした。荒治療のような状況なるも、だいぶ腰もこなれて多少良くなったようにも思えてきた。明日は、もっと良好になることを期したい。
以前のブログで栗の渋皮煮の下準備について記した。栗の鬼皮を剥いて渋皮を残す作業がムズかった。この作業をまたリピートした。そしたら、
歩留まりが良く、今度は20勝2敗だった。手慣れたせいか、あるいは今回は水に十分つけたせいか、渋皮を剥き過ぎて実が露出するミスが激減した。野球の投手なら大エースに昇格した心地だ。ところで、今日は湯で栗もしてみた。
酒のつまみに熱々の湯で栗を剥きながら食べたが、これも格別だった。自分は湯で栗派か、あるいは渋皮煮派か、迷うところだ。和菓子のような味を狙うなら断然、渋皮煮。自身の血糖値を考慮に自然の味なら断然、湯で栗。ずるいのは両方大好きな二刀流か。ふと、本日観戦した大リーグ試合を思い起こした。
来年のカレンダーを作成中で、本日、試し刷りをしていたところ突然ダウン。カレンダー用の用紙が2Lタイプなので、ソーターは上部トレイか背面トレイとなる。ところが、途中から用紙を送り込まなくなってしまった。用紙詰まりです、のエラーが毎回出て途中でダウン。紙詰まりなどしていないのにこれはどうしたことか、修理に出すしかなさそうだ。購入して2年が経過。5年保証なので、無償修理になることを祈ってる。
少し早いけど、来年用のmyCalendarの制作に取り掛かっている。今日現在の進捗は以下の如く、レイアウトが完成。
この画像のファイルは解像度が2174 × 4020 pixcel。画像が大きすぎて、いつものようにクリックして表示させると、以下のように逆に小さな画像となって詳細が見えない。
そこで、一番上の画像をクリックした際のリンク先は自分のホームページ先にし、画像がオリジナルのサイズ(2L用紙の印刷物相当の大きさ)で閲覧できるように設定した。しかして、myCalendar 2025年版は
写真はまだ貼り合わせておらず、今年のカレンダーのままだ。年の瀬が近づいたら写真の差し替えを予定している。ところで、一番上の画像を作成するのに、どうしようか迷った。Excelの元データからpdfを作成したまでは通常作業で、次にphotoshopで12ヶ月分を1枚の画像に配置するのが手間がかかり過ぎ断念。さりとてAppleの写真アプリやAdobe Lightroomの写真編集ソフト、EpsonのPhotoアプリもダメで、最後に頼ったのがAdobe Illustrator。これだと、pdfの12頁分を一括で読み取って、段組みレイアウトを任意に組み換えできた。これをPhotoshopにコピペして最大解像度でjpegに書き出した。次回、迷わないようにここにメモした。