正月3ケ日も終わり..

早くも1月4日。暮れから正月、家族が集まり怒涛のごとくにぎわい嵐のように去った。昨晩は午後9時過ぎには寝入り、今朝には元の静寂となった。
正月3ケ日はとても穏やかな日だった。特に元日はとりわけ好天に恵まれ、近年にない元旦を迎えられた。あまりに神々しい朝となり、写真を撮りに日の出前に出かけた。

西の北アルプスはいち早く初日を浴びて光り輝き始めた。東の空に向き、待つこと半時、

初日の出だ。閃光のまばゆい中、ピンボケなく捉えられた貴重な1枚。

帰り道のいつもの光景も元日ならではの爽快さだ。

そして家族揃って穂高神社へ初詣。充実した元旦だった。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

迎春

2025年が幕開け。今年はどんな年になるだろう。世界の戦火は一向に衰えることなく、世相は厳しくなるばかり。少しでも良き年になるよう願うばかりだ。

当ブログより、ささやかな新年のご挨拶。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

大晦日に..

今日は大晦日。そして月末なので、まずは定例のMonthly Photoの更新から。今月、選んだ1枚はこちら。12月19日に撮影した我が家の窓越しに見た早朝のモルゲンロート。

よく冷え込んだ朝にご褒美として見ることができる。静寂とその神々しさに絶句!

さて、年の最後は一年を振り返って締めくくることにする。まずは例年、集計している当ブログの年間カテゴリー別投稿数を調べた。下表の通り横の列に各年、縦の行をカテゴリー別にして、ブログ投稿数が今年多かった順に並べた。最下行の年度計を見ると、今年は356件で9日ほど欠落した日があり、目立つのは5月と8月のパソコン周りのトラブルに起因したものだ。カテゴリー別を紐解くと、

① 第1位はイベント。昨年5位からトップになったが、昨年1位だった挨拶が5位へと丁度入れ替わった感じ。これも例年件数の多い挨拶を意識的に見直した結果か。
② 2位が写真・絵。当ブログの看板なので結果オーライ。撮るカメラは近年ではミラーレス一眼よりもiPhoneの方が相当多くなった。
③ 3位はIT/PC/HP関連。ブログ作成の背景上どうしてもパソコン関係の件数が多くなる。
④ 4位はガーデニング。畑はすっかりうちのオバはんの範疇となって久しいが、四季折々の変化にガーデニングは欠かせない。
⑤ 5位は挨拶。中身のほとんどはその日の天候なので、カテゴリー名をウエザーとでもした方がベターと思いつつ今に至る。
⑥ 6,7位が施設・お店と読書。中段の上位で、日頃の施設・お店巡りや本を読んだりも中程度と言ったところか。
⑦ 8位が小さな旅。コロナ期を除き毎年、楽しみにしている富山・岐阜は今年は0。替わって、福島の桜巡り(三春の滝桜ほか)は今年の思い出となる。
⑧ 趣味の山・スキーは低迷してから長いが、それでも回数を減らすも何とか健在してると言った感じ。音楽も趣味だが、こちらは毎日のように聴くも「今日、何々を聴いた」ではネタにしにくいので難。テレビゲームも同じく、このところ毎日のようにやっている。
⑨ ウォーク・サイクリングは10位以下に後退。努めて歩くようにしているが、目覚めた2022年の第3位が懐かしい。健康維持のためにも件数増加が今後の課題か。
⑩ ブログのほかにNotionで一言日誌を付けている。この一言すらなかなか書き残すのがおぼつかないことが多い。ましてや一般公開のブログは毎日投稿するのがノルマ。何を書いたらいいのか全く万事休す、だと感ずることの多くなった日々。逆手に取って(?)何も書けないのに書く、と言うのが苦しみ転じて楽しくなってきたようにも思える。果たして、来年以降は..。

今年最後の投稿となりました。来年初めの3が日は年内に用意した元日向けのメッセージを除き、お休みさせていただきます。この一年、ご閲覧いただいた皆様には大変感謝いたします。それでは、良い年をお迎えください。

カテゴリー: 挨拶 | 2件のコメント

初滑りは爺ヶ岳スキー場

今日は北もよく晴れた。しかも昨日まで大雪注意報が出ていたので新雪豊富なのは請け合い。どこへ滑りに行こうか迷ったものの結局、近場の爺ヶ岳スキー場にした。うちのオバはんは年の瀬で忙殺していて、一人で出かける。

平日ながら年末で結構混んでる。まずは初滑りに挑戦。

積雪量は何と170cm、志賀高原よりも豊富だ。この時期の爺ヶ岳としては近年にない多さだ。天気もよく風もないが、氷点下で寒い。

でも子どもたちは元気だ。子どもを含め、ヘルメットも定着した。

昨日から今日にかけて倒木があった。スタッフが応急処理している。大木なので、直撃を受けたら大変だ。

爺ガ岳スキー場はほとんどが緩斜面でスロープもおだやか。多くのファミリーが楽しんでいた。

そしてキッズエリアも好評のようだ。こんなに人出の多い爺ガ岳スキー場は初めてだ。

これは自撮り。一通り、全コースを滑った。林間コースもブッシュがなく、まるでハイシーズンのようだ。年内にして初滑り、雪質もよく上々だった。

うちのオバはんからの情報。スキーシーズンは諸外国の人からも日本のパウダー天国が大好評のようで、外国マニアからは日本をジャパンならぬジャパウと言っているそうだ。

カテゴリー: スキー | コメントする

今年のベストバイ

年の瀬もいよいよ残りわずか。気ぜわしい中、今年をあれこれと振り返ってみた。買い物では今年もいろんな物を買った。年始めのエアコン2台、お掃除ロボット、そして年末の給湯器など結構、大物もあった。その中で自分にとってのベストバイは以下の3点か。いずれも音関係でAmazonで購入。以下画像の値段は今日時点でのAmazon価格。

まずはヘッドフォン。従来所有のものがほぼ壊れた状態となり新しいものを購入。Amazon価格はここにきて結構、割り引きしてきたが、8月の購入時では¥5,000のクーポンを使って¥49,000でゲット。SONYのものとどちらにするか最後まで悩んだ末、Bose製にした。ノイズキャンセリングや空間オーディオなども備わり今まで使ってきたヘッドフォンに比べて音質は格段によくなった。使い勝手が良く毎日のように使っている。

昨日紹介したイヤフォン。今月のブラックフライデーで、特価の¥33,200で購入。第1世代を使ってきたが、後継機として更新した。諸機能はじめ音質も向上した。ヒアリング補助機能など革新的な新しいタイプとなったが、音質にもこだわり上述のBoseとほとんど遜色ない。来月にはPro3が発売される噂がある。

さて最後はハイレゾ用ネットワーク・オーディオ・プレーヤー。半年前の6月に¥28,760でゲット。有料のAmazonミュージックに加入したのを機にこの装置を購入。所有しているオーディオの入力信号用に使い始めた。パソコンからの出力でAmazonミュージックをオーディオで聴くこともできるが、せいぜいCD音質止まり。この装置を使うとAmazonが提供するハイレゾ音質の楽曲を聴くことができる。

例えば iPhoneのアプリで Amazon ミュージックのとあるハイレゾ楽曲を再生するとき、左画面では24Bit、192kHzのサンプリングとなっている。CD音質ではせいぜい16bit、44.1kHzのサンプリングレートなので、音質レベルがかなり違う。

これを我が家のオーディオセットの信号受け渡しとしてCDプレーヤーに接続している。下の写真で、今回購入した左下のネットワークプレーヤーから上のCDプレーヤーに信号を送ると、赤丸のように 192kHz で受信していることがわかる。こうしたハイレゾ楽曲は最近普及しだしたが、家のCDプレーヤーは10数年前に購入したのに、ハイレゾ対応できているのに驚いた。お陰で高音質の楽曲を楽しむことができるようになった。以上、3点の品により普段生活の音楽再生がとても音質リッチになり、楽しみが増えた。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

AirPods Pro2、補聴機能を試してみた

半月ほど前の当ブログで、Apple社のAirPods Pro2が補聴機能を備えた旨の投稿をした。その時点で Amazon ブラックフライデーでこのイヤフォンを注文したので、折を見てその機能を報告したいとも記した。入荷したのは12/15で外観は、

こんな感じ。本体のバッテリーに充電するのはこのケース内で行う。ケース1回分の充電で、本体を4回ほどフル充電できる。さて、ヒアリング補助機能を使うにはiPhoneが必要で、かつiOSのバージョンは10月に公開された最新版にアップデートしないといけない。我がiPhoneのストレージは余裕がなく、直ぐにアップデートできずにiPhone内の写真を整理するところから始まった。そしていよいよ試すと、

① まずは耳への装着状態をチェックし聴力検査に支障のない遮音が充分か調べ、
② 聴音検査がスタートし音が聞こえたらボタンをタップ
③ 高音から低音域まで、それぞれ小さな音から次第に大きくなり、聞こえたらタップ

④ こうして左耳の次は右耳と検査される
⑤ 結果が出て、私の場合は左耳が軽度難聴と診断された、これは少し前に病院で聴力検査した時と同じような結果だった
⑥ dbHLのレベルはどうやらWHOの国際ガイドラインの沿ったもののよう

⑦ ヒアリングの補助を有効にすると、慣れるまでに時間がかかる場合があるとの文言
⑧  iPhoneの操作でコントロールセンターの画面から調整ができるようだ
⑨ 実際のコントロールセンターを介しての調整画面

いざ使ってみて、確かに補聴器のような補助機能が確認できた。例えばテレビの前で音声を聞くと普段より音域が豊かになって聞きやすくなる。でも、自分の鼻をすする音まで強調されてちょっと違和感も。1週間ほど使ってみて、便利な面はあるが生活用として常用するには至らない感がした。この先、中程度の難聴になったらお世話になるかも知れない。

カテゴリー: ヘルスケア | コメントする

しめ飾りの飾り付け

本日は積もらない小雪が終日、舞っていた。寒い中、正月のしめ飾りを玄関先にセット。

半月ほど前に自治会のしめ飾り教室で作ったものに松を添えて飾り付けた。その後、うちのオバはんが買ってきたナンテンを取り付けると、

結構、様になった。昨日は強風注意報が出て荒れた1日だったが、飾りつけ中は強風が吹かないことを願っている。

カテゴリー: イベント | コメントする

給湯器、復活

先週木曜日に突然ダウンした給湯器は昨日、新規のものに更新する工事で復活した。

 

湯を沸かす機能は変わるところはないが、操作パネルが一新された。13年も使ってきた後継機なので当たり前のことか。でも、しばらくは操作にまごつきそうだ。
それとスマホのアプリをインストールすると、外出先からでも操作ができるとのこと。早速、スマホに設定し、画面の一例をスクショしたのが左。こみいった操作はできないけど、給湯器をON/OFFしたり、お風呂を沸かしたりする基本操作はできる。でも、果たして外出先から操作することはめったになさそうだ。
ログ記録で給湯器の使用ガスの料金実績が可視化されるようで、これは便利そうだ。

ところで、今回のトラブルでは1週間ほどで復旧したのはまあ幸いだった。同じ移住組のある人の家では数年前、同じ年末に故障し復旧に何と3ヶ月ほどかかったそうだ。丁度、その時期は電子部品が欠乏して車をはじめ多くの製品が手に入らなかった時があった。その家では給湯器で暖房もとっていたようで、その悲惨さは気の毒では済まされないことを今回の事例を通して身に沁みる思いがした。

カテゴリー: イベント | コメントする

久々に望遠レンズで..

今日は風もなく晴れ渡った。クリスマスデーにふさわしい厳かな日になりそうだ。安曇野の最低気温は予想ではマイナス8℃で、今朝の最低は-6.9℃だった。それでも平年よりも低く寒い。こんな日はまた景色もいいもんだ。しばらく見えなかった北方の山々もくっきりと見えた。北の白馬山系は昨日だけでも雪が20-30cm積もったらしい。絶好のスキー日和だ。水曜日は野沢温泉で初スキーを予定していたが、あいにく本日はガス給湯器の取付工事となり延期にした。こんな日は窓越しに山を眺めるのもよし。望遠レンズのズームを駆使して捉えてみた。今回気になる電線は先日習得したPhotoshop手法で削除した。まず窓越しに、

窓枠を入れて広角で撮ってみた。少しズームアップし、

肉眼で見るいつもの風景。さすがに一段と雪山となった。更にズームアップし、

レンズ焦点距離は202mmの望遠。左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳だ。

少しアングルを右に寄せて白馬三山を捉えた。一段と積雪が多く白さが増している。

そして、望遠レンズの最大ズームアップ、焦点距離は375mmにした。白馬三山の手前で左上に伸びる稜線は唐松岳に至るスロープだ。よく登った山だけど、冬山は過酷そうだ。
さて北方の白馬山系から西の方角にスイッチすると、

常念岳山系だ。ズームは肉眼でみる風景に近い。これを270mmにズームアップすると、

常念岳もど迫力。2度ほど登ったが、もう日帰り登山は無理だ。左にアングルを変えると、

左隅が蝶ヶ岳。何やらトンビも眺めてるようだ。蝶に登ったのは10年も前になるか。
自宅から見る山もまんざらでもない。でも、やっぱり登りたいなぁ〜。

カテゴリー: 写真・絵 | コメントする

碌山美術館のホワイト・クリスマス

昨夜来の雪で、今シーズン初の積雪。窓越しの風景がいつもと違う。

銀世界だ。でもさほど積もらなかった。

道路はこの通り積雪なし。平均的な積雪はせいぜい2〜3cmほどか。でも今日はクリスマスイブ。まさにホワイト・クリスマスだ。よーし、こんな日は碌山美術館の朝撮り写真に挑戦しよう。

そして、やって来た碌山美術館。徒歩で20分ほどだ。なんと休館してる。元日も開館しているのに、12/21-12/31は年間通して唯一の冬休みのようだ。フェンスから中の佇まいが撮れず残念。まあ、外観だけでも撮ることに。

樹木で遮られるも、まずまずの構図だ。

ここは少し見通しがいいけど、アングル的には塔が中央に捉えきれない。そして今日のベストショットは、

これか。いかにもホワイト・クリスマスにふさわしい。メリー・クリスマス!

カテゴリー: 施設・お店 | コメントする